学資保険を徹底比較!JA共済「こども共済」VS全労済「キッズ満期金付プラン」はどちらがおすすめか?

掲載: 

ここでは、共済で教育資金を準備するJA共済と全労済の商品を様々な視点から比較・検討します。

生命保険会社の学資保険とほとんど変わらないJA共済か、キッズタイプの共済に満期金をプラスする全労済か、両共済の特徴を比べていきましょう。

返戻率が高いのはどっち?

JA共済と全労済は、どちらも共済ですが、生命保険会社の学資保険とほとんど同じJA共済「こども共済」と、オーソドックスな共済に満期金プラスする全労済「キッズ満期金プラン」で全くタイプが違うため、比較が難しいのですが、総受取金額と払込期間を揃えて比較してみました。

【比較条件】
契約者:男性30歳 / 子ども:0歳

JA共済 全労済
商品・プラン こども共済「学資応援隊」 キッズ満期金付プラン
返戻率 104.7% 99.4%
総受取金額 300万円 300万円
払込期間/満期 18年間/22歳満期 18年間/18歳満期
受取方 18歳~22歳の一年毎60万円ずつ受取 18歳の契約満了時に300万円

JA共済の104.7%に対し、全労済は元本割れの99.4%でした。全労済は「キッズ満期金付きプラン」だけで計算すると返戻率は106.18%なのですが、キッズタイプの共済にプラスする形でないと加入できないので、医療保障のある共済掛け金(月額900円)を加えて計算したところ、元本割れとなってしまいました。

これより高い返戻率を望む場合、JA共済に12歳払込終了とするプランがあり、上記と同じ契約者30歳、子ども0歳、22歳満期の場合の返戻率は108.6%となります。これは生命保険会社の学資保険と比較しても、かなり高い返戻率と言えそうです。

受取プランが豊富なのはどっち?

JAは、大学入学から5年間受け取る「学資応援隊」と、幼・小・中・高入学時祝い金が付く「にじ」と「えがお」があります。「にじ」と「えがお」の違いは子どもに万一のことがあった場合の保障の厚さで、「にじ」は最大500万円、「えがお」は最大1700万円の共済金を受け取ることができます。

全労済は、入学時に一時金で受け取るタイプのみですが、満期時期に中・高・大入学の3タイプがあり、それらを組み合わせてプランを作ることができます。

受取プランでは、JAには2つのプラン、全労済は一時金のみなので、プランの豊富さではJAが有利となります。

JA 全労済
受取方 ・18歳~22歳の一年毎(学資応援隊)
・幼・小・中・高入学時に祝い金。
 18歳~22歳の一年毎(にじ・えがお)
・満期時に一時金

短期払ができる、または早いのはどっち?

JAでは12年間の短期払いができます。一方、全労済には満期まで払い込むプランしかありません。短期払いではJAが有利となります。

医療保障が充実しているのはどっち?

全労済は、キッズタイプの共済にキッズ満期金プランを付けているので、入院日額5,000円、手術1回10万円、通院日額2,000円などの医療保障を備えています。

一方、JAはこども共済に医療保障はありません。医療保障を付けるのであれば、医療共済を検討することになりますが、子ども0歳、保障期間・払込期間80歳、入院日額5,000円(60日限度)、手術見舞金ありのプランで、月額男の子2,118円、女の子1,963円でした。

以上から、医療保障では全労済が有利と言えるでしょう。

その他の特徴を比較

全労済には契約者死亡時の掛金払込免除の扱いがない

一般に、学資保険には、もしも契約者(親)に万一のことがあったら、以後の保険料払込は免除となったうえで、満額の学資金を受け取ることができるという死亡保障の役割があるのですが、全労済のキッズ満期金付プランにはこの扱いがありません。契約者が亡くなっても満了時まで掛金を払い続けなければなりません。

JA、全労済とも契約者年齢は75歳まで

学資保険によって、契約者(親・祖父母)が何歳までなら加入できるかはさまざまです。契約プランによって違いがある場合もありますが、45歳までとする学資保険もあります。その点、JAと全労済はどちらも最高75歳まで契約ができます。おじいちゃん・おばあちゃんが孫のために積み立てをしてやりたいと思う気持ちを応援する設定と言えるでしょう。

比較のまとめ

今回の比較では以下のような結果となりました。

  • 返戻率:JAが有利
  • 受取プラン:JA生命が有利
  • 短期払い:JAが有利
  • 医療保障:全労済が有利
  • その他:全労済には契約者死亡時の掛金払込免除がない

教育資金の積立目的であれば、JAが有利という印象です。ただ、共済から選ぶのであれば、家族が既にどちらかの共済に加入しているかどうかでも、判断は違ってきます。どちらを選ぶかは、それぞれの家庭の事情や考え方によるということになりそうです。

主婦200人が実際に選んだ学資保険ランキングでもさまざまな声が出ていますので、興味のある方はぜひそちらもご覧ください。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 学資保険で避けて通れない「インフレリスク」に対応するには学資保険で避けて通れない「インフレリスク」に対応するには 子供の教育資金を準備するための学資保険ですが、よく「インフレに弱い」と言われます。そこで、「インフレ」とは何か?「インフレリスク」に対応するにはどうすればいいのか、を解説します。 […]
  • 月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場 教育費を学資保険で補う場合、月々いくらぐらいの保険料が妥当なのでしょうか。 当サイトが独自に行なったアンケート調査では、小学6年生以下の子供がいる20~40代の主婦のうち、「1万円~1万5,000円未満」と答えた人が最も多く、次いで多かったのは「5,000円~1万円未満」 […]
  • 「へそくりなんてない」が半数以上? 主婦の気になる貯蓄事情を調査「へそくりなんてない」が半数以上? 主婦の気になる貯蓄事情を調査 なにかと出費が多くなる子育て世帯ですが、そんななかで、主婦の皆さんはどれくらい「へそくり」を持っているのでしょうか。財産は夫婦2人で分かち合うのが基本だとは思いつつ、夫に内緒で「いざというときのお金」を貯めている人は少なくないはず。 そこで、専業主婦の方300人にアンケー […]
  • 「月払」「年払」でもなく「全期前納」or「一時払」?学資保険の保険料はどう払うのがお得なのか。「月払」「年払」でもなく「全期前納」or「一時払」?学資保険の保険料はどう払うのがお得なのか。 保険料の支払いは、毎月支払う「月払」のほか、半年分や一年分をまとめて支払う「半年払」、「年払」という形もあり、まとめて払うと少し保険料が安くなるというメリットがあります。その最たるものが、必要な保険料を全額まとめて先払いする「一時払」です。 「一時払」と同じく一括 […]
  • 子どもに保険は必要か? 検討すべき保険を考える子どもに保険は必要か? 検討すべき保険を考える 保険は万一の経済的損失に備えてかけるものですが、親だけでなく、子どもにも必要ではないかという意見があります。よく議論になるのが医療費と教育費。特に教育費は、すべて公立の学校に通ったとしても1,000万円レベルでかかると言われているので、具体的に計画を立てて準備すべきでしょう […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク