掲載:
ここでは、1年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどれなのかを調べてみました。商品選びの決め手になった理由も添えて紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。
保障内容 | |
---|---|
プランI型 | 【満期】17 or 18、20、22歳 【払込期間】17 or 18、20、22歳
|
プランII型 | 【満期】17 or 18、20、22歳 【払込期間】17 or 18、20、22歳
|
プランIII型 | 【満期】22歳 【払込期間】10、15、17 or 18歳
|
契約者・被保険者年齢 | |
【被保険者】0歳~7歳 【契約者】男性:18歳~※歳 女性:16歳~※歳 ※プラン・子どもの年齢により異なる |
|
その他の特徴 | |
外貨建ての「学資プラン」あり、ライフプランナーとの面談必須 | |
保険料・返戻率例 | |
契約者:30歳男性、被保険者:0歳、保険期間:22歳、保険料払込期間:10歳、III型・基準学資金30万円の場合 【学資年金】18~21歳:毎年30万円 【満基学資金】22歳:30万円 【保険料】月額1万1,841円、支払総額142万920円 【返戻率】105.5% |
2020年1月の保険料改定で返戻率が下がってしまいましたが、ソニー生命の学資保険は105%程度を保っています。米ドル建ての学資プランも展開するなど、新しい試みにも積極的で、この評判に納得です。
払込期間の自由度も高く、家計の事情に合わせてオーダーメイドが可能であるなど、おすすめすべき点が非常に多いです。
ライフプランナーとのご面談が必要な点も、混乱しがちな保険商品を相談者の希望を汲み取り、上手に設計してくれるので、好感度も高く、口コミにもつながっているのだと思います。
子どもの将来の不安が一つ解消されました
マイナス金利の影響で、日本円での利率が下がってきているので、為替の変動リスクはありますが、外貨の方が為替リスクを考慮しても得しそうだと思ったので、外貨で運用することにしました。
親身に相談にのってくれて安心した
この学資保険は他社と比べても、返戻率が高かったので加入しました。自分に必要な金額を設定でき、払込保険料の総額よりも受取学資金の総額が多くなる点が気に入っています。
子どもへの初めてのプレゼントができて満足しています
自分自身で毎月コツコツ貯めることが苦手だったので、自動引き落としされて確実に溜まっていく保険を選びました。その上、払ったお金よりも多くの学資金額を受け取れる貯蓄に強いこの商品にしてよかったです。
これで万が一のことがあっても大丈夫
契約者である夫に万が一のことがあった場合、その後の保険料の払い込みが免除される保障があったので、安心して加入できました。
子どもには満足できる教育を受けてもらいたい
私の家庭では中学受験、高校受験を検討しており、それぞれの入学前に受取をできるⅠ型を検討しました。プランによって返戻率は変わってくるようですが、家庭の事情によって、プランを選べる選択肢の広さに魅力を感じました。
当サイト経由でソニー生命「学資保険」について検討された方のデータを調べました。
契約した方で、用意した学資金の平均は、約260万円でした。
ここでわかりやすいように、シミュレーションをしてみましょう。
ソニー生命の学資保険で子どもが10歳になるまで保険料を支払うとし、学資金を300万円貯めることを目標にして、子どもが0歳で夫が30歳から始めた場合と(払込年数30年)、子どもが1歳で夫が31歳(払込年数9年)から始めた場合とで、結果を比較してみましょう。
始めた年齢 | 月額保険料 | 払込総額 | 受取総額 | 返戻率 | いくら増えた? |
---|---|---|---|---|---|
30歳(子ども0歳) | 2万3,310円 | 279万7,200円 | 300万円 | 107.20% | +20万2,800円 |
31歳(子ども1歳) | 2万6,370円 | 284万7,960円 | 300万円 | 105.30% | +15万2,040円 |
このように、早く始めるほど返戻率が高くなる仕組みになっています。そのため学資保険は子どもが生まれたら、少しでも早く始めるのが有利と言えます。
また、万が一のための保障があるという点でも、早いタイミングで加入することをおすすめします。
まずは資料を取り寄せてみることをお勧めしますが、そこでわからないところがあっても問題ありません。ソニー生命の「学資保険」は、各々の進路プランに合わせてカスタマイズができる「オーダーメイド設計」な商品のため、対面でのアドバイスが必須の商品になっています。
