
保険は、人生のさまざまなリスクに備えるためのもの。
- もし、自分が亡くなってしまったら……
- もし、病気やケガで働けなくなってしまったら……
- もし、十分な資金がないまま老後を迎えてしまったら……
そんな「もし」が訪れたとき、適切な保険に入っていれば、助けを得られるかもしれません。
ですが、なんでもかんでも保険に頼るのも間違っています。保険料が負担になって、今の生活が苦しくなるのは本末転倒。本当に必要な保険だけをチョイスすることが重要です。
なにが必要な保険なのかは、人それぞれの立場や状況によって変わってきます。
そこで、簡単な診断をしてみましょう。質問に答えていくだけで、あなたの立場なら必要性が高いと思われる保険をお知らせします。
世帯を支える収入は主に誰からありますか?
世帯を支える収入は主に誰からありますか?
あなたが、次のうち、いちばん不安に思うことはなんですか?
あなたにもしものことがあったとき、お子さんの生活に保障はありますか?
世帯を支える収入は主に誰からありますか?
世帯を支える収入は主に誰からありますか?
あなたが、次のうち、いちばん不安に思うことはなんですか?
あなたにもしものことがあったとき、お子さんの生活に保障はありますか?
家族の生活を守るため、あなた自身の死亡保険を検討しましょう
あなたの世帯は、あなたの収入によって支えられているため、あなたに万一のことがあったときに、配偶者の生活を保障しておいたほうがいいでしょう。配偶者が自身で収入を得られるようになるまでのつなぎ資金が必要です。
夫が亡くなったとき、遺された妻に公的年金からの保障があるという制度(遺族年金)がありますが、子どもいない場合、遺族年金は支給されません。
配偶者のための死亡保険を検討することをおすすめします。
高額な保険は必要なし。ただし医療費の備えはしっかりと
あなたの世帯は共働きで収入を得ており、お子さんもいないため、どちらかに万一のことがあっても経済的リスクは比較的少ないと言えます。
そうなると、気をつけたいのは、病気で急に多額の医療費が必要になったり、働けなくなって収入が途絶えてしまうこと。ふたりの収入があることを前提に成り立っていた家計のバランスが大きく狂ってしまうおそれがあります。
高額療養費制度や傷病手当金といった公的な保険制度で保障される部分もありますし、貯蓄によってカバーできる場合もあるでしょうから、必ずしも医療保険などに入る必要はありません。
しかし、もしものとき、どれだけのリスクがあるのか考えてみて、対策を立てておくことは、必ずやっておきましょう。
配偶者を亡くしたときのために、配偶者の死亡保険を検討しましょう
なたの世帯は、配偶者の収入によって支えられているため、配偶者に万一のことがあったときに、あなたの生活が保障されておく必要があります。あなたが自身で収入を得られるようになるまでのつなぎ資金が必要です。
あなたの配偶者に万一のことがあったときのために死亡保険を検討することをおすすめします。
家族の暮らしとお子さんの教育費。大きな責任を支える死亡保険を検討
あなたは配偶者とお子さんの生活を支える、とても大きな責任を担っています。
あなたが亡くなった後、遺された妻は公的年金からの保障(遺族年金)を受け取れますが、不足する可能性があります。配偶者もしくはお子さんが自身で収入を得られるようになるまでの生活資金が必要です。生活費はなんとかなったとしても、お子さんの教育資金を確保する必要もあるかもしれません。
- 遺された配偶者と子どもの生活費
- 子どもの教育資金
これらの準備のために、あなたの死亡保険を検討することをおすすめします。
お子さんの教育資金や、遺された妻のための保険を考えて
あなたにもしものことがあったとき、やはり心配なのはお子さんのことですね。
あなたの世帯は共働きで収入を得ているので、ただちに困ることはないかもしれませんが、子どもの将来の教育資金の準備は十分でしょうか? もしもの場合、貯蓄性のある死亡保険などがあれば役立つかもしれません。
また、あなたか配偶者が亡くなったとき、ふたつあった収入元がひとつになりますので、その後、遺されたほうが病気などで働けなくなる場合のリスクが新たに生じてしまいます。必要に応じて、医療保険や就業不能保険などを検討してもいいでしょう。
夫婦どちらかに万一があっても暮らしのバランスが崩れないような備えを
あなたの世帯は、あなたの配偶者が主な収入の担い手で、あなたは家事や育児を受け持っている状態と考えられます。
あなたの世帯のリスクは大きく二つあります。
まずは配偶者が亡くなって、世帯の主な収入が断たれてしまうこと。あなたが自身で収入を得られるようになるまでの生活資金が必要です。生活費はなんとかなったとしても、お子さんの教育資金を確保する必要もあるかもしれません。したがって、配偶者の死亡保険を検討したほうがいいでしょう。
逆に、あなたが亡くなった場合。配偶者は自身の収入があるから大丈夫と思われがちですが、あなたが担っていた家事や育児の手がなくなりますから、これをなんらかの手段でフォローする必要があります。配偶者の親の助けなどがあればよいのですが、そうでない場合、家事サービスや託児所・ベビーシッターの類を利用するためのコストが生じます。そのため、あなたの死亡保険についても、検討する価値は十分あります。
独身のあなたに死亡保障は不要。医療費の備えがあれば安心
独身のあなたが、病気になってしまうと何が起こるでしょうか?
医療費については、公的な保険制度でかなりの部分が保障されます。しかし、がんなどの重い病気で、それを超える多額の医療費が必要になる可能性もあります。また、長期の入院や頻繁な通院のため仕事が制限されると、収入減にもつながります。一人暮らしの場合、家事もできなくなるので、さらに出費がかさむかもしれません。
こうしたリスクに備えるものとして、医療保険やがん保険があります。
公的保険もあるので、ある程度の貯蓄があるなら、保険に頼る必要はありません。しかし、保険で保障されるなら、もしものときに貯蓄額を減らさなくてよいというメリットもあります。自分にとってはどうか、貯蓄額と保険料のバランスをもとに、じっくり考えてみましょう。
老後の不安や要介護のリスクに備え、幅広い視野で資金準備を
独身のあなたにとって、長生きをすることもリスクのひとつになります。
元気ならよいのですが、要介護状態になった場合に備えて、介護の費用を準備しておいたほうがいいでしょう。元気であっても、退職後の老後の生活費は、現役時代のうちに確保しておきたいものです。
公的年金は、以前ほど十分な額が支給されなくなってきています。老後の豊かな生活を望むなら、自分で老後資金を準備しなくてはなりません。
介護のリスクには介護保険が、老後資金の準備には個人年金保険や、死亡保険などの貯蓄性保険が役立つ可能性があります。最近は、変額保険や外貨建て保険なども人気です。
もちろん、なんでも保険に頼ればいいというものではありません。保険の目的は保障ですので、資金準備(貯蓄)のためには、必ずしも保険が最適ではない場合があり、ほかの金融商品も視野に入れた検討が必要です。
いずれにせよ、このマイナス金利時代にノープランで銀行に預金だけを持っているという状態は危険です。老後資金のことを、しっかり考える機会を持つことをおすすめします。
独身のあなたに死亡保障は不要。事故や災害への補償があれば安心
保険の役割は、起こる確率は低いけれども、もし起こってしまった場合、大きな損失となってしまうようなことに、あらかじめ備えておくことです。その意味で、事故や災害のリスクに着目したあなたの考えは正解です。
そうしたリスクには、損害保険が役に立ちます。具体的には、
- 火災保険、住宅保険(家財保険)
- 地震保険
- 自動車保険
などです。
火災や自然災害による住まいの損害、交通事故の損害は、大きな損害額や賠償額になることがあり、その一方で、めったに起こることではないので、貯蓄で資金準備をするのは向いていません。
家を失うほどの地震はめったにないのに、そのための貯金をして取っておくくらいなら、そのお金を別なことに使ったほうがいいですし、いざそういう地震が起きたら、普通に貯金できる程度の資金では足りないからです。そういうときこそ、保険の出番です。
もし今、そうした損害保険を用意していない場合、もしもに備えて、検討することをおすすめします。
お子さんのためのお金を残せるよう、死亡保険を検討しましょう
あなたにもしものことがあったとき、遺されたお子さんの生活はどうなるでしょうか。
お子さんが18歳になるまでは、公的年金制度から遺族年金が支給されますが、教育資金の確保などを考えると、公的年金だけでは不足する可能性もあるでしょう。
それだけの資金を、すべて貯蓄で準備しておくのはなかなかハードルが高いです。やはり、あなたの万一に備えて、死亡保険を検討しておくのをおすすめします。教育資金に関しても、学資保険やそのほかの貯蓄性の高い保険を活用して備えておくことができます。
まずはもしものとき、お子さんのためにどれくらいの資金が必要になるのか。そのうち公的年金ではいくら保障され、貯蓄ではどれくらい準備できそうなのか。マネープランをじっくり考えることが大切です。
病気で働けなくなるなど、予期せぬリスクに備えることを考えて
お子さんがいても、万一の場合の心配をさほどしなくてもよいというのであれば、ご自身のことを考えてみましょう。
たとえば病気で多額の医療費が必要になったり、働けなくなったりしたらどうなるか。
老後を迎えて、介護が必要になった場合はどうなるか。
災害や交通事故などの予期せぬリスクが生じたときは。
人生にはさまざまなリスクがあります。ですが、だからといって、なにもかもに保険で備えておこうとすると、保険料が家計を圧迫し、本末転倒です。本当に備えておくべきリスクにだけ、適切な保険で備えておくのが賢い保険との付き合い方。
