• 学資保険の教科書
  • 学資保険は必要?選び方
  • 契約者貸付の仕組みと利用方法を知っておこう

契約者貸付の仕組みと利用方法を知っておこう

掲載: 

貯蓄性のある保険を契約している場合、支払った保険料はいずれ満期金などの形で受け取るわけですから、保険会社にお金を預けていると捉えることもできます。ほとんどの場合、預金のように自由にお金を引き出したりはできませんが、その代わり、保険会社からお金を借りることができます。それが契約者貸付という仕組みです。


契約者貸付を使えば低金利で保険会社からお金を借りられる

契約者貸付は、限度額(今までに支払った保険料総額のうちの一定の割合。7~9割程度が一般的)の範囲で、保険会社からお金の貸し付けを受けられる制度です。

保険会社にお金が積み立てられている必要があるので、学資保険の他、終身保険や養老保険など貯蓄性のある保険契約がある場合のみとなります。掛け捨ての医療保険などでは利用できません。契約のしおりなどに記載があると思いますので、確認してみましょう。

利用方法は、借りたい金額を申請すれば、指定の銀行口座などに振り込まれるという形になります。専用のカードがある保険会社だとATMで受け取れる場合もあります。細かな手続きの方法は保険会社によって異なりますので、Webサイトなどで確認しましょう。ネットから簡単に申請できる保険会社もあります。

貸付を受けたお金は借入金となりますので、当然、返済しなくてはならず、金利も発生します。金利は保険会社と契約時期によって異なります。契約時期によって異なるのは、時期によって保険会社の予定利率が違っているためです。金利(貸付利率)は保険会社のサイトで確認することができます。

近頃の各社の利率を調べてみました。2~3%程度が主流のようです。

保険会社 貸付利率(年利) 備考
フコク生命 2.00% 2013年4月2日以降の契約の場合
アフラック 2.75% 2001年4月2日以降の契約の場合
ソニー生命 2.50% 2013年4月2日以降の契約の場合
かんぽ生命 1.25% 2016年8月2日以降の契約の場合
日本生命 3.00% 2014年4月2日以降の契約の場合
太陽生命 3.00% 2001年4月2日以降の契約の場合
第一生命 3.00% 1999年4月2日以後の契約の場合
明治安田生命 2.15% 2013年4月2日以降の契約の場合
三井住友海上あいおい生命 1.20%~1.75% 2017年4月2日以降の契約の場合/商品によって異なる
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命 3.25% 2014年11月1日以降の契約の場合
住友生命 1.55% 2017年4月2日以降の契約の場合

※最新の利率は保険会社のサイトなどで確認してください。契約内容によって異なる利率になることがあります。

契約者貸付は「使える制度」か?

消費者金融のキャッシングやカードローンの金利が15%~18%程度であることを考えると、契約者貸付はかなり有利な金利で借りることができます。限度額が保険料の累計支払額に左右されるため、そう高額な借入れはできないでしょうが、少額だけ、どうしても現金が必要となった場合は検討する価値はあるでしょう。

ただし保険料の支払いが止まるわけではないので注意してください。一時払などで払込が終わっている保険契約を持っている人は便利に利用できる制度だと思われます。

保険料そのものの支払いが困難になった場合にも、契約者貸付を利用してしのぐことができます。つまり、保険料を払わずに、契約者貸付を保険料に充当するという取り扱いです。むしろ、こちらのほうが本来の利用方法かもしれません。保険料の支払いが滞ったときには自動的にこの手続きが行われる契約もあるくらいです。

契約者貸付の金利は低いですが、もし、返済することができなかった場合、保険契約が失効することになります。特に督促などがないので逆に注意が必要です。督促されなくても、期間が経過すれば利息が追加されていきます。借入額+利息が、保険会社に預けていたお金の総額を上回ってしまった時点で失効となります。

契約者貸付の返済が終わっていない状態で満期を迎えたり、解約したりすると、満期金や解約返戻金から未返済の借入額+利息が差し引かれます。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 子どもがしでかすトラブル対策に! 個人賠償責任保険とは子どもがしでかすトラブル対策に! 個人賠償責任保険とは 子どもに保険が必要か否かは意見が分かれるところです。教育資金の積み立ては他の金融商品でも可能ですし、医療保障は共済でカバーすることができます。医療費補助制度が充実している地域なら、そもそも医療保障なんて必要ないという意見もあります。 しかし、保障の対象が他人を傷つけたとき […]
  • 2017年4月予定利率引き下げにともなう学資保険の変動状況まとめ2017年4月予定利率引き下げにともなう学資保険の変動状況まとめ マイナス金利政策を背景とする標準利率の引き下げで、 […]
  • 学資保険の返戻率比較表2019(完全版)学資保険の返戻率比較表2019(完全版) このページでは、共済を含む13社の学資保険の返戻率を比較することができます。『満期金の受取年齢』や『保険料の払込年齢』など、条件別に絞り込むことも可能ですので、いろんなプランで比較してみてください。保険料改定を盛り込んだ最新版に更新しています。 […]
  • 学資保険に育英年金を追加すると受取時に税金がかかる?学資保険に育英年金を追加すると受取時に税金がかかる? 学資保険に特約で追加できる育英(養育)年金。契約者である保護者が死亡または高度障害状態になったとき、満期金を受け取るまでの間、育英費用として年金が給付金される保障ですが、受け取り方次第で税金が発生してしまう場合があるのを知っているでしょうか。満期金も一定の額を超えると課 […]
  • 今や学資保険の代わり?教育資金の積立にも使えそうな外貨建て終身保険今や学資保険の代わり?教育資金の積立にも使えそうな外貨建て終身保険 教育資金の積立用として人気の学資保険ですが、金融情勢のあおりを受け、保険会社はそれまでのような高い返戻率を期待するのが難しくなってきました。結果、学資保険ではなく、米ドルや豪ドルなどの外貨建て保険を利用する人が増えているようです。 将来必ず必要になる教育資金の積立を、不確 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク