• 学資保険の教科書
  • 保険会社別商品レビュー
  • JPかんぽ生命の学資保険「はじめのかんぽ」を徹底分析

JPかんぽ生命の学資保険「はじめのかんぽ」を徹底分析

掲載: 

学資保険といえば、”ゆうちょの保険”、ゆうちょの保険といえば郵便局現在は民営・分社化により「かんぽ生命」と冠を変えましたが、販売元が郵便局という身近さと安心感は健在です。

学資保険を選ぶなら気になって当然とも言えるかんぽ生命の学資保険。その内容はどんなものなのか? 学資保険の旧王者の実力を徹底分析します。

《これだけは押さえる》プランの特徴

17歳・18歳を満期にする「大学入学時」準備コース

大学の受験費用や入学金、一人暮らしの予定があるならその初期費用(敷金・礼金)など、大学入学時は実は最もお金がかかります。

このコースは、そのときのために高校卒業時の17歳・18歳を満期とし、まとまった学資金を一度に受け取りたい人のためのプランです。子どもが0歳~12歳の間までなら申し込むことができます。

学校生活全般を見据えた「小・中・高+大学入学時」準備コース

大学入学時をゴールに据えながら、小・中・高校でかかる諸費用にも備えるコースです。

学費用品の購入や制服代、その他の講習料など、思いのほか出ていく出費にも備えたいという人に向いています。子どもが0歳~3歳の間までなら申し込むことができます。

大学生活全般に焦点を当てた「大学入学時+在学時」準備コース

最もお金がかかる大学入学時ですが、2年生、3年生になっても授業料は変わらずかかります。一人暮らしなら、生活費の仕送りもしてあげたいと思う人もいるでしょう。

このコースは、大学入学時から4年まで、毎年決まった学資金を年金のような形で受け取ることができます。子どもが0歳~12歳の間までなら申し込むことができます。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細は公式サイトや資料など各サービスでお確かめください。

保障内容
大学入学時の準備コース 【満期】17 or 18歳
【払込期間】12、17 or 18歳 
【受取パターン】 満期学資金/17 or 18歳:100%
小・中・高+大学入学時の準備コース 【満期】17 or 18歳
【払込期間】12、17 or 18歳 
【受取パターン】 祝金/小学校入学前:(満期保険金)の5%、中学校入学前:15%、高校入学前:45% 満期学資金/17 or 18歳:100%
大学4年間の準備コース 【満期】21歳
【払込期間】12、18歳 
【受取パターン】 祝金/18~20歳:毎年(満期学資金の)25% 満期学資金/21歳:25%
満期学資金の支払日 小学校、中学校および高校入学直前の12月1日
祝金の据置き 可能
医療保障

・入院特約「その日から」
入院保険金:特約基準保険金額の1.5/1000に相当する金額 
入院初期保険金:入院1回につき入院保険金日額の5倍(契約内容による)
手術保険金:入院中は入院保険金日額の20倍、外来は5倍 
放射線治療保険金:入院保険金日額の10倍

【災害特約】 
死亡保険金:不慮の事故による死亡に特約基準保険金額 
傷害保険金:不慮の事故で所定の身体障害が出たとき、状態に応じて特約保険金額の10%~100%

育英年金 なし
保険料払込免除特則 あり
契約者年齢 男性:18歳~65歳 / 女性:16歳~65歳 
※プラン・子どもの年齢により異なる
被保険者年齢 0歳~12歳
出産前加入 140日前から可能
配当 あり
契約者貸付の利息 調査中
信用格付 調査中
中途解約返戻率 調査中

加入するなら

保険料例1.「大学入学時」準備コース

図

学資個別ページ_JPかんぽ生命(大学入学時の準備コース)

この例では、保険料の払込総額が満期学資金を下回り、いわゆる元本割れをしてしまいました……。医療特約をつけなくても元本割れしてしまう、残念な結果です。

保険料例2.「小・中・高+大学入学時」準備コース

図

学資個別ページ_JPかんぽ生命(小・中・高+大学入学時の準備コース)

この例でも、元本割れしてしまいます。

保険料例3.「大学入学時+在学中」準備コース

図

学資個別ページ_JPかんぽ生命(大学4年間の準備コース)

全プランで元本割れという結果になりました。

試しに保険料払込期間を12歳払済にして見積もりしてみましたが、その場合の保険料が7,120円、払込保険料総額は12年で102万5,280円ですから、やはり元本割れは避けられません。

※更新日時点の内容です。以降の情報はそれぞれのサービスを参照してください。

知っておきたい3つのポイント

長期入院を保障する医療特約がある

医療保障を特約で付帯することができます。保障内容は他社と比べて特別抜きん出ているわけではありませんが、放射線治療保険金まで付いており、元祖保障型の学資保険という感じがします。これで通院保障もあれば、保障型の学資保険を求める人には言うことなしだったかもしれません

郵便局という安心感もある

販売元が郵便局という安心感は、民間の保険会社では感じられない、ある意味最大のメリットです。全国どこにでもあるので利便性がよく、地方にいくほど親近感も高いでしょう。

しかし返戻率に期待できない

保険料例で見たとおり、12歳払にしても100%を下回るという状態です。純粋な貯蓄を望むなら他社の学資保険がいいでしょう。

とはいえ、学資保険は執筆時現在、マイナス金利政策などの影響で返戻率に期待できません。それは、はじめのかんぽだけでなく、他社の学資保険でも同じです。

この保険でよく頂く質問

Q1.育英年金はなくなったのでしょうか?

なくなりました。以前は追加できましたが、少しでも貯蓄性を高めようとした結果、廃止になったようです。

Q2.一番、返戻率が高くなるプランはどれ?

はっきりと「これ」と提示するのは難しいです。返戻率は、契約者(通常は保護者)、被保険者(子ども)の年齢、性別のほか、保険料の払込プランによって変わるためです。

ですが、払込期間を短くし(12歳)、「大学入学時+在学中」の準備コースを選ぶと高くなりやすいです(それでも元本割れしてしまいますが……)。

全体を通して

学資保険の代名詞とも言える郵便局の保険ですが、現在のところ積極的に選ぶ理由は少ないと思います。しかし、”ゆうちょ”の知名度はさすがで、当サイトが行った学資保険人気ランキングでは2位という好成績でした。実際に加入した主婦のコメントも掲載していますので、気になる人はぜひ参考にしてください。

元本割れはやっぱり気になるので、検討したい一つの保険として数えておき、他社の商品と合わせて保険の専門家に相談する、くらいのスタンスが冷静で客観的な判断ができると思っています。

公式サイトはこちら

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • アフラックの「夢見るこどもの学資保険」を徹底分析 主に大学生活を見据え年金形式で受け取る学資保険です。こまめに受け取るものの、積立期間が長いため高い貯蓄性を誇っているのが特徴。なにかと入り用な大学生活の助けになりそうです。 プランの特徴 […]
  • 学資保険の返戻率比較表(完全版)学資保険の返戻率比較表(完全版) 保険会社13社の学資保険返戻率を「満期金の受け取り年齢」「保険料払い込み年齢」などの様々な条件別に絞り込んで比較することが可能です。 絞り込み検索 満期金受け取り年齢 指定なし15歳17歳18歳20歳21歳22歳 保険料払い込み年齢 指定なし10歳 […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
  • フコク生命「みらいのつばさ」を徹底分析 高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の学資保険。確かに他社と比べて返戻率は高めで、プランによっては110%超えも可能。また後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。 2つのプランの特徴 […]
  • ソニー生命の「学資保険スクエア」徹底分析 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク