学資保険で避けて通れない「インフレリスク」に対応するには

掲載: 

子供の教育資金を準備するための学資保険ですが、よく「インフレに弱い」と言われます。

そこで、「インフレ」とは何か?「インフレリスク」に対応するにはどうすればいいのか、を解説します。

今さら聞けない「インフレ」とは?

「インフレ」とは、「インフレーション」の略語で、物やサービスの値段が時間の経過とともに上がり、お金の価値が下がることをいいます。「インフレ」とは逆に、物やサービスの値段が時間の経過とともに下がり、お金の価値が上がるのが「デフレーション」、略して「デフレ」です。

日本は長い間、「デフレ」の状態にありましたので、「インフレ」と言われてもピンとこないかもしれません。しかし、2018年9月の消費者物価指数(消費者が購入する生活用品の価格変動を示す指数)はプラス1.2%(前年同月比)でした。

生鮮食品の値上がりとエネルギー価格の上昇などが追い風になったようですが、この数字からみると、日本はデフレ経済ではないと言えますので、教育資金も「インフレ」に備えることが必要です。

学資保険には「インフレリスク」がある

学資保険は契約するときに、契約者が決められた保険料を決められた期間支払うという約束をします。契約時の予定利率等によって総支払保険料は基本的に契約満了まで変わりません。
たとえば大学の初年度納付金として足りるであろう200万円の学資保険に加入したとします。

物価が上がってしまい、18年後の入学金が300万円になっていたら、200万円では足りなくなります。それは、学資保険は物価が上昇したとしても、契約時の満期金が変わらないからです。現時点での返戻率が良くても、物価の変動によってその価値が下がり、入学金に必要な金額を貯めることができなくなることもあるのです。

預貯金であれば金利の高い商品へ預け替えることができますが、学資保険の場合、途中で解約すると元本割れしてしまう可能性もあります。

このように、学資保険には「インフレリスク」と「途中解約リスク」があるといえます。

「インフレリスク」に対応するためには

「インフレリスク」に対応するために考えられる方法としては、教育資金の積立を学資保険だけではなく、いくつかの商品に分けて準備するのが安全です。

個人向け国債「変動10年」

インフレ対策として、個人向け国債の「変動10年」が有効です。10年満期で、半年ごとに市場の実勢金利によって利率が変わるため、インフレ経済を反映した金利を受取ることができます。
1万円から購入できますが、自動的に購入できないので、毎月購入する手間はかかります。まとまったお金を運用するのに向いているでしょう。

積立NISA

家計のリスク許容度にもよりますが、「インフレリスクに強い」とされる株式投資信託で運用する方法があります。その場合、税制優遇のある積立NISAを利用するといいでしょう。

株式での運用は元本割れする恐れがあるので、確実に貯めたい教育資金を準備する手段としては向いていないかも知れません。ただ、「インフレ」への対応を考えると、学資保険のような確実に貯められる手段と積立NISAなどの税制優遇のある仕組の両方とを利用することで、元本割れのリスクを軽減できるのではないでしょうか。

いくつかの商品に分けて準備を

教育資金の準備は、学資保険だけでは、「インフレ」や金利上昇に対応できないので、いくつかの商品に分けて貯めていきましょう。

たとえば300万円の学費を準備しようと思った場合、200万円は学資保険を利用して、残りの100万円は国債や積立NISAで運用するなど、教育資金の積立に関しても分散投資を心がけることが必要です。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 今や学資保険の代わり?教育資金の積立にも使えそうな外貨建て終身保険今や学資保険の代わり?教育資金の積立にも使えそうな外貨建て終身保険 教育資金の積立用として人気の学資保険ですが、金融情勢のあおりを受け、保険会社はそれまでのような高い返戻率を期待するのが難しくなってきました。結果、学資保険ではなく、米ドルや豪ドルなどの外貨建て保険を利用する人が増えているようです。 将来必ず必要になる教育資金の積立を、不確 […]
  • 教育費の積立に使う価値あり?ジュニアNISAのメリット・デメリットを考える教育費の積立に使う価値あり?ジュニアNISAのメリット・デメリットを考える 超低金利政策の影響で学資保険の返戻率が下がっていくなか、「他に良い手段はないか」と探している子育て世帯も多いようです。そこで、少しリスクもあるけれど、教育資金を準備するのに有利な手段の候補として挙げられるのが、2016年から始まった「ジュニアNISA」ではないでしょうか。ここで […]
  • 太陽生命の「わくわくポッケ」を徹底分析太陽生命の「わくわくポッケ」を徹底分析 プラン次第で貯蓄型にも保障型にもなれる守備範囲の広い商品。3大疾病の保障に力を入れていて、払込免除特約や育英年金の支払事由に3大疾病が加わっています。 2つのプランの特徴 […]
  • マイナス金利時代に教育資金はどうやって積み立てる?マイナス金利時代に教育資金はどうやって積み立てる? 貯蓄性の商品の利率が軒並み下がっている昨今、子どもの教育資金をどうやって準備すればいいか、頭を痛めている人も多いのでは。学資保険も返戻率が下がってしまっていますが、それでも学資保険を利用すべきか、それとも他の方策を探るべきでしょうか? 「保険ソクラテス」では、まず、どうやって […]
  • 子供が生まれたら保険が必要? 子供のために親が考える3つの保険とは子供が生まれたら保険が必要? 子供のために親が考える3つの保険とは 妊娠・出産を機に保険の見直しや新規の加入を検討する家庭は多いでしょう。新しい家族が増えることで、親としてどんなリスクに備えておくべきなのか、考えてみたいと思います。 生命保険 はじめに検討したいのは生命保険です。一家の大黒柱に万一のことがあったら、残された家 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク