• 学資保険の教科書
  • 保険会社別商品レビュー
  • 住友生命の「スミセイのこどもすくすく保険」を徹底分析

住友生命の「スミセイのこどもすくすく保険」を徹底分析

掲載: 

保障系の特約が豊富で、保険料払込免除保障には珍しく、要介護状態を条件にする特約もあります。主契約だけにすると貯蓄に使えないこともないですが、構造そのものが保障型として使うことを前提としているため、子どもの医療費や保護者の万一に備えたい人に向いています。


プランの特徴

小~大学入学時までの出費に備える

図

学資個別ページ_住友生命

公式サイトはこちら

契約内容詳細

保障内容
プラン 【満期】18、22歳【払込期間】12、15、18歳
【受取パターン】※18歳満期の場合
・学資金/12歳、15:10%(※1)
・満期学資金/18歳:100%
祝金の支払日 12歳時、15歳時の契約応当日
祝金の据置き 可能
医療保障 ・こども入院保障充実特約(09)<救Q隊GO>
被保険者が災害または疾病で1日(日帰り)以上入院したときの一時金
・こども総合医療特約<救Q隊GO>
被保険者が災害または疾病で1日(日帰り)以上入院したとき
被保険者が災害または疾病で公的医療保険対象の手術を受けたとき
公的医療保険対象の放射線治療を受けたとき
・保険契約者介護保障 保険料払込免除特約
契約者が所定の要介護状態になり、それが180日継続した場合
養育年金 養育年金特約
保険料払込免除特則 標準付帯(別途特約もあり)
契約者年齢 男性:18歳~65歳 / 女性:16歳~73歳
※保険期間により異なる
被保険者年齢 0歳~9歳
出産前加入 出産予定日の5か月前から可能
利差配当 あり(5年)
契約者貸付の利息 ??
信用格付 【S&P】A【MJ】A2【JCR】A+【RI】A+(※2)
中途解約返戻率 ??

※1.%は満期保険金に対する割合
※2. SP: スタンダード&プアーズ、MJ: ムーディーズ・ジャパン、JCR: 日本格付研究所、RI: 格付投資情報センター

ここに注目!

保障に厚みをつける豊富な特約群

入院・手術給付金に加え、一時金が受け取れる特約もあり、子どもの医療費が心配な人のニーズに応えています。個人的には通院保障があるとなお良かったですね。

親の介護保障に備える払込免除特約もありますが、要介護3位上に相当する状態が180日継続した場合に限れられており、結構ハードルが高いです。

満期学資金は1万円単位で設定可能

将来受け取りたい金額を1万円単位で細かく設定できるため、オーダメイドの効いたプランを作成することが可能です。

知っておきたい

学資金が間に合わない可能性

給付金の受取日は、子どもが所定の受取年齢(18歳時の場合12歳、15歳)の契約応当日なので、ケースによっては入学の準備金に間に合わない可能性があります。もっとも、祝金の金額は満期学資金の10%なので、後でもらっても困らない気もしますが。

返戻率は期待できない

保障型学資保険なので返戻率を期待するのはお門違いなのですが、12歳までに払い込むプランがあるため、特約をなにも付けなければ貯蓄に使えないこともありません。ただし貯蓄に特化した学資保険に比べるとやはり劣ってしまいます。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 日本生命の「ニッセイ学資保険」を徹底分析 返戻率重視の貯蓄型学資保険としてトップを走っていましたが、2014年4月に保険料が上がり、利率が改悪。依然高い返戻率を誇っているものの、2014年3月以前に加入した人との差はあります。 […]
  • プロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「学資保険の賢い選び方」について聞きました 学資保険に加入する際は「満期の時期」「保険料の払い込み年齢」「月々の積立金額」など決めなければいけない項目が複数あります。どういう風に決めればいいのか、人によってアドバイスが異なるので、混乱する方も多いかと思います。 […]
  • アフラックの「夢見るこどもの学資保険」を徹底分析 主に大学生活を見据え年金形式で受け取る学資保険です。こまめに受け取るものの、積立期間が長いため高い貯蓄性を誇っているのが特徴。なにかと入り用な大学生活の助けになりそうです。 プランの特徴 […]
  • 学資保険の返戻率比較表(完全版)学資保険の返戻率比較表(完全版) 保険会社13社の学資保険返戻率を「満期金の受け取り年齢」「保険料払い込み年齢」などの様々な条件別に絞り込んで比較することが可能です。 絞り込み検索 満期金受け取り年齢 指定なし15歳17歳18歳20歳21歳22歳 保険料払い込み年齢 指定なし10歳 […]
  • フコク生命「みらいのつばさ」を徹底分析 高い貯蓄性と選べる受取プランで人気の学資保険。確かに他社と比べて返戻率は高めで、プランによっては110%超えも可能。また後述しますが、兄弟そろって加入すると保険料が割引になる制度があります。 2つのプランの特徴 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク