- 学資保険の教科書
- 税金を考える
- 学資保険に育英年金を追加すると受取時に税金がかかる?
学資保険に育英年金を追加すると受取時に税金がかかる?
掲載:

学資保険に特約で追加できる育英(養育)年金。契約者である保護者が死亡または高度障害状態になったとき、満期金を受け取るまでの間、育英費用として年金が給付金される保障ですが、受け取り方次第で税金が発生してしまう場合があるのを知っているでしょうか。満期金も一定の額を超えると課税対象になりますが、育英年金も要注意です。
後で後悔しないためにも、税金のことはしっかり頭に入れておきましょう。
育英年金は相続税・所得税の対象になる
まず、育英年金を受け取ると相続税がかかります。ただ、相続税は基礎控除がかなりあるので、よほどの額でない限りその中に収まることがほとんどでしょう。注意したいのは、その後にかかる所得税です。
通常、育英年金の受取人は子どもに設定されているのですが、子どもが年金を受け取ると、税制上は収入があると見なされます。何が問題かというと、その所得が年間38万円を超えた場合、課税所得が発生し、所得税・住民税を納めなければいけなくなるのです。
さらに問題なのは、子どもが「所得税を支払う=収入がある」ということで、親(ひとり親)の扶養親族ではなくなってしまう点です。なにが問題なの?と思うかもしれませんが、扶養親族でないということは、児童手当や医療手当など、さまざまな行政サービスが受けられない恐れがあるのです。
こうした問題を回避するために、育英年金の金額はセーブして設定するか、受取人を母親に変更するなどした方がいいでしょう。または育英年金には頼らずに、別個に死亡保険で対応する手もあります。育英年金は返戻率を大幅に下げる原因になってしまいますからね。
さいごに少し余談
年金形式で受け取る生命保険の所得税の課税は以前、年金受給額の元本を含んで計算されていました。しかしこれが二重課税ではないかという訴えが起こり、最高裁がそれを認める判決が2010年にあったのです。
改正後は、相続税で課税対象になった元本部分は非課税とすることになり、過去に払いすぎていた人は所得税・住民税が還付されます。二重課税については、保険や税金に詳しい人たちの間では以前から指摘されていた問題でしたが、最高裁の判決を受けてやっと改善されました。
二重課税は手続きや計算が結構ややこしいため、該当する人は、地域の税務署に問い合わせてください。
主婦200人が選んだ学資保険は?
- 子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
- 半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]
関連記事
学資保険は所得控除が適用され税金が安くなる 学資保険で支払っている保険料は、所得控除の対象となるので、税金が安くなる可能性があります。具体的にどれくらい安くなるかというと、年収が300~400万円程度の方で、年間約5000円。金額的にそこまで大きなインパクトはありませんが、学資保険は長期の契約になるので18年間の支払いだ […]
学資保険の満期金に税金はかかる? 学資保険に入っていると、定期的に祝い金がもらえ、満期になれば満期金が受け取れます。この受け取ったお金は、一時所得という項目に分類され、「受け取ったお金」と「払い込んだ保険料」の差額が50万円を超えた時しか税金はかかりません。
[…]
子どもにかけるか検討すべき保険 保険は万一の経済的損失に備えてかけるものですが、親だけでなく、子どもにも必要ではないかという意見があります。よく議論になるのが医療費と教育費。特に教育費は、すべて公立の学校に通ったとしても1,000万円レベルでかかってくると言われているので、具体的に計画を立てて準備すべきでしょ […]
学資保険は金融商品として優秀なの? 教育費の準備といえば学資保険が有名ですが、お金の積立は学資保険でないとできないわけではありません。馴染みの深い定期預金や積立預金もあれば、投資信託や個人向け国債を買うという手もあります。
複数の選択肢があるにもかかわらず、学資保険が人気なのは、知名度のおかげなのでしょうか […]
フコク生命「みらいのつばさ」を徹底分析 高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の学資保険。確かに他社と比べて返戻率は高めで、プランによっては110%超えも可能。また後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。2つのプランの特徴ステップ型:入園・入時学の出費に備えるジャンプ型:大学入学時の出費に備 […]