明治安田生命の「つみたて学資」を徹底分析

掲載: 

明治安田生命のつみたて学資(無配当こども保険)は、返戻率重視の貯蓄型を目指した学資保険です。基準保険金を所定の金額以上に設定する、または保険料の払込期間を短縮することで、おおよそ105%の返戻率を確保することができます。

悪性がんと診断確定されたら保険料の払込が免除されるII型も健在。商品の売りの一つですが、通常のI型より返戻率は下がります。

プランの特徴

I型:大学生活の出費に備える(II型も受取パターンは同じ)

学資個別ページ_明治安田生命

この保険を含んで一括見積もり

契約内容詳細

保障内容
I型・II型 【満期】21歳【払込期間】10、15歳
【受取パターン】
教育資金/ 18歳~20歳:100%(※1)
満期/21歳:100%
教育資金の支払日 満18歳、19歳・20歳直後の最初の10月1日(誕生日が10/2~4/1の場合はそれぞれ-1歳)
教育資金の据置き 可能
医療保障

なし

育英年金 なし
保険料払込免除特則 追加可能。がん診断確定時保険料免除付き(II型)
契約者年齢 18歳~45歳
被保険者年齢 0歳~6歳
出産前加入 140日前から可能
利差配当 なし
契約者貸付の利息 ??
信用格付 【S&P】A【MJ】A1 【JCR】A+ [RI】AA-(※2)
中途解約返戻率 ??

※1.%は満期保険金に対する割合
※2. SP: スタンダード&プアーズ、MJ: ムーディーズ・ジャパン、JCR: 日本格付研究所、RI: 格付投資情報センター

ここに注目!

10歳払込&基準保険金75万円以上で高返戻率を発揮

子どもが2歳までなら、10歳払込+基準学資保険金75万円以上プランで最大105.8%まで返礼率を増やせます。以前は「5年間払込」プランがあり、これを活用すると120%以上の返礼率を確保できたのですが、今は超低金利時代なため仕方ありません。

がんと診断された時点で保険料の払込が不要に

保険料払込免除特則は、従来の「死亡または高度障害状態になった場合」のI型に加え、初めて悪性がんと診断確定された場合にも適用されるII型もあります。その分、保険料が上がるため返戻率に影響が出ますが、払込免除を手厚くしたい人にはいいでしょう。

ただし、がんは60歳以前に発症する確率は非常に低いことを留意しておいてください。

教育資金の支払が10月1日

満期以外の教育資金は、所定の年齢(満18歳、19歳・20歳)に達した最初の10月1日に支払われるため、早めの資金準備が可能です。誕生日が10/2~4/1の場合は、受取が1年間早くなるため心配いりません。

大学生活にのみ焦点を当てたプラン

中学卒業時までに保険料の払い込みを済ませ、最も入用な大学生活に備えるプランは非常に現実的です。毎年基準額の100%受け取れるので、負担をかなり軽減できるでしょう。

知っておきたい

契約プランが少ない

学資金の受給パターンは1つしかありません。10歳払にするとそれなりの返戻率を発揮しますが、モデルプランで示した15歳払だとそれほどでもなく、同条件で貯蓄性の高い保険は他にもあります。

まとめ

10歳払込と基準保険金額75万円の組み合わせは高返戻を確保できますが、一般的に負担の少ない15歳払込と比べると3倍近い金額差になるため、甘いマネープランは禁物です。返戻率に目が眩んで無理なプランを組むのは本末転倒なので、きちんと家族で話し合ってください。

契約者30歳男性、子ども0歳、I型の場合
払込期間 保険料 払込保険料総額 受取総額 返礼率
15歳 1万5,995円 287万9,100円 300万円 104.1%
10歳 2万3,410円 280万9,200円 300万円 105.7%

105%程度の学資保険は他社からも発売されています。保険料はもちろん、高返戻率にもっていくための条件・プランなど、さまざまな点を比較しましょう。

この保険を含んで一括見積もり

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • フコク生命「みらいのつばさ」を徹底分析 高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の学資保険。確かに他社と比べて返戻率は高めで、プランによっては110%超えも可能。また後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。2つのプランの特徴ステップ型:入園・入時学の出費に備えるジャンプ型:大学入学時の出費に備 […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
  • 学資保険の返戻率比較表(完全版)学資保険の返戻率比較表(完全版) 保険会社13社の学資保険返戻率を「満期金の受け取り年齢」「保険料払い込み年齢」などの様々な条件別に絞り込んで比較することが可能です。 絞り込み検索 満期金受け取り年齢 指定なし15歳17歳18歳20歳21歳22歳 保険料払い込み年齢 指定なし10歳 […]
  • 三井住友海上あいおい生命の「&LIFEこども保険」を徹底分析 子どもの医療保障を兼ねた典型的な保障型学資保険です。養育年金も追加できますので、返戻率は振るわない代わり、万一の備えになります。安心を買いたい人向け。 プランの特徴 […]
  • JPかんぽ生命の学資保険「はじめのかんぽ」を徹底分析JPかんぽ生命の学資保険「はじめのかんぽ」を徹底分析 死亡保障が手厚い保障型だった従来の商品を取りやめ、返戻率重視の貯蓄型保険に転向したかんぽ生命の学資保険。大学生活に満遍なく学資金を受け取れる新プランも加え、学資保険の王者返り咲きを狙います。 3つのプランの特徴 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク