• 学資保険の教科書
  • いまどきの教育費用の実態
  • 「へそくりなんてない」が半数以上? 主婦の気になる貯蓄事情を調査

「へそくりなんてない」が半数以上? 主婦の気になる貯蓄事情を調査

掲載: 

「へそくりなんてない」が半数以上なにかと出費が多くなる子育て世帯ですが、そんななかで、主婦の皆さんはどれくらい「へそくり」を持っているのでしょうか。財産は夫婦2人で分かち合うのが基本だとは思いつつ、夫に内緒で「いざというときのお金」を貯めている人は少なくないはず。

そこで、専業主婦の方300人にアンケートを実施してみました。

調査方法 楽天リサーチ 調査地域 全国
調査対象 20~49歳の小学6年生以下の子どもがいる主婦 有効回答数 予備調査……5,250サンプル 本調査……772サンプル
調査日時 2014年7月15日~7月16日 対象者条件 現在スマートフォンを保有している人に対し、本調査実施
割付条件 年代別のインターネット利用率は「平成25年7月総務省全国男女推計人口」を元に算出し、その割合に基づき事前調査を実施。本調査は事前調査での年代別の出現率も合わせて割付を行った。


半数以上が「へそくりはない」

選択肢 n 300 グラフ
へそくりはない 166 55.3
20万円未満 42 14.0
20万円~40万円未満 9 3.0
40万円~60万円未満 12 4.0
60万円~80万円未満 5 1.7
80万円~100万円未満 16 5.3
100万円~120万円未満 8 2.7
120万円~140万円未満 0 0.0
140万円~160万円未満 1 0.3
160万円~180万円未満 1 0.3
180万円~200万円未満 1 0.3
200万円以上 39 13.0

意外にも、55.3%の人が「へそくりはない」ことが分かりました。依然、不景気なのでどの家庭もやりくりが難しいのでしょうか。ただ、「へそくりしている」と答えた人で最も多かったのは20万円未満(14.0%)である一方、次いで高いのは200万円以上(13.0%)と、かなり偏った結果になったのは興味深いです。

年代別内訳 ※スマホでは横位置にしてご覧ください
  20万円未満 20~40万円未満 40~60万円未満 60~80万円未満 80~100万円未満 100~120万円未満 120~140万円未満 140~160万円未満 160~180万円未満 180~200万円未満 200万円以上
20代 8人 5人 2人 2人 1人 1人 0人 1人 1人 0人 5人
30代 18人 2人 4人 2人 7人 6人 0人 0人 0人 1人 16人
40代 16人 2人 6人 1人 8人 1人 0人 0人 0人 0人 18人

30代・40代は、20万円未満と200万円以上の人がほぼ変わらない結果に。夫がキャリアを積むことで経済的に落ち着いてくるためでしょうか。それにしても、100万円~200万円台のへそくりが皆無に近いのはやっぱり意外です。

ちなみに、「夫婦2人(シングルマザー含む)で自由に使えるお金はいくらあるか」尋ねたところ、50万円~150万円未満と少額の人が多い一方で、1000万円以上貯金している人も多いことが分りました。額こそ違いますが、へそくりと同様に二極化が見られます。

選択肢 n 300 グラフ
50万円未満 177 59.0
50万円~100万円未満 38 12.7
100万円~150万円未満 22 7.3
150万円~200万円未満 8 2.7
200万円~250万円未満 5 1.7
250万円~300万円未満 10 3.3
300万円~350万円未満 7 2.3
350万円~400万円未満 1 0.3
400万円~450万円未満 1 0.3
450万円~500万円未満 6 2.0
500万円~550万円未満 5 1.7
550万円~600万円未満 0 0.0
600万円~650万円未満 1 0.3
650万円~700万円未満 3 1.0
700万円~750万円未満 0 0.0
750万円~800万円未満 1 0.3
800万円~850万円未満 0 0.0
850万円~900万円未満 0 0.0
900万円~950万円未満 1 0.3
950万円~1,000万円未満 0 0.0
1,000万円以上 14 4.7
年代別内訳 ※スマホでは横位置にしてご覧ください
  20万円未満 20~40万円未満 40~60万円未満 60~80万円未満 80~100万円未満 100~120万円未満 120~140万円未満 140~160万円未満 160~180万円未満 180~200万円未満 200万円以上
20代 8人 5人 2人 2人 1人 1人 0人 1人 1人 0人 5人
30代 18人 2人 4人 2人 7人 6人 0人 0人 0人 1人 16人
40代 16人 2人 6人 1人 8人 1人 0人 0人 0人 0人 18人

まとめ

少なからずの人が貯めているのかと思いきや、本当に意外な結果でした。「夫に悪い……」と罪の意識を感じている人が多いかもしれませんが、上手くやりくりした結果、余ったものをポケットにしまうのは「成果」だと思います。

無理のない範囲で節約上手になり、いざというときの「切り札」として備えておくのも良いのではないでしょうか。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 教育費用みんなはどれくらい貯金してる?教育費用みんなはどれくらい貯金してる? 子育て世帯にとって隣の家の台所事情は気になるもの。特に、ファミリーになりたての20代・30代は、他の家庭を参考に目標設定を見直したい世帯も多いのではないでしょうか。 […]
  • フコク生命「みらいのつばさ」を徹底分析 高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の学資保険。確かに他社と比べて返戻率は高めで、プランによっては110%超えも可能。また後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。2つのプランの特徴ステップ型:入園・入時学の出費に備えるジャンプ型:大学入学時の出費に備 […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
  • 月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場 教育費を学資保険で補う場合、月々いくらぐらいの保険料が妥当なのでしょうか。 […]
  • 学資保険は本当に必要? 3つのメリットを検証してみた学資保険は本当に必要? 3つのメリットを検証してみた 学費の貯蓄方法として最もメジャーな学資保険ですが、最近は、ネットバンクの定期預金や低解約返戻金型終身保険、さらには個人向け国債など、別の金融商品で準備する人も増えています。特に国債は、発行元が国であること、元本保証があること、市場の変化に対応できることから、学資保険より […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク