第一生命の「MICKEY」を徹底分析

掲載: 

医療保障・育英年金を付加できる保障型の学資保険です。学資保険最大の特徴である保険料払込免除特約が選択型になっているのが特徴。「なし」にするとかろうじて元本がプラスになりますが、その代わり保障系の特約を付加できないことから、「あり」にしないとあまり意味のない保険です。


プランの特徴

18歳満期:高校、大学入学時の出費に備える

図

図

22歳満期:大学入学時の出費と社会人の旅立ちに備える

図

図

公式サイトはこちら

契約内容詳細

保障内容
保険料払込免除保障あり/なし 【満期】18、22歳【払込期間】12、15、18、22歳
【受取パターン】
・学資金/15 or 18歳:50%(※1)
・満期保険金/18 or 22歳:100%
祝金の支払日 所定の支払年齢(満14歳6ヵ月など)に達した日の直後の2月1日(2月1日~4月1日生まれの場合はマイナス1歳)
祝金の据置き 可能
医療保障 ・医のいちばんNEO(Mickey用)
病気や怪我を問わず1日以上の入院・手術を保障(日帰り入院含む)・傷害特約D
不慮の事故による死亡・所定の身体障害状態に備える
育英年金 あり(保険料払込免除保障ありプランのみ)
保険料払込免除特則 標準付帯
契約者年齢 【保険料払込免除保障あり / なし】
18歳~65歳 / 18歳~99歳
【保険料払込免除保障ありで育英年金特約を付ける場合】
18歳~55歳
被保険者年齢 0歳~8歳
出産前加入 出産予定日の5か月前から可能
利差配当 あり(5年)
契約者貸付の利息 ??
信用格付 【S&P】A【MJ】A1【JCR】A+【RI】A+
中途解約返戻率 ??

※1.%は満期保険金に対する割合
※2. SP: スタンダード&プアーズ、MJ: ムーディーズ・ジャパン、JCR: 日本格付研究所、RI: 格付投資情報センター

ここに注目!

払込期間の選択が豊富

子どもの学費が高くならないうちに払込を終えたい人は多いと思われるので、義務教育までに保険料から開放されるプランは嬉しいです。

知っておきたい

貯蓄型にはなれない設計

保険料払込免除保障ありにすると、22歳満期の12歳短期払込を選ばない限り余裕のある返戻率は出ません。それでも102.4%なので高いとは言えませんね。むしろギリギリです。
なしを選び、最も高い返戻率を出せでも104.1(22歳満期の12歳払)なので、貯蓄型保険としては頼りない数字です。

もう一声の医療保障

特約で追加できる『医のいちばんNEO』は、日帰り入院に対応しているものの、通院保障が付いていません。子どもは大人と比べ入院する確率は非常に低いため、通院保障が手厚つくしてくれると魅力が増すのに、と思います。

公式サイトはこちら

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • フコク生命「みらいのつばさ」を徹底分析 高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の学資保険。確かに他社と比べて返戻率は高めで、プランによっては110%超えも可能。また後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。2つのプランの特徴ステップ型:入園・入時学の出費に備えるジャンプ型:大学入学時の出費に備 […]
  • 学資保険の返戻率比較表(完全版)学資保険の返戻率比較表(完全版) 保険会社13社の学資保険返戻率を「満期金の受け取り年齢」「保険料払い込み年齢」などの様々な条件別に絞り込んで比較することが可能です。 絞り込み検索 満期金受け取り年齢 指定なし15歳17歳18歳20歳21歳22歳 保険料払い込み年齢 指定なし10歳 […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
  • 学資保険とは? 保険金給付と返戻率の仕組み学資保険とは? 保険金給付と返戻率の仕組み 学資保険は、主に教育費の貯蓄を目的とした保険商品です。15歳、17歳、18歳、22歳など設定した満期時期に、それまで積立をしてきた保険料を、満期保険金として受け取る事が可能です。 「学資保険」という名称が使われているのは、銀行の定期預金と違い保障が存在するためです […]
  • JPかんぽ生命の学資保険「はじめのかんぽ」を徹底分析JPかんぽ生命の学資保険「はじめのかんぽ」を徹底分析 死亡保障が手厚い保障型だった従来の商品を取りやめ、返戻率重視の貯蓄型保険に転向したかんぽ生命の学資保険。大学生活に満遍なく学資金を受け取れる新プランも加え、学資保険の王者返り咲きを狙います。 3つのプランの特徴 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク