掲載:
高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の商品。学資保険のなかでは返戻率が高めです。また、後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。
保障内容 | |
---|---|
ステップ型 | 【満期】22歳【払込期間】11歳、14歳、17歳 【受取パターン】 ・祝金/3歳・6歳:5%、12歳・15歳:10%、18歳:70%、20歳:10%(※1) ・満期保険金/22歳:100% |
ジャンプ型 | 【満期】22歳【払込期間】11歳、14歳、17歳 【受取パターン】 ・祝金/18歳:100% ・満期保険金/22歳:100% |
祝金の支払日 | 11月1日 |
祝金の据置き | 可能 |
医療保障 | なし |
育英年金 | なし |
保険料払込免除特則 | 標準付帯 |
その他特徴 | 兄弟割引 |
契約者年齢 | 男性:18歳~70歳 女性:16歳~70歳 ※子どもの年齢により異なる |
被保険者年齢 | 0歳~7歳 |
出産前加入 | 140日前から可能 |
利差配当 | なし |
契約者貸付の利息 | ?? |
信用格付 | 【S&P】A-【MJ】A2 【JCR】A+ [RI】AA-(※) |
中途解約返戻率 | ?? |
※1.%は満期保険金に対する割合
※2. SP: スタンダード&プアーズ、MJ: ムーディーズ・ジャパン、JCR: 日本格付研究所、RI: 格付投資情報センター
保険料を11歳または14歳までに払い込むプランを選べば、最高で約105%の返戻率を確保できます。とはいえ、月々の保険料が負担になるなら無理はしないでおきましょう。どうしても返戻率を上げたい場合にのみ検討ください。
幼稚園から大学までの長期間を見据え分割して受け取るか、大学進学を焦点に当ててまとめて受け取るか、2択としてはスタンダードで分かりやすいプラン。複雑でややこしい決まりもないので夫婦で相談しやすいでしょう。
祝金が支払われるのは11月1日なので、推薦入試など通常より早めの入学準備にも間に合います。大学だと受験費用も安くないため、その費用に充ててもいいでしょう。
兄弟や双子で加入すると保険料が割引になる制度があります(つまり返戻率が上がる)。どちらかが加入していれば同時申し込みでなくてOK。割引率は払込プラン等にもよりますが、月払の場合、満期保険金額10万円につき10円安くなります。
保険期間満期が22歳以外も選べると嬉しいです。卒業時に100万円受け取るなら、大学在学中にこまめに貰える方が現実的な気もします。なお、満期を繰り上げることも可能ですが、返戻率が下がってしまうので要注意。