1. HOME
  2. 出版・イベント
  3. 保険ソクラテスのイベント/セミナー

【セミナーレポート】プレママ or ママ対象:FPが本音で語る!今どきの教育資金の貯めワザ&学資用保険の講座

【プレママ or ママ対象】FPが本音で語る!今どきの教育資金の貯めワザ&学資用保険の講座

教育資金=学資保険はもう古い!?

プレママ or ママ対象:FPが本音で語る!今どきの教育資金の貯めワザ&学資用保険の講座

学資保険?終身保険?

みんなは何で教育資金を貯めてるの?

子どものための教育資金の準備方法として、とても有名な学資保険。ただ、低金利の今、利率が固定される学資保険はおすすめできないというケースも増えてきています

じゃあ何で貯めるのがベストなの?終身保険?外貨建ての保険?

ファイナンシャルプランナーの豊田先生をお招きし、教育資金のための保険選びのコツ、今どきの子育て費の貯め方などを本音トークで語っていただくセミナーを開催しました。

こんな悩み・疑問をお持ちの方向けに開催しました!

  • 子育て費はいくらあったら足りるの?
  • 学資保険は入った方がいいの?
  • 外貨建て保険をすすめられたけど、デメリットはないの?
  • 児童手当はみんなどうしてるの?
  • 子育て費用だけでなく住宅費用や老後など、将来のお金が不安。

講師紹介

豊田眞弓氏FPラウンジ代表
豊田眞弓氏

1994年よりFPとして独立。住宅金融普及協会住宅ローンアドバイザー、短大非常勤講師。

「人生転機のマネー術」「家計のリスク管理」を大テーマに置き、個人相談、セミナー、寄稿・監修、講師など幅広く活動している。6カ月かけて家計を見直す「家計ブートキャンプ」も人気。「住宅ローンは55歳までに返しなさい!」(アニモ出版)など著書多数。座右の銘は「今日も未来もハッピーに!」。保護者向け教育資金セミナーも行っている。

豊田先生が監修・取材協力された本・雑誌

赤ちゃんができたら考えるお金の本 2019年版
(ベネッセ・ムック たまひよブックス)

日経トレンディ 2017年 10月号
その選択 間違っていませんか? 学歴&教育費

エコノミスト増刊 教育にかかるお金
2012年 8/13号

セミナー内容

  • 教育資金っていくらかかるの?
  • 教育資金の貯め方の鉄則は!?
  • あなたの性格別、教育資金の貯めワザ
  • 大学時代にワープ 4年間のマネープラン☆
  • 学資保険のメリット・デメリットと選び方
  • 低解約返戻金型終身保険の特徴は?
  • 外貨建て保険を上手に教育資金準備に活用する!

今回のセミナーは「子育てしやすい街」として知られる東京・武蔵小杉で行いました。

お子さんがまだ小さい方、出産を予定されている方など、お子さんの教育資金づくりに頭を悩ませておられるみなさんにお集まりいただきました。なかには、すでに学資保険に加入するなど、アクションを起こされている方もおられ、教育資金についてもっと学びたい、良い方法を知りたい、という熱量の伝わる集いでした。

プレママ or ママ対象:FPが本音で語る!今どきの教育資金の貯めワザ&学資用保険の講座

豊田先生のお話は、統計などをもとにした、教育資金の必要額のお話からはじまり、それだけの資金をどのように貯めていくべきなのか、といった内容に。幼児教育・保育の無償化など、最新の話題についても話にのぼったほか、「いくらかかるのか」と「いつまでに貯めればよいのか」を把握したうえで、計画を立てるのが大事、というお話がありました。

後半は、保険商品を使った貯め方について。学資保険、低解約返戻金型終身保険、外貨建て保険といった保険について、それぞれの特徴や仕組みの解説がありました。学資保険は払込免除の仕組みがあるため、親に万一のことがあっても教育資金を確保できるメリットがあることや、終身保険は払込満了後は据え置くことで解約返戻金を増やせることなど、各保険商品の特性を活かしたプロならではの使いかたのコツが伝授されると、熱心にメモをとる参加者の姿が見られました。

参加者の感想(一部)

参加者の感想の一部をご紹介します。

とにかくいろいろとお金がかかることを改めて実感しました。
保険も難しく、あまり内容がよくわかっていませんでしたが、まずは加入中のものがなんなのか?を確かめてみようと思いました。詳しく未来にかかる費用がわかってよかったです。ありがとうございました。

終身保険や外貨建ての仕組みやメリット・デメリットを知れてよかったです。

学資保険の払込免除のメリットを、短期払いや一時払いのときは享受できないのではないか、ということが気になっていました。保障と利率がトレードオフなので、どちらを重視するか考え方次第というお話があり、長年の疑問が氷解しました。