相談先はもちろん自社の商品を上手く設計ができるソニー生命。ご興味・関心のある方は、下記ボタンからお申込みください。
保障内容 | |
---|---|
こども応援団A型 Mickey B/C型 |
【満期】21 or 22歳 【払込期間】5年、10年、15歳、17歳 or 18歳
|
その他の特徴 | |
A型は、所定のがん、急性心筋梗塞、脳卒中、所定の要介護状態、所定の身体介護状態、死亡で所定の自由に該当 | |
契約者・被保険者年齢 | |
【被保険者】0歳~10歳 【契約者】 ・こども応援団(A型)、Mickey(B型):18歳~65歳 ・Mickey(C型):18歳~99歳 |
|
保険料・返戻率例 | |
契約者:男性30歳、被保険者:0歳、保険期間:22歳、保険料払込期間:10年、基準学資金40万円、Mickey B型の場合 【学資金】18歳~21歳:毎年40万円 【満期保険金】40万円 【保険料】月額1万6,177円、払込総額194万1,240円 【返戻率】103.02% |
2位の「こども応援団 Mickey」で気になったのは、「他の保険が第一生命だから、学資保険もそれにならった」という類のコメント。顧客との間に信頼感・安心感を作り上げているのは流石だと思います。
この保険の特徴は、3種類ある保険料払込免除保障の範囲のうち、B型かC型を選ぶことで100.2%の返戻率が可能になる点です。返戻率にこだわるならC型の「払込免除保保障なし」ですが、学資保険の最たる特徴を手放すことになるため、選ぶならB型がおすすめ。
保障内容 | |
---|---|
プラン | 【満期】22歳 【払込期間】10歳、17歳 or 18歳
|
契約者・被保険者年齢 | |
【被保険者】 ・男性:18歳~50歳 ・女性:16歳~50歳 【契約者】 ・10歳払:0歳~5歳 ・他:0歳~7歳 |
|
保険料・返戻率例 | |
契約者:30歳男性、被保険者:0歳、保険期間:22歳、保険料払込期間:17歳、基準学資金100万円の場合 【学資一時金】15歳:50万円 【基準学資年金】50万円 【保険料】月額1万5,270円、払込総額311万5,080円 【返戻率】96.3% |
知名度バツグンのアフラックが学資保険で見事3位に。第一生命と同じく、すでに馴染みのある保険だから選んだという方もちらほら。
執筆時現在では元本割れしてしまうのですが、それでもこの商品がいいと思う方は少なくなく、選び方はまさに人それぞれですね。
商品名 | 票数 | グラフ |
---|---|---|
![]() 「USドル建終身保険ドルスマート」 |
29 | ![]() |
![]() 「終身保険RISE[ライズ]」 |
22 | ![]() |
![]() 「学資保険」 |
18 | ![]() |
![]() 「米ドル建終身保険」 |
16 | ![]() |
![]() 「こども応援団 Mickey」 |
15 | ![]() |
![]() 「夢見るこどもの学資保険」 |
14 | ![]() |
![]() 「こども共済」 |
10 | ![]() |
![]() 「こだわり外貨終身」 |
9 | ![]() |
![]() 「つみたて学資」 |
9 | ![]() |
![]() 「みらいのつばさ」 |
9 | ![]() |
その他 | 50 | ![]() |
やはりというべきか、皆さんが重視されているのは返戻率です。会社の信頼性や知名度・口コミを決め手にされている方もちらほら。いくら保障内容が良くても、肝心の保険会社にトラブルがあると困るため、大切なお金を預ける先が信頼できる会社かどうかを気にされるのも納得できます。
冒頭でご紹介したように、1位人気が低解約型の終身保険であるメットライフ生命の「USドル建て終身保険ドルスマート」、2位がオリックス生命の「終身保険ライズ」でした。学資保険に限定すると、ソニー生命の学資保険が1位、2位につけているのが第一生命の「こども応援団 Mickey」です。
調査方法 | クラウドソーシング「クラウドワークス」 | 調査地域 | 全国 |
調査対象 | 20~50代の教育資金目的で保険に加入された女性 | ||
実施者 | 株式会社マイスターワークス | ||
調査分母 | 200名 | ||
有効回答数 | 200名 | ||
調査日時 | 2019年1月23日~1月28日 (※調査日時以降も最新の商品内容に更新しています) |
性別 | 女性のみ |