フコク生命「みらいのつばさ」を徹底分析

掲載: 

高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の商品。学資保険のなかでは返戻率が高めです。また、後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。


2つのプランの特徴

ステップ型:入園・入時学の出費に備える

図

学資個別ページ_フクコ生命(ステップ型)

ジャンプ型:大学入学時の出費に備える

図

フコク生命J型

 

公式サイトはこちら

契約内容詳細

保障内容
ステップ型 【満期】22歳【払込期間】11歳、14歳、17歳
【受取パターン】
・祝金/3歳・6歳:5%、12歳・15歳:10%、18歳:70%、20歳:10%(※1)
・満期保険金/22歳:100%
ジャンプ型 【満期】22歳【払込期間】11歳、14歳、17歳
【受取パターン】
・祝金/18歳:100%
・満期保険金/22歳:100%
祝金の支払日 11月1日
祝金の据置き 可能
医療保障 なし
育英年金 なし
保険料払込免除特則 標準付帯
その他特徴 兄弟割引
契約者年齢 男性:18歳~70歳
女性:16歳~70歳
※子どもの年齢により異なる
被保険者年齢 0歳~7歳
出産前加入 140日前から可能
利差配当 なし
契約者貸付の利息 ??
信用格付 【S&P】A-【MJ】A2 【JCR】A+ [RI】AA-(※)
中途解約返戻率 ??

※1.%は満期保険金に対する割合
※2. SP: スタンダード&プアーズ、MJ: ムーディーズ・ジャパン、JCR: 日本格付研究所、RI: 格付投資情報センター

ここに注目!

短期の払込プランで返戻率アップ

保険料を11歳または14歳までに払い込むプランを選べば、最高で約105%の返戻率を確保できます。とはいえ、月々の保険料が負担になるなら無理はしないでおきましょう。どうしても返戻率を上げたい場合にのみ検討ください。

シンプルで分かりやすい王道プランの2択

幼稚園から大学までの長期間を見据え分割して受け取るか、大学進学を焦点に当ててまとめて受け取るか、2択としてはスタンダードで分かりやすいプラン。複雑でややこしい決まりもないので夫婦で相談しやすいでしょう。

早めの入学準備でも間に合う

祝金が支払われるのは11月1日なので、推薦入試など通常より早めの入学準備にも間に合います。大学だと受験費用も安くないため、その費用に充ててもいいでしょう。

2人以上の子育て世帯を優遇

兄弟や双子で加入すると保険料が割引になる制度があります(つまり返戻率が上がる)。どちらかが加入していれば同時申し込みでなくてOK。割引率は払込プラン等にもよりますが、月払の場合、満期保険金額10万円につき10円安くなります。

知っておきたい

満期設定が22歳しかない

保険期間満期が22歳以外も選べると嬉しいです。卒業時に100万円受け取るなら、大学在学中にこまめに貰える方が現実的な気もします。なお、満期を繰り上げることも可能ですが、返戻率が下がってしまうので要注意。

公式サイトはこちら

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 学資保険より低解約返戻金型保険の方がお得?学資保険より低解約返戻金型保険の方がお得? 教育資金を保険で積み立てるなら、なにも学資保険一択というわけではありません。よく代用商品として挙げられる「低解約返戻金型保険(終身保険・定期保険)」にも、学資保険と同等か、それ以上の貯蓄性があります。当サイトが主婦100人に対して独自に行った『学資保険の人気ランキング』調査でも […]
  • 学資保険の返戻率比較表(完全版)学資保険の返戻率比較表(完全版) 保険会社13社の学資保険返戻率を「満期金の受け取り年齢」「保険料払い込み年齢」などの様々な条件別に絞り込んで比較することが可能です。 絞り込み検索 満期金受け取り年齢 指定なし15歳17歳18歳20歳21歳22歳 保険料払い込み年齢 指定なし10歳 […]
  • ソニー生命の「学資保険スクエア」徹底分析 […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
  • アフラックの「夢見るこどもの学資保険」を徹底分析 主に大学生活を見据え年金形式で受け取る学資保険です。こまめに受け取るものの、積立期間が長いため高い貯蓄性を誇っているのが特徴。なにかと入り用な大学生活の助けになりそうです。 プランの特徴 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク