返戻率と利回りの違いは?利回りで考えると学資保険はおすすめできない?

掲載: 

子供の教育資金を貯める手段として、まず思いつくのが学資保険だと思います。

そこで、「学資保険で貯蓄を」と考える場合に知っておきたい「返戻率」と「利回り」の違いについて解説したうえ、学資保険は教育資金を貯める手段としておすすめできるのかについて考えます。

返戻率とは?

学資保険を選ぶうえで必ず出てくるのが「返戻率」という言葉です。そして、学資保険を選ぶポイントの一つが「返戻率の高さ」です。なぜかというと、貯蓄性の高い学資保険は「返戻率」が高いからです。

では、その返戻率とはなにか? また、どのように計算するのでしょうか?

返戻率とは、それまで払い込んだ保険料に対して、将来受け取る満期保険金などの総額がどれくらいあるかの割合のことで、返戻率が100%を超えていれば、払い込んだ金額よりも受け取る金額が多くなります。

  • 返戻率(%)=受取総額÷総支払保険料×100

例)学資保険:ソニー生命22歳満期、基準学資金200万円、契約者:30歳、被保険者(子供):0歳の場合

  • 月額保険料:2万1,240円、払込期間:15年、受取総額:400万円
  • 総支払保険料:21,240円×12×15年=382万3,200円
  • 返戻率(%)=400万円÷382万3,200円×100=104.62

この例の場合、返戻率は104.62%で、総支払保険料よりも受取総額のほうが多いので、貯蓄性があると言えます。

ただ、学資保険は、年齢や性別、保険料払込期間などで保険料が変わり、返戻率も変わるので、学資保険に加入する際はどれぐらいの返戻率になるのかを確認することが大切です。

「利回り」とは?

では、この学資保険の返戻率は他の金融商品と比べて、果たして利回りとして有利な商品なのでしょうか?

「利回り」とは、元のお金(元本)に対してどれくらい増えたかを示す割合のことで、通常、1年あたりの平均利回り(年利回り)を指します。

  • 利回り(%)=利益÷総支払保険料(元本)÷払込期間×100

例)利益:400万円-382万3,200円=17万6,800円

  • 利回り(%) =17万6,800円÷382万3,200円÷15年×100=0.3 

このように、返戻率104.62%の学資保険の年利回りは0.3%と低くなります。なぜなら返戻率には運用期間という時間の概念が抜けているからです。

教育資金の準備は、金融商品の特徴をよく理解して選ぶ

年利回り0.3%は、大手銀行の定期預金金利0.01%より増えますが、最近のネット銀行では、金利0.25%の定期預金などもありますし、解約しても元本割れしないという意味では、定期預金を利用する方が良いと考えることもできます。

また、利回りを求めるのであれば、価格変動リスクはありますが、積立NISAを利用して投資信託で運用する方法もあります。

ただ、学資保険の魅力は、親の死亡で以後の保険料が払込免除になることです。これは、保険にしかない機能です。家計に無理のない保険料、払込期間を選べば、きちんと機能する保険です。

このように、教育資金の準備は、金融商品の特徴をよく理解して選ぶことが大切です。一人で調べるのは難しいと思う場合は、信頼できる保険のプロに相談するといいでしょう。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 学資保険に育英年金を追加すると受取時に税金がかかる?学資保険に育英年金を追加すると受取時に税金がかかる? 学資保険に特約で追加できる育英(養育)年金。契約者である保護者が死亡または高度障害状態になったとき、満期金を受け取るまでの間、育英費用として年金が給付金される保障ですが、受け取り方次第で税金が発生してしまう場合があるのを知っているでしょうか。満期金も一定の額を超えると課 […]
  • 「月払」「年払」でもなく「全期前納」or「一時払」?学資保険の保険料はどう払うのがお得なのか。「月払」「年払」でもなく「全期前納」or「一時払」?学資保険の保険料はどう払うのがお得なのか。 保険料の支払いは、毎月支払う「月払」のほか、半年分や一年分をまとめて支払う「半年払」、「年払」という形もあり、まとめて払うと少し保険料が安くなるというメリットがあります。その最たるものが、必要な保険料を全額まとめて先払いする「一時払」です。 「一時払」と同じく一括 […]
  • 明治安田生命の「つみたて学資」を徹底分析 明治安田生命のつみたて学資(無配当こども保険)は、返戻率重視の貯蓄型を目指した学資保険です。基準保険金を所定の金額以上に設定する、または保険料の払込期間を短縮することで、おおよそ105%の返戻率を確保することができます。 悪性がんと診断確定されたら保険料の払込が免除される […]
  • 「へそくりなんてない」が半数以上? 主婦の気になる貯蓄事情を調査「へそくりなんてない」が半数以上? 主婦の気になる貯蓄事情を調査 なにかと出費が多くなる子育て世帯ですが、そんななかで、主婦の皆さんはどれくらい「へそくり」を持っているのでしょうか。財産は夫婦2人で分かち合うのが基本だとは思いつつ、夫に内緒で「いざというときのお金」を貯めている人は少なくないはず。 そこで、専業主婦の方300人にアンケー […]
  • 学資保険は「金融商品」として優秀なのか?学資保険は「金融商品」として優秀なのか? 教育費の準備といえば学資保険が有名ですが、教育費の積立は学資保険でないとできないわけではありません。馴染みの深い定期預金や積立預金もあれば、投資信託や個人向け国債という手もあります。複数の選択肢があるにもかかわらず、学資保険が人気なのは、知名度のおかげなのでしょうか? それとも […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク