学資保険は所得控除が適用され税金が安くなる?

掲載: 

学資保険の保険料は所得控除の対象となるので、税金が安くなる可能性があります。どれくらい安くなるかというと、年収が300~400万円程度の人で、年間5,000円ほど。金額的に大きなインパクトはありませんが、学資保険は長期の契約になるので、18年間なら約9万円にもなります。

イラスト

税金の控除はいろいろな種類があって、ほかにも盗難や災害の被害を受けた場合に受けられる控除や、医療費がたくさんかかったときの控除などがあります。学資保険については、「生命保険料控除」という種類の控除になります。


生命保険料控除3つの枠

生命保険料控除は、保険料を支払ったときに受けられる控除です。保険の種類によって3つの枠があり、各枠ごとに、支払った保険料額に応じて最高4万円までの控除が設けてあります。したがって、3枠合わせて12万円の控除が受けられる可能性があります。

控除枠 対象となる保険
一般生命保険料控除 死亡保険、養老保険、収入保障保険、学資保険など
介護医療保険料控除 医療保険、がん保険、介護保険など
個人年金保険料控除 個人年金保険など

学資保険は「一般生命保険料控除」という枠で考えます。その年に支払った保険料の総額をもとに控除額が決まるのですが、この「総額」は学資保険以外の保険料も合わせて計算するものです。「一般生命保険料控除」の枠は死亡保険なども対象になりますので、死亡保険にも入っているようであれば、そのぶんの保険料も足して計算することになります。

死亡保険に年間8万円以上の保険料を支払っていたら、既に控除枠は一杯なので控除は受けられません。

控除額はどうやって計算する?

控除額の計算の仕方を見てみましょう。まず、年間で支払った学資保険の保険料総額を合計します。述べたように、死亡保険なども含めて控除額の計算を行いますので、他に入っている終身保険・定期保険などがある場合、その保険料も合計します。

年間の払込保険料総額を下記の表にあてはめ、控除額を計算します(所得税の場合)。

年間の払込保険料総額 控除額
2万円以下 支払保険料等の全額
2万円超~4万円以下 支払保険料等×1/2+1万円
4万円超~8万円以下 支払保険料等×1/4+2万円
8万円超 一律4万円

ほとんどの場合、上限の8万円超になるのではないかと思います。控除額は4万円になりますね。

4万円控除されると、税金はどうなるのでしょうか? これはもともとの所得がいくらだったかによって変わってきます。所得税の税率は下記の表のように計算されます。

課税される所得金額 税率 控除額※
195万円以下 5% 0円
195万円を超~330万円以下 10% 9万7,500円
330万円を超~695万円以下 20% 42万7,500円
695万円を超~900万円以下 23% 63万6,000円
900万円を超~1,800万円以下 33% 153万6,000円
1,800万円超 40% 279万6,000円

※この表の「控除額」は保険料控除とは別にある、所得金額に応じた控除額です。

実際の計算例

実際に計算してみましょう。たとえば所得が331万円の人は、次の計算で23万4,500円の所得税になります。

所得額331万円×税率20%-控除額42万7,500=23万4,500円

これがもし、4万円の控除によって所得が327万円になった場合、

所得額327万円×税率10%-控除額9万7,500=22万9,500円

と、若干ではありますが、税金が安くなりました。わずかな差に見えるかもしれませんが、何年間もこれが続くと考えれば、トータルではバカにできない金額です。学資保険に18年間入っていたとしたら、年5,000円の節税でも9万円になるわけですから。

以上は所得税の計算で、それとは別に住民税も控除されます。

税金の控除を受けるにはどんな手続きが必要?

では、この控除を受けるにはどんな手続きをすればいいのでしょうか?

毎年、おおむね10月頃から遅くとも年末までに、入っている保険会社から、控除の手続きのための書類(生命保険料控除証明書)が送られてきます。まずはこの書類を確保することが大切です。もしもなくしてしまった場合、保険会社に申し出れば再発行してもらうことは可能です。

次に、会社員の人は、この書類を、会社の総務など、年末調整をしてくれる担当部署に提出してください。会社員の場合、基本的にはそれだけでOK。あとは会社が手続きをしてくれます。

会社によっては、申告書を書くように言われることもあります。書式は会社ごと違うでしょうが、次に説明する、確定申告時の手続き方法と似通ったものであるはずですので、次の解説を参考にしてください。

自営業の確定申告

自営業の人は、自分で確定申告をするときに、合わせて手続きを行います。

確定申告書の「第二表」の(8)の欄に、支払った保険料額を書き込んでいきます。ここで、介護保険や、個人年金保険などに入っていればその額も合わせて記入していきます。

<確定申告書 第二表>

確定申告書 第二表 確定申告書 第二表 

※「新」「旧」生命保険料とは?

この控除の仕組みは、平成23年と24年を境に、控除額の計算方法が改訂されています。そのため、平成24年1月1日以降に契約した保険と、それ以前のものは別に扱って計算することになっています。申告書類の書き方の解説などに指示がありますので、従ってください。

先に説明したような、払込総額を表にあてはめ、控除額を計算しますが、このとき、介護保険・個人年金保険にも同様に控除が発生していれば、それをすべて合算し、確定申告書の「第一表」の(8)の欄に控除額を書き込みます。

なお、「生命保険料控除証明書」は申告書に添付して税務署に提出します。

わからない時は最寄りの税務署に出向けば、親切に教えてくれることが多いです。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • フコク生命「みらいのつばさ」を徹底分析 高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の学資保険。確かに他社と比べて返戻率は高めで、プランによっては110%超えも可能。また後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。2つのプランの特徴ステップ型:入園・入時学の出費に備えるジャンプ型:大学入学時の出費に備 […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
  • 学資保険の満期金に税金はかかる?学資保険の満期金に税金はかかる? 学資保険に入っていると、定期的に祝い金がもらえ、満期になれば満期金が受け取れます。この受け取ったお金は、一時所得という項目に分類され、「受け取ったお金」と「払い込んだ保険料」の差額が50万円を超えた時しか税金はかかりません。 […]
  • 学資保険の返戻率比較表(完全版)学資保険の返戻率比較表(完全版) 保険会社13社の学資保険返戻率を「満期金の受け取り年齢」「保険料払い込み年齢」などの様々な条件別に絞り込んで比較することが可能です。 絞り込み検索 満期金受け取り年齢 指定なし15歳17歳18歳20歳21歳22歳 保険料払い込み年齢 指定なし10歳 […]
  • 月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場 教育費を学資保険で補う場合、月々いくらぐらいの保険料が妥当なのでしょうか。 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク