• 学資保険の教科書
  • 学資保険は必要?選び方
  • 保険の見直しで学資保険に入れた? 賢い保険相談の活用方法

保険の見直しで学資保険に入れた? 賢い保険相談の活用方法

掲載: 

学資保険は貯蓄のための保険なので、月払5,000円~1万5,000円程度、継続的に保険料を払い込む必要があります。これに対して、「途中で払えなくなるかも……」という不安を抱く人も多いかと思います。

学資保険は途中解約をすると元本割れを起こすので、家計に余裕がない人は入るべきではないでしょうとはいえ、教育資金の備えとして最低限の貯蓄はしていかないといけません。そんなときは、保険の無料相談を賢く利用することをおすすめします。


保険の見直しで月払1万2,558円の削減!

下記の口コミは、当サイトに寄せられた実際の保険見直し体験談ですが、ライフプランを再構築し、掛け過ぎている保険を見直した結果、月に約1万2,000円の節約に成功しました(おまけに死亡保障に関しては、保障が手厚くなっています)。

NKT さんの口コミ

’14/10/02 (’14/09 訪問)

保険の見直しを実際行う気持ちになりました

満足度:4.5
  • [ 店舗5.0
  • 接客3.0
  • 相談4.0
  • 勧誘5.0 ]

現在の保険料総額:4万681円
  • 家族構成:(39歳・会社員)
  • (35歳・専業主婦/本人)
  • 長女(3歳)
  • 長男(1歳)

見直し内容

  現在加入中の保険 提案された保険
メットライフ生命・終身保険 死亡保険金 1,000万円 払込完了 変更なし
ライフネット生命・定期保険 死亡保険金 1,000万円 月払保険料 4,431円 マニュライフ生命・収入保障保険 収入保障月払15万円 月払保険料5,300円
メットライフ生命・医療保険 入院日額1万円 月払保険料 8,665円 三井住友海上あいおい生命・医療保険 入院日額5,000円 三大疾病一時金 50万円 がん診断給付金 100万円 月払保険料5,156円
メットライフ生命・ガン保険 入院日額1万5,000円 診断給付金 150万円 月払保険料4,760円 解約
かんぽ生命・終身保険 死亡保険金 500万円 月払保険料 1万1,600円 変更なし
メットライフ生命・医療保険 入院日額5,000円 月払保険料 3,035円 三井住友海上あいおい生命・医療保険 入院日額5,000円 三大疾病一時金 50万円 がん診断給付金 100万円 月払保険料4,067円
メットライフ生命・がん保険 入院日額 1万円 診断給付金200万円 月払保険料 4,034円 解約
アフラック・がん保険 入院日額 1万円 診断給付金100万円 月払保険料 2,156円 解約
長女 県民共済 月払保険料1,000円 変更なし
長男 県民共済 月払保険料1,000円 変更なし
保険料合計 月4万681円 月2万8,123円 (月1万2,558円の削減)

このように、古いタイプの保険に入っていたり、必要以上の保障を付けているいる場合、見直しによって保険料を減らすることは不可能ではありません。

その節約でできた費用で、学資保険なり、定期預金に加入すれば、無理なく貯蓄を続けることができるのではないでしょうか。

賢い保険無料相談の選び方

自分のライフプランを見直し、保険料を節約するために、保険の無料相談を活用するのは賛成です。しかし、保険の無料相談ができるサービスは複数あり、正直言ってその質もばらばら。選ぶだけでもかなり大変です。

そこで、当サイトでは、実際に保険見直しを検討している人に無料相談に行ってもらい、「店舗の立地」「接客レベル」「勧誘」などの要素について本音で評価してもらいました。

下記の表は、その総合評価の高い順に並べたランキングです。

ランキング 総合評価 形態 運営会社 設立 資本金 店舗数・所属FP数 取扱保険会社数 費用
【1位】保険見直し本舗
4.3
来店型/訪問型 株式会社保険見直し本舗 2005年8月 3,580万円 約200店舗 約50社 完全無料
【2位】ほけんの窓口
3.8
来店型/訪問型 ほけんの窓口グループ株式会社 1995年4月 10億2,450万円 約500店舗 約35社 完全無料
【3位】みつばちほけん
3.7
来店型 みつばち保険グループ株式会社 2001年 12月 10億8,867万円 約180店舗 約35社 完全無料
【4位】保険クリニック
3.5
来店型/訪問型 株式会社アイリックコーポレーション 1995年7月 4億4,450万円 約160店舗 約38社 完全無料
【5位】保険マンモス
3.0
訪問型 保険マンモス株式会社 2005年8月 3,580万円 記載なし 担当FPにより異なる(平均22社) 無料/有料サービスもあり
【6位】あなたのFP
1.0
訪問型 SBIライフリビング株式会社 1990年2月 5億2,339万円 約700名 担当FPにより異なる 完全無料

※公開時時点の集計です

評価項目でも特に大事だと思うのが、「接客レベル」「勧誘」です。

まず、勧誘に関してですが、現在、金融庁の監視が強化されている関係で、全国展開しているような大手保険ショップでは勧誘はほぼありません(相談後の電話勧誘もないほど 笑)。それに対して、FPが直接自宅へ訪問するサービスなどは、担当者によって時折強引な勧誘がある可能性があるので注意してください。

また、一番重要なのが接客レベルです。これは提案力と言い換えていいでしょう。

保険選びにおいては、できるだけ保障が充実し、なおかつお手頃なプランを選択することが重要ですが、それ以上に大切なのが、自分の希望するライフプランを元に保険を選択するということです。いくら安くて良い保険でも、必要がないのに加入しても無駄になるだけだからです。

このため、保険無料相談をする際の担当者が、商品説明だけではなく、ライフプランに関してもきちんとこちらのニーズをくみ取って提案してくれているかを重視してください。これがなく一方的に商品説明だけをしてくる担当者はNGです。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 学資保険はいつから入る? ベストな加入時期と給付のタイミング学資保険はいつから入る? ベストな加入時期と給付のタイミング 学資保険は子どもの成長に合わせて給付を受ける保険なので、何事もタイミングを考えることが大切です。少しでもお得に利用できるよう、学資保険にかかわるベストなタイミングを見ていきましょう。 加入時期:早ければ早い方が良い 学資保険の保険料はさまざまな条件により決定しますが […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
  • 学資保険の返戻率比較表(完全版)学資保険の返戻率比較表(完全版) 保険会社13社の学資保険返戻率を「満期金の受け取り年齢」「保険料払い込み年齢」などの様々な条件別に絞り込んで比較することが可能です。 絞り込み検索 満期金受け取り年齢 指定なし15歳17歳18歳20歳21歳22歳 保険料払い込み年齢 指定なし10歳 […]
  • 月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場月額平均はいくら? 学資保険にかける保険料の相場 教育費を学資保険で補う場合、月々いくらぐらいの保険料が妥当なのでしょうか。 […]
  • フコク生命「みらいのつばさ」を徹底分析 高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の学資保険。確かに他社と比べて返戻率は高めで、プランによっては110%超えも可能。また後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。2つのプランの特徴ステップ型:入園・入時学の出費に備えるジャンプ型:大学入学時の出費に備 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク