保険の必要性は感じていないが、プロの見解を聞きたくて
医療保障と老後のお金について、よりベストな選択をするための情報収集にはなった

- T.Oさん(37歳・男性)
-
- 職業:会社員
- 家族構成:私
- 世帯年収:~400万円
- 住まい:持ち家(一軒家)
- 保険相談をしたきっかけ
- 医療保障と老後のお金は国の政策にも関わる不確定要素が強いため、専門家の見解を聞きたかったので相談に行きました。独身ということもりあり、基本的に保険は不要だと思っていますが、将来のお金のことは気になるので一度相談には行ってみようと思っていました。
- 保険の相談だけでなく、お金や国の制度の熟知にも繋がる
- T.Oさんは自身で保険について詳しく調べているので知識もあり、自分には必要ないとの考えでした。ただ、医療保障と老後の資金に関しては不確定要素が強く、不安があったとのことで保険相談サービスへ相談に行かれたとのこと。保険相談サービスは保険の提案や見直しだけでなく、お金と国の保障や制度についても知識を深められる場所と言えるでしょう。
保険相談に行く前、保険と家計はどんな状況でしたか?
保険に対してある程度の知識はあったが、専門家の意見を聞いて参考になればと保険相談に
保険については自分でいろいろと調べた結果、自分には必要ないものだと納得していました。それなりに貯蓄もあるし、実家住まいなので自分には不要だなと。老後のお金と医療保障は気になるのと、親が自分のためにとかけてくれていた医療保険も詳細を知らず解約予定だったので、どうせなら保険相談窓口に行ってみようと思いたちました。自分で調べたとはいえ、プロのお金や保障に対する見解を聞いてみたかったし、参考になるものがあればそれはそれで検討しようと思いました。そういう思いだったので、積極的に情報提供をしてくれる担当者さんに当たればいいなと思っていました。
保険相談サービスを利用してみてどうでしたか?
やはり必要性は感じなかったが、ネットでは知りえない情報が収集できることも
時代にそぐわないので過度な売り込みや営業をされるイメージはなかったものの、知識の差を盾に煙に巻かれる可能性はあると思っていました。初回はざっくりとした質問、提案に留まりましたが、担当の人がもう少し自分の考えに合う人だとより興味を持てたかな、と思いました。変動利率型の低解約払戻金型の終身保険(三大疾病特約付き/月額2万円)と終身型医療保険を勧められましたが、特に契約や次回の予約などもしていません。保険相談サービスを利用した感想は、可もなく不可もなくといったところ。ネット保険の月払い契約は1,500円以上でないと加入できないなどを含め、新たな保険の知識や医療情勢などは勉強になりました。ベテランの人に話を聞ければ、より深い保険の情報やお金の知識が増えそうだな、とは思います。
保険相談を終えて、あなたや家庭にどんな変化がありましたか?
保険以外の選択肢で、将来設計を試みたい
保険を全否定するわけではありませんが、自分には必要ないという認識は変わりませんでした。ライフプランの見直しなどで、将来の備えはきちんと考えて準備はしなくてはとは感じましたが、それが保険である必要は自分にとってはないと思います。貯蓄や資産運用がベターかなと。また、話の展開で疑問に思ったり、腑に落ちないと思った部分があればそのまま流してしまわずに、話を巻き戻してでも納得できるまで聞いた方がいいと感じました。僕は疑い深いので、会話のイニシアチブを取られそうになったり、変に相談の展開に慣れている担当者の人は警戒してしまいます。担当者との相性も重要かと思いました。