• 学資保険の教科書
  • いまどきの教育費用の実態
  • 子育て世帯はほぼ学資保険に入ってる?教育資金の準備方法についての調査と考察

子育て世帯はほぼ学資保険に入ってる?教育資金の準備方法についての調査と考察

掲載: 

子育て世代は教育資金の準備をどのような方法でしているのでしょうか? またその準備方法のなかで、学資保険はどのぐらい利用されているのでしょうか?

アンケート調査の結果

当サイトが行なったアンケート調査では、「将来の教育費をどのようなもので貯めているか?」の質問に対し、「学資保険」(55.4%)と答えた人が最も多く、次に多かったのは「定期預金」(33.3%)でした。以下、「積立定期」(10.7%)と「終身保険」(9.1%)が続きますが、「特に貯めていない」が19.1%でした。

gakuhijyunbi
対象:小学6年生以下の子供がいる20~40代の主婦5871人が対象

一方、ソニー生命が発表した「子どもの教育資金に関する調査 2018」によると、高校生以下の子供の親(748名)に、大学等への進学のための教育資金を、どのような方法で準備しているか聞いたところ、「銀行預金」(58.2%)と「学資保険」(46.3%)の2つが多く、銀行預金は6割弱、学資保険は4割半の人に利用されていました。

以下、「財形貯蓄」(9.4%)と「(学資保険以外の)生命保険」(8.2%)が続きました。前年と比較すると、「銀行預金」が6.7%の増加、「学資保険」が、10.8%の減少となりました。

keinentyousa
出典:子どもの教育資金に関する調査 2018 ※(調査は2017年11月24日~11月27日の4日間、大学生以下の子供がいる20~59歳の男女に対して実施)

ここから、教育資金の準備は、「銀行預金」と「学資保険」2つが多く利用されていることがわかります。

「学資保険」と「銀行預金」どちらがいい?

教育資金の準備は、「学資保険」と「銀行預金」のどちらがいいのでしょうか? 2つともまったく異なる手段ですので、実は比べるのはナンセンスなのですが、あえて、それぞれの主な特徴を比較してみます。

貯蓄性

ご存知の通り、マイナス金利政策の影響もあり、「学資保険」と「銀行預金」のどちらも利回りは低いと言えます。大手定期預金の金利は0.01%ですし、学資保険も各社学資保険の保険料を値上げしたので、以前ほど返戻率は高くありません。

「学資保険」は払込期間を短くして、返戻率を高くすることができますが、保険料も高くなるので注意が必要です。

途中解約

「学資保険」は決められた期間、決められた保険料を払い続けることで、返戻率が約束されますので、途中で解約してしまうと元本割れしてしまいます。その点、「銀行預金」は途中で解約しても元本割れしませんので、予定外の費用が必要な場合も対応できます。

払込免除

「学資保険」のメリットは、親の死亡で以後の保険料が払込免除になることです。これは、保険にしかない機能です。

結局、教育資金の賢い準備方法は?

教育資金をまだ貯めていない人は、教育資金のだいたいの目安を知って、なるべく早く準備をしましょう。

そして準備方法としては、「学資保険」か「銀行預金」のどちらか一方ではなく、他の金融商品も含め、いろいろ合わせて利用することでそれぞれのメリットを生かせると思います。

小学校から私立に通わせてお金がかかるケースを除けば、準備期間は生まれてすぐに始めれば10年超という期間があります。積立NISAなどを利用して、長く積み立てることで価格変動リスクを軽減できるので、投資信託などのリスク商品を少し混ぜて利用しても良いでしょう。

大切なことは、いくら教育資金が必要なのか、どう準備するのかをライフプランに照らし合わせて計画的に貯めていくことです。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 学資保険とは?ゼロからわかる保険金給付と返戻率の仕組み学資保険とは?ゼロからわかる保険金給付と返戻率の仕組み 学資保険は、その名のとおり教育費の貯蓄を目的とした保険です。15歳、18歳、22歳などあらかじめ設定した時期に、それまで積立してきた保険料を保険金として受け取れます。 「保険」ですから、銀行の定期預金と違い保障機能があります。契約期間中に、契約者が死亡・高度障害状態になっ […]
  • 学資保険は「金融商品」として優秀なのか?学資保険は「金融商品」として優秀なのか? 教育費の準備といえば学資保険が有名ですが、教育費の積立は学資保険でないとできないわけではありません。馴染みの深い定期預金や積立預金もあれば、投資信託や個人向け国債という手もあります。複数の選択肢があるにもかかわらず、学資保険が人気なのは、知名度のおかげなのでしょうか? それとも […]
  • 「学資保険」VS「ジュニアNISA」VS「つみたてNISA」教育資金の準備に向いているのはどれ?「学資保険」VS「ジュニアNISA」VS「つみたてNISA」教育資金の準備に向いているのはどれ? 教育資金を積み立てるための手段といえば「学資保険」がその代表格ですが、ここ数年は「つみたてNISA」や、2016年から始まった子供版の「ジュニアNISA」を利用している人もいるでしょう。三者三様、メリットもあればデメリットもあり、その特徴に合わせて、向いている人・向いていない人 […]
  • 「へそくりなんてない」が半数以上? 主婦の気になる貯蓄事情を調査「へそくりなんてない」が半数以上? 主婦の気になる貯蓄事情を調査 なにかと出費が多くなる子育て世帯ですが、そんななかで、主婦の皆さんはどれくらい「へそくり」を持っているのでしょうか。財産は夫婦2人で分かち合うのが基本だとは思いつつ、夫に内緒で「いざというときのお金」を貯めている人は少なくないはず。 そこで、専業主婦の方300人にアンケー […]
  • 子どもに保険は必要か? 検討すべき保険を考える子どもに保険は必要か? 検討すべき保険を考える 保険は万一の経済的損失に備えてかけるものですが、親だけでなく、子どもにも必要ではないかという意見があります。よく議論になるのが医療費と教育費。特に教育費は、すべて公立の学校に通ったとしても1,000万円レベルでかかると言われているので、具体的に計画を立てて準備すべきでしょう […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク