損害賠償額を自賠責基準から弁護士基準に近づける

交通事故の損害賠償請求には、『自賠責』『任意保険』『弁護士(裁判所)』の3つの基準があります。金額が高いのは[弁護士-任意保険-自賠責]の順で、保険会社が被害者に提示してくるのはほぼ間違いなく最も低い自賠責基準です。理由は単純、自賠責限度額内なら自賠責保険から回収できる(自分たちの懐は痛まない)からです。

本題に入る前に、3つの基準について簡単に解説しておきます。

MEMO

1.自賠責基準

人身事故における最低限の損害賠償を補償するための算定基準です。傷害事故=~120万円、後遺障害事故=~3000万円(常時介護~4000万円)、死亡事故=~3000万円となっています。

2.任意保険基準

任意保険会社が独自に定めている算定基準です。一昔前は各社共通の支払基準がありましたが、保険の自由化に伴い現在は個別で作成されています。とはいえ各社でそれほど差があるわけではなく、自賠責基準と後述する弁護士基準の間くらいに設定されています。

3.弁護士(裁判所)基準

日弁連交通事故相談センターが2年に1度公表している『交通事故損害認定基準』に基づいた基準です。最新の判例や集積、物価の上昇なども考慮されていて、平たく言えば「弁護士が裁判を起こしたらこれくらい取れる」という相場です。もちろん裁判なので、判決は基準以上の金額になることもあれば、それ以下になることもあります。

目次

提示された損害賠償基準をアップさせる交渉術

1.損害賠償額制度について無知ではないことを知らしめる

前述したように、保険会社の事故担当者はほぼ間違いなく自賠責基準か、それに気持ち程度の色をつけた任意保険基準を提示してきます。損害賠償額を低くまとめるのも仕事のうちなので仕方ありませんが、なかには、

「(どうせ損害賠償基準のランクなんて知らないだろう……)」

なんて思っている者もいるため、まずはこちらが無知ではない、交通事故に関してそれなりに勉強していることをアピールしましょう

「どのような査定でこの金額になったのでしょうか?」
「この金額は自賠責基準をもとに算定しておられますよね?」
「日弁連交通事故相談センターの基準と比べて随分低いと思うのですが」

これで保険会社が要望に応じてくれるかというと、大変難しいですが、少なくとも相手が自分の言いなりにならないことは伝わります。弁護士基準とまではいかないものの、任意保険基準にまではアップしてくれる可能性が高いでしょう。

しかし、それでもまだまだ低いので、次は言い方を変えます。

2.事故担当者の情に訴えかける

首を縦に振らないからといって高圧的な態度で臨んではいけません。あなたがいくらいきり立っても事故担当者が怯むことはありませんし、それどころか、気分を害して徹底抗戦の構えを見せてくるかもしれません。

大切なのは、自賠責基準のような低い金額では損失を補填できないことを切々と訴えかけることです。損害賠償基準の交渉に限ったことではありませんが、事故担当者は損害賠償額を低くまとめようとはするものの、それに業務の喜びを感じているわけではありません。立場上、顧客や被害者に罵倒されることも少なくない職種ですから、本当に困っている人を救い、感謝されることに飢えている……とまでは言いませんが(笑)、悪い気はしないものです。

もちろん、自分の裁量を越えた大盤振る舞いのような査定はしませんが、こちらの接し方ひとつで担当者の心を動かすことは不可能ではありません。

3.妥協の姿勢もチラつかせておく

目的は、自賠責基準から抜け出し、弁護士基準に「近づける」ことです。弁護士基準にまで持っていければ言うことはありませんが、かなりの時間と根気が必要になるでしょう。

たとえば、弁護士に依頼する前のステップとして『交通事故紛争処理センター』に仲介を頼むという手もありますが、都市部にしかないうえ、予約が混雑していることも多く(数ヶ月先)、スムーズに事が運ぶとは限りません。弁護士が間に入るとはいえ希望額に達するかは保険会社次第ですし、結果的にわずかな上乗せ程度で終わるなら、時間と労力をかけて戦う意味が薄れます。

したがって、弁護士基準にこだわらず、相手が折れやすい金額にまで妥協するのも一つの手です。案件を山ほど抱えている事故担当者のなかには、「それで(うるさい)この人が納得してくれるなら……」と、弁護士基準の8割くらいなら認めてくれるものです。

このとき、やんわり主張したいのは次の2つ。

  • 自賠責基準やノーマルな任意保険基準では納得できない
  • 合意できなければ弁護士に依頼しようと考えている

「その気になればいつでも弁護士基準にできる」という本気をチラつかせつつ、「でもこの場で解决できるのが望ましい」と伝えることで、任意保険基準に上乗せしてくれる可能性が高まります。

目次