掲載:
ソニー生命の「学資保険」は、高い貯蓄性を維持し、多彩なプランが魅力になっていて、学資保険ランキングで上位の常連商品です。
各々の進路プランに合わせてカスタマイズができる「オーダーメイド設計」な商品のため、対面でのアドバイスが必須の商品になっています。円建ての学資保険のほか、米ドル養老保険を「学資プラン」としても用意しています。
カスタマイズが必要な商品なので、相談先はもちろん、ソニー生命の商品を熟知したソニーのライフプランナーがおすすめ。
経験豊富なプランナーが丁寧に教えてくれることで評判です。
従来のI型・II型に加え、学資年金が受け取れるIII型が再登場したことでさらに選択肢が豊富になりました。払込期間の自由度も高く、10歳・15歳の短期間から18歳や22歳など一般的な期間まで、家計の事情に合わせてオーダーメイドが可能です。優秀な組み合わせは『III型+10歳払』で、30歳男性・子ども0歳・月払で見積もったときの返戻率は105.5%と、現状の学資保険の中では最高水準。半年払いや年払いにするとさらにアップします。
ソニー生命の商品は、加入前には面談をすることになっています。オーダーメイド設計ができる商品のため、加入希望者の要望や不安などを細かくヒアリングして、少しでもズレのない商品選びができます。いろいろ相談をしたい人には安心です。
カスタマイズが必要な商品なので、相談先は①『ソニー生命でしか考えていない方は、ソニー生命での相談』、②『ソニー生命を含めて比較をしたい方は、31の保険会社が扱える「保険見直しラボ」の相談』がおすすめ。
どちらも経験豊富なプランナーが多いことで評判です。
プランⅡは大学入学時に手厚く学資金が出るように設計されたプランです。
保障内容 | |
---|---|
プランI型 | 【満期】17 or 18、20、22歳 【払込期間】17 or 18、20、22歳 【受取パターン】 17 or 18歳満期の場合 ・進学学資金/12歳・15歳:30%(※) ・満期学資金/17 or 18歳:100% 20歳満期の場合 22歳満期の場合 |
プランII型 | 【満期】17 or 18、20、22歳 【払込期間】17 or 18、20、22歳 【受取パターン】 17 or 18歳満期の場合 ・満期学資金/17 or 18歳:100% 20歳・22歳満期の場合 |
プランIII型 |
【満期】22歳 |
満期学資金の支払日 | 誕生日直後の契約応当日 |
祝金の据置き | 可能 |
医療保障 | なし |
育英年金 | なし |
保険料払込免除特則 | あり |
その他特徴 | プロの対面での相談が必須 |
契約者年齢 | 男性:18歳~※歳 女性:16歳~※歳 ※プラン・子どもの年齢により異なる |
被保険者年齢 | 0歳~7歳 |
出産前加入 | 140日前から可能 |
利差配当 | 5年ごと(特約) |
契約者貸付の利息 | 調査中 |
信用格付 | 【S&P】A+【MJ】A1 【JCR】AA [RI】AA |
中途解約返戻率 | 調査中 |
※1.%は満期学資金に対する割合
※2. SP: スタンダード&プアーズ、MJ: ムーディーズ・ジャパン、JCR: 日本格付研究所、RI: 格付投資情報センター
この商品は米ドル建ての養老保険です。満期保険金や解約返戻金を学資金に充てるというコンセプトです。保険料の支払いや保険金・解約返戻金の受取は米ドルのほか、円建てでも可能です(ただし特約を付加するなどが必要)。
米ドル建のため、為替変動による元本割れリスクはあるものの、逆に円安になれば増える可能性もあります。円建の保険やその他の金融資産と組み合わせて利用することで、保有資産の通貨分散を図ることもできます。円で受け取って国内の学費に充てるほか、米ドルで受取ることで留学などの費用にも当てるか選べます。
商品種類としては養老保険ですので、死亡保険金額と満期保険金学が同額の保険です。被保険者も親自身として契約をすることで、万が一、死亡・高度障害状態になったときは死亡保険金か高度障害保険金が支払われ、無事に満期になると満期保険金が支払われます。
最低加入が2万米ドルとハードルは高いものの、満期の期間や保険料支払期間の設定などは、ニーズに合わせて自由にできます。短期払いをすることで貯蓄性がアップするのは「学資保険」と同様です。
ライフプランナーが進路イメージに合ったプランを提案してくれます。
*米ドル建の返戻率です。為替の変動を受けるため、円換算による返戻率とは異なります。
*返戻率≒保険金額÷払込保険料総額×100(小数点第2位以下切捨)
保障内容 | |
---|---|
保険料の通過 | 米ドル(無料の特則を付けて円で支払うこともできる) *円払いの場合、為替変動により保険料が変わる |
保険金・解約返戻金の通過 | 特約をつけることで米ドルか円か選択できる |
最低保険金額 | 2万米ドル |
契約者が高度障害または死亡時 | 死亡保険金が支払われる(満期保険金と同額) |
満期保険金 | 一時金または特約を付ければ年金払いも可 |
保険期間 | 15~20年満期まで、1年単位で選べる |
保険料払込 | 満期まで払い込む方法のほか、払込期間5年、10年の短期払も可。米ドルでの前期全納も可。 |
配当タイプ | 無配当 |
契約年齢 | 0~78歳 |
その他特徴 | ・為替変動リスクあり(日本円に戻したときに払込保険料総額を下回るリスクがある) ・円⇔米ドルで為替コストがかかる ・プロの対面での相談が必須 |
厳しい金利情勢のあおりを受け、販売停止に追い込まれていた高返戻率のIII型が、2016年1月より満を持して復活。再びトップクラスの学資保険として勢いを増すかと思いきや、実はI型、II型の返戻率は下がっており、そこを、米ドル建養老保険の「学資プラン」で巻き返したいというところでしょうか。
教育資金の準備に米ドル建ての商品を活用すること自体はいいと思います。しかし、進学が国内中心なら、やはり円建ての商品を中心に添え、一部に米ドル建てを加える、くらいのイメージでいたほうがいいでしょう。
幸い、ソニー生命には専任のライフプランナーがいますので、そうしたことがよく分からないという人でも気軽に相談できると思います。 ソニー生命の学資保険以外の相談も一緒にやってしまおうという方は、ベテランが多くて評判の保険見直しラボに相談することをおすすめします。