• 学資保険の教科書
  • 学資保険は必要?選び方
  • 子供が既に大きい…学資保険は今からでも遅くない?

子供が既に大きい…学資保険は今からでも遅くない?

掲載: 

「子供が誕生したらすぐ加入」というイメージのある学資保険ですが、バタバタしている間にタイミングを逃してしまう場合もあるでしょう。特に二人目、三人目となると、子育てに忙殺されてうっかりすることもあるようです。

そうして気づいたら小学校高学年……10歳!? 学資保険は今からでも遅くないのでしょうか?

結論から言うと、加入できる商品は限られてくるし、大きく増えることは期待できないとなります。

まずは加入目的を明確にすること

そもそも、申し込み時点での子供の年齢に制限があり、10歳では加入できない保険会社が多いです。たとえば日本生命の「ニッセイ学資保険」は6歳まで、ソニー生命の「学資保険」では7歳までなど、多くの保険会社が小学校入学時までとなっています。

ところが、子供が大きくなった家庭でも学資保険を検討するご家庭が少なくないのは、当サイトにお寄せいただく質問量からも感じています。

その理由は、「親にもしものことがあっても確実に教育資金を準備するため」でしょう。加入目的がそこにあるなら、意義のあることだと思います。

一方、「お金を増やしたいから」という目的なら、これから学資保険に加入できても厳しいと思ってください。

10歳で加入できても貯蓄性があるかどうかは別の話

子供の年齢が10歳でも加入できる学資保険も、もちろんあります。ありますが、元本割れの覚悟が必要です。

たとえば、かんぽ生命「はじめのかんぽ」なら12歳まで、三井住友海上あいおい生命「&LIFEこども保険」なら11歳まで加入できますし、太陽生命「わくわくポッケ」では、プランによっては12歳まで加入できます。

詳細は当サイトの個別レビューを参考にしていただきたいのですが、保障型と呼ばれる、医療保障がセットになった学資保険の場合、貯蓄性が乏しいことは頭に入れておいてください。

逆に、満期保険金や祝い金の受取合計額が払込保険料を上回る、いわゆる返戻率の高い商品もあります。JA共済の「こども共済」のプランの一つ「学資応援隊」がそうです。契約者40歳、男性、22歳満期、保険料払込期間18歳までで、保険料が年払であれば、返戻率は101.8%になりました。契約者が50歳男性でも100.8%と、かろうじて100%越え。

他社が契約年齢で対象外だったり、元本割れするなか、返戻率100%越えは検討に値すると思います。

貯蓄が苦手な体質なら遅れての加入もアリ

学資保険には入りそびれたけど、教育費を別の手段で貯めているなら、今さら慌てて加入する必要はありません。

しかし、子供が大きくなった今、学資保険への加入を悩んでいる人は、家計管理が苦手で教育費の準備が追い付いていないことはないでしょうか? 仮にそうだとすると、強制的に貯蓄できる学資保険は効果的かもしれません。

ただし! 中途解約しては元も子もありませんから、保険料は無理のない金額で設定してください。

子供が10歳時点で学資保険に加入するメリットとデメリット

ある程度大きくなった子供のために学資保険に加入するにあたり、メリットとデメリットを整理します。

メリットはなんと言っても、親(契約者)にもしものことがあっても教育費が確実に確保できることですね。冒頭で述べたとおり、学資保険ならではの強みです。ほかには、保険料として強制的にお金を取り分けられることです。

デメリットは、中途解約では解約返戻金が払込保険料を下回ることが一つ。また、10歳時で選べる学資保険の数が少ないため、満期まで保険をかけても払込保険料より受取総額が少なくなる可能性が高いことです。

家計の見直しも考えよう

教育費は必要な時期がはっきり決まっているので、計画的に準備しやすいお金です。子供が10歳の時点でまったく準備できていないとしたら、今から本気の準備が必要です。新規の保険加入より、まずは基本に立ち返り、家計の見直しから始める必要があります。

なんとか「収入を増や」し「支出を減らす」工夫をし、教育資金を貯めていけるように家計の体質改善することをおすすめします。

2020年主婦200人が選んだ学資保険は?

子持ち主婦200人が実際に選んだ学資保険人気ランキング2020
半年以内に学資保険に加入した主婦の方200人にアンケートを実施し、今最も人気の学資保険はどの商品なのか調べてみました。保険選びの決め手になった理由も添えてご紹介しますので、一つの目安として参考にしていただければ幸いです。[...]

関連記事

  • 学資保険に医療保障を追加するか、共済や民間の医療保険で備えるか?学資保険に医療保障を追加するか、共済や民間の医療保険で備えるか? 子どもに医療保険は必要なのでしょうか? 結論から先に言うと、安心を買いたい人や、家計に余裕のない人以外は、加入しなくてもそんなに困らないでしょう。子どもは大人に比べて入院する確率が低いうえ、たとえ病院にかかっても、各地の子育て支援制度を利用することができるからです。 【 […]
  • 日本生命の「ニッセイ学資保険」を徹底分析 返戻率重視の貯蓄型学資保険としてトップを走っていましたが、2014年4月に保険料が上がり、利率が改悪。依然高い返戻率を誇っているものの、2014年3月以前に加入した人との差はあります。 とはいえ、保険料の改定はニッセイに限ったことではなく、他社と比較しても未だにトップレベ […]
  • 学資保険の契約者名義はどちらでかけるべき?離婚したらどうなるの?学資保険の契約者名義はどちらでかけるべき?離婚したらどうなるの? 学資保険に加入する際、契約者の名義を夫か妻かどちらにするかで悩むことがあります。保険料は、女性と男性とでは女性の方が安いため、パートナーが同い年なら女性が契約者になった方がお得です。 しかし、一家の大黒柱は男性であるケースが多く、学資保険の保険料を男性の収入から支払う場合 […]
  • 学資保険を徹底比較!ソニー生命「学資保険」VS フコク生命「みらいのつばさ」はどちらがおすすめか?学資保険を徹底比較!ソニー生命「学資保険」VS フコク生命「みらいのつばさ」はどちらがおすすめか? 当サイトの学資保険人気ランキングで人気の高いソニー生命とフコク生命の商品を、さまざまな視点から比較・検討します。  学資保険では安定した高評価を続けるソニー生命と、兄弟割引で人気の高いフコク生命、両保険の特徴を比べていきましょう。 […]
  • これだけ覚える「子ども・子育て支援新制度」のポイントこれだけ覚える「子ども・子育て支援新制度」のポイント 平成27年4月からスタートした「子ども・子育て支援新制度」は、すべての子どもが必要な保育(教育)が受けられる、すべての子育て家庭が安心して子育てができることを目的に作られた制度です。消費税増税分の一部を財源に、市町村が主体となって、少子化・待機児童・子育て家庭の孤立といった問題 […]
コンテンツ一覧
必要性・貯蓄性を考える
保障機能を考える
学資保険は必要?選び方
税金を考える
いまどきの教育費用の実態
保険会社別商品レビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク