個人年金保険を検討し、アドバイスを聞きに保険相談窓口へ
勉強にはなったが、保険提案に対しては疑問が残る結果になった

- C.Kさん(48歳・女性)
-
- 職業:専業主婦
- 家族構成:私・夫・子ども2人
- 世帯年収:800万円
- 住まい:持ち家(マンションなどの集合住宅)
- 保険相談をしたきっかけ
- 夫の定年に備えて、今から加入できる個人年金保険があるのか知りたかったので
- 保険相談に疑問を感じたら、別の保険相談サービスを利用してみるのも一案
- 月額14万円という驚きの提案を受けたC.Kさん。C.Kさん夫婦の年齢からの終身保険で一定の資金を作るためには、計算上ではこうなるのでしょう。だからといって、この提案が妥当かどうかは別の話です。資産や貯蓄などを加味すると、そもそも保険で解決すべきかどうかという論点もあったのではという印象です。少し疑問が残る対応ではありますが、違う保険相談サービスを利用するのも一案です。
保険相談に行く前、保険と家計はどんな状況でしたか?
既存の保険が適正かどうか見直しがしたかったのと、子が産まれたので学資保険が気になっていました
夫の定年まで10年を切ったので、今から入れる個人年金保険はどのようなものがあるのか詳しく聞きたかったのがきっかけです。駅近(繁華街)のビルに入っている保険相談サービスを利用しようと思って、ホームページから予約を申し込みました。しばらくすると担当者から電話が入り、相談にかかる時間や相談内容の確認、持ち物(加入している保険証券)などを説明いただきました。
夫の保険、家族の保険、子どもの保険にそれぞれ加入していて、そこに個人年金保険を加えるのがいいのかな、と思っていました。夫は医療保険(入院1日1万円、月額580円)と生命保険(死亡保障1,000万円、月額5千円)に加入。家族の医療保険(入院1日5千円、月額2,800円)、子どもの学資保険(学資金300万円、年額22万円)です。
保険相談サービスを利用してみてどうでしたか?
提案された金額に驚愕! 担当者の印象はよかったものの、現実的ではない保険提案に疑問
夫が60歳で定年になったとして、夫婦2人の生活に必要な金額がどのくらいなのかを算出してもらいました。担当者は女性で、明るくキビキビしていて好印象でした。保険業界で働くこと20数年とのことで、会社概要や保険の説明もとても分かりやすかったです。一通り説明が終わったあと、退職金や年金で受け取れる金額を出してもらい、老後資金がいくら必要なのかを計算し、そこから足りない老後資金を補うために必要な個人年金保険を提案してもらいました。
……が、提示された金額に唖然としてしまいました。その額、月額14万8,710円でした。担当者から「金額の多さに驚かないでくださいね」との前置きがありましたが、さすがに驚きを隠せませんでした。親しみやすい同性の担当者でベテランだなのに、非現実的な提案内容を勧められることには疑問を感じてしまいました。現在加入している保険についても見直していただきたかったのですが、保険証券を忘れてしまったので次回相談時に持ち越しとなりました。
保険相談を終えて、あなたや家庭にどんな変化がありましたか?
加入はしませんが、保険に関しての有益な知識や情報を提供してもらえたことに満足しています
帰宅後になぜあの金額になるのかを考えてみたのですが、担当者は単純に現在の年収から不足分を算出したのでかなりおおざっぱな概算にしかならなかったのだと思います。貯蓄や資産を加味されていないので、あのような保険商品を提案されたんだな、と自分で理解しました。2時間いて一つの保険商品しか提案されなかったのも、物足りなさを感じて残念でした。
ただ、シミュレーションソフトによって老後の年金額や退職金額を具体的に知れたのはよかったです。情勢によって変わるものの、大体の金額を知っておくことで備えに対する必要性も確認できました。保険の基礎知識も合わせて、有益な情報を提供してもらえたことには満足しています。