教育費のための貯金を「手堅く」行うために利用されるのが、学資保険や積立定期預金です。両者とも人気があり、また比較されることも多く、どちらを選ぶかで迷う人も多いようです。
そこで当サイトでは、学資保険を「貯蓄性」「保障機能」「貯蓄効果」の3つの特徴から分析し、必要性・選び方について徹底的に考えました。学資保険の加入を検討している方の参考になれば幸いです。
教育資金の積み立て手段としてメジャーな学資保険ですが、当サイトでは必ずしもすべての方に学資保険が必要とは思っていません。複数の選択肢があるなかで、学資保険を選ぶメリット・必要性はどれくらいあるでしょうか?
個人向け国債との比較や、強制貯蓄効果、万が一の保障など学資保険のメリットを元に必要性について検証してみました。
学資保険に加入する際は、どの学資保険を選ぶか?という商品選択と同時に、「月々の保険料」「加入時期」「満期のタイミング」などいくつか決めるべき項目があります。このカテゴリでは、損をしないような学資保険の選び方を考えます。
確実な資金確保とは、保護者の「万一」に対応できるという意味です。前項の終盤でも少し述べましたが、学資保険は、保護者が死亡または高度障害状態になって積み立てがストップした場合、以後の保険料が免除になるうえ、満期には予定通りの金額を受け取れる仕A組みになっています。
銀行の積立にこうした仕組みはありません。たとえ満期まで1ヵ月でも契約終了になります(※積立たてたお金は戻ってきます)。何が起こるか予測できない世の中で、「親がいなくなったら」という最悪の事態も想定するなら、子供のピンチに対応可能なのは学資保険の方でしょう。
もちろん、減給やリストラなどで生活が困難になり、保険料を支払えない「万一」も想定でき、こうしたケースでは、いつでも解約・引き出しが可能な積立定期が有利です。学資保険は満期を迎えてはじめてプラスになる商品ですから。
学資保険は生命保険の一種なので、支払った保険料は控除の対象になります。所得税で最大40,000円、住民税では28,000円が控除されます。
また、懸賞や福引の商品、法人から贈与された金品など、仕事以外で発生した対価のことを一時所得と呼びますが、学資保険で受け取れる保険金はこの一時所得に分類されます。
ただし、受け取った保険金の総額が、支払った保険料の総額の50万円以上なら支払い義務が生じることになりますが、相当高額な保険金を受け取らない限り、そんなケースはほとんどありません。
もちろん、低い返戻率でも保険金の受取方によっては一時所得の対象になる場合もあります。が、学資保険の満期金に関してはほとんど税金の事を気にする必要はないでしょう。
この章では、子供の教育にかかる費用などのデータや、各自治体が行っている子育てのための支援制度、奨学金制度の概要などを紹介しています。
子供の教育資金を貯蓄するということも大事ではありますが、このような各種支援・助成制度をきちんと活用する事によって家計の負担を軽くすることができるので積極的に活用していきましょう。
学資保険を保険商品別にレビューしています。学資保険の決め手になるのは返戻率ですが、払込プランや受取プランの設計・自由度は各社で異なり、場合によっては返戻率よりそちらを重視する人もいるでしょう。各商品にどんな特徴があるのか? メリット・デメリットを書き分けて掲載しています。