「自分にとっていちばん大きなリスクは何か」を見極めることが第一歩となるでしょう。
家族の生活を守るため、あなた自身の死亡保険を検討しましょう
あなたの世帯は、あなたの収入によって支えられているため、あなたに万一のことがあったときに、配偶者の生活を保障しておいたほうがいいでしょう。配偶者が自身で収入を得られるようになるまでのつなぎ資金が必要です。配偶者のための死亡保険を検討することをおすすめします。
高額な保険は必要なし。ただし医療費の備えはしっかりと
あなたの世帯は共働きで収入を得ており、お子さんもいないため、どちらかに万一のことがあっても経済的リスクは比較的少ないと言えます。
そうなると、気をつけたいのは、病気で急に多額の医療費が必要になったり、働けなくなって収入が途絶えてしまうこと。ふたりの収入があることを前提に成り立っていた家計のバランスが大きく狂ってしまうおそれがあります。
高額療養費制度や傷病手当金といった公的な保険制度で保障される部分もありますし、貯蓄によってカバーできる場合もあるでしょうから、必ずしも医療保険などに入る必要はありません。
しかし、もしものとき、どれだけのリスクがあるのか考えてみて、対策を立てておくことは、必ずやっておきましょう。
配偶者を亡くしたときのために、配偶者の死亡保険を検討しましょう
あなたの世帯は、配偶者の収入によって支えられているため、配偶者に万一のことがあったときに、あなたの生活が保障されておく必要があります。
夫が亡くなったとき、遺された妻にある公的年金からの保障(遺族年金)は子どもがいないため受け取ることができません。そのため、あなたが自身で収入を得られるようになるまでのつなぎ資金が必要になります。
あなたの配偶者に万一のことがあったときのために死亡保険を検討することをおすすめします。
家族の暮らしとお子さんの教育費。大きな責任を支える死亡保険を検討
あなたは配偶者とお子さんの生活を支える、とても大きな責任を担っています。
もしあなたが亡くなったら、配偶者はひとりでお子さんを育てていかねばなりません。配偶者もしくはお子さんが自身で収入を得られるようになるまでの生活資金が必要です。生活費はなんとかなったとしても、お子さんの教育資金を確保する必要もあるかもしれません。
- 遺された配偶者と子どもの生活費
- 子どもの教育資金
これらの準備のために、あなたの死亡保険を検討することをおすすめします。
お子さんの教育資金や、遺された夫のための保険を考えて
あなたにもしものことがあったとき、やはり心配なのはお子さんのことですね。
あなたの世帯は共働きで収入を得ているので、ただちに困ることはないかもしれませんが、子どもの将来の教育資金の準備は十分でしょうか? もしもの場合、貯蓄性のある死亡保険などがあれば役立つかもしれません。
また、あなたか配偶者が亡くなったとき、ふたつあった収入元がひとつになりますので、その後、遺されたほうが病気などで働けなくなる場合のリスクが新たに生じてしまいます。必要に応じて、医療保険や就業不能保険などを検討してもいいでしょう。
夫婦どちらかに万一があっても暮らしのバランスが崩れないような備えを
あなたの世帯は、あなたの配偶者が主な収入の担い手で、あなたは家事や育児を受け持っている状態と考えられます。
あなたの世帯のリスクは大きく二つあります。
まずは配偶者が亡くなって、世帯の主な収入が断たれてしまうこと。あなたが女性なら、遺された妻として公的年金からの保障(遺族年金)を受け取れますが、不足する可能性があります。あなたが自身で収入を得られるようになるまでの生活資金が必要です。生活費はなんとかなったとしても、お子さんの教育資金を確保する必要もあるかもしれません。したがって、配偶者の死亡保険を検討したほうがいいでしょう。
逆に、あなたが亡くなった場合。配偶者は自身の収入があるから大丈夫と思われがちですが、あなたが担っていた家事や育児の手がなくなりますから、これをなんらかの手段でフォローする必要があります。配偶者の親の助けなどがあればよいのですが、そうでない場合、家事サービスや託児所・ベビーシッターの類を利用するためのコストが生じます。そのため、あなたの死亡保険についても、検討する価値は十分あります。