• 学資保険の教科書
  • いまどきの教育費用の実態
  • 共働き子育てしやすい街・2017年総合ランキング「松戸市」の実力は

共働き子育てしやすい街・2017年総合ランキング「松戸市」の実力は

掲載: 

近年、子育て世代にやさしい街として注目の千葉県松戸市。

日経DUAL「共働き子育てしやすい街ランキング2017」において全国編第1位(東京を除く)、ベビー&バースフレンドリーアワード財団からは「第1回ベビー&バースフレンドリータウン賞」を受賞しています。東京駅まで乗り換えなしで24分と都心へのアクセスが良く、共働き世帯に優しい街としての評価も高いのでしょう。

「やさシティ、まつど」の魅力を探ってみました。

医療面はスタンダード

まずは、医療の面を見てみましょう。

妊婦健診の助成や赤ちゃんの全戸訪問、中学3年生までの子どもの医療費の助成などはスタンダードです。夜間小児急病センターは、23時まで365日休みなく診療しています。松戸市総合医療センターもあり、いざというとき心強い存在。

そのほか、任意の予防接種の費用も一部助成しています。

3年連続待機児童ゼロ!量にも質にもこだわる

共働き世帯にとって、絶対譲れない条件が保育。松戸市は3年連続待機児童ゼロを達成しています(2018年4月現在)。市では、特に待機児童が多い0~2歳児の預け先を確保するため、小規模保育施設を市内の23駅すべての駅ナカに整備、駅近にも61か所整備しています。通勤途中で預けることができるため保護者の負担も軽くなるでしょう。

「松戸駅前送迎保育ステーション」では、近所の保育施設に入所できず指定の保育所(幼稚園)を利用している子どもをバスで送迎しています。日中は保育所(幼稚園)で過ごし、夕方はまたバスで送迎保育ステーションに戻り、保護者のお迎えの時間まで保育してくれます。都心へのアクセスが良好なうえに、保育所に預けるのが最寄り駅でいいため、かなり負担減になるでしょう。

量だけでなく、保育の質にもこだわりがあります。公立保育所では年長(5歳児)から、ネイティブ講師と触れ合う英語あそびを導入しています。小・中学校と合わせると、10年間英語を学べる計算になりますね。

保育士確保にも積極的。「松戸手当」として給料の上乗せ(勤続年数に応じ4万5,000円から7万2,000円)や、家賃補助などをサポートしています。未来の保育士育成にも真剣で、資格取得資金の助成や奨学金返済のサポートなども行っています。

幼稚園もフル活用

国から助成される私立幼稚園への就園奨励費に加えて、松戸市からも、収入に関係なく年間3万円の補助があります。また、保育が必要な世帯が、幼稚園の「預かり保育」を利用する場合には、「私立幼稚園預かり保育助成金」制度があります。「預かり保育」とは、保育が必要な場合に、通常の保育以外の時間(朝夕)や土日、長期休暇も保育が受けられるものです。

子どもが小さい家庭はライフスタイルも変化の多い時期です。親が仕事を始めても、子どもを今までと同じ幼稚園に通わせてあげられる体制があるとチャレンジもしやすくなりますね。

遊びの場も充実

市内には乳幼児向け「おやこの遊び場」が23か所あり、そこではイベントも多く、参加者同士の交流も盛んに行われているようです。

松戸市は自然も豊かです。東京ドーム11個分の敷地を持つ「21世紀の森と広場」や乗り物に触れて交通ルールも学べる「ユーカリ交通公園」など人気のスポットがあります。保育に困ることがなく、お休みの日は一緒に遊ぶところも充実しているのは、親子にとって嬉しい環境です。

松戸に小1の壁はない

松戸市の学童保育は19時まで。これを聞いただけでもほっとするママが多いのではないでしょうか。「放課後児童クラブ」として小学校の空き教室などで過ごします。土曜日、長期休暇は朝から利用可能。

そのほか、放課後児童クラブに比べると時間は短くなりますが、学校の図書室を開放して学習スペースを提供する「放課後KIDSルーム」を実施している学校もあります。

三世代同居支援で最大100万円

市内に住む親世代と同居、または近居のために住宅取得する場合は、その一部を補助するという制度があります(詳しくは松戸市住宅政策課にお問い合わせください)。

そのほかにも、松戸市への引っ越しを検討中の子育て世代や若年のカップルを対象に「市外向け子育て実感バスツアー」も実施しています。松戸市の子育て支援を肌で感じる企画で、市の子育て支援への自信もうかがえます。誘致も熱心な印象。

全体を通して

以上、松戸市の子育てサポート体制を見てきました。仕事をバリバリ続けながら子育てもきちんとしたい世帯にとっても、これから仕事も始めたい(再開したい)という世帯にとっても、痒い所に手が届くところが人気なのでしょう。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 学資保険は本当に必要なのか?3つのメリットを検証してみよう学資保険は本当に必要なのか?3つのメリットを検証してみよう 学費の貯蓄方法として最もメジャーな学資保険ですが、最近は、ネットバンクの定期預金や低解約返戻金型終身保険、さらには個人向け国債など、別の金融商品で準備する人も増えています。特に国債は、発行元が国であること、元本保証があること、市場の変化に対応できることから、学資保険より […]
  • 学資保険に育英年金を追加すると受取時に税金がかかる?学資保険に育英年金を追加すると受取時に税金がかかる? 学資保険に特約で追加できる育英(養育)年金。契約者である保護者が死亡または高度障害状態になったとき、満期金を受け取るまでの間、育英費用として年金が給付金される保障ですが、受け取り方次第で税金が発生してしまう場合があるのを知っているでしょうか。満期金も一定の額を超えると課 […]
  • シングルマザーに学資保険は必要? シングルファザーだからこそ加入すべき?ひとり親世帯が解決しておくべきことシングルマザーに学資保険は必要? シングルファザーだからこそ加入すべき?ひとり親世帯が解決しておくべきこと 子育て世帯にとって、教育費の準備は最重要課題の一つです。子供がどんな進路を望むかにもよりますが、共働き世帯でも決して楽ではない金額が必要になることは間違いなく、シングルマザーなどの「ひとり親」にとっては最大の不安と言っても過言ではないでしょう。そんな世帯だからこそ、手堅く貯蓄で […]
  • JA共済の学資保険「こども共済」を徹底分析JA共済の学資保険「こども共済」を徹底分析 子供の死亡保障や育英年金が充実している共済ならではの学資保険です。ただしそれらをつけず、祝金なしのプランを短期&年払いで支払うと返戻率は108%を超えるので、貯蓄型としても利用できます。 […]
  • 学資保険だけで教育費を賄うことは可能か?学資保険だけで教育費を賄うことは可能か? 教育費は「人生の三大出費」の一つと言われていますが、では、子供の教育費は一体いくらかかるのでしょうか? そして、それをどのように準備したらいいのでしょうか?世の中には、教育費に係る統計がたくさんあります。でも、その数字にはかなり幅があり、さまざまです。それは、統計をとる前提条件 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク