もくじ

  1. HOME
  2. 商品の徹底分析
  3. 保険商品の一覧
  4. アフラックのがん保険

アフラックの「生きるためのがん保険Days1」を徹底分析

かわいいアヒルのCMでお馴染み、アフラックの「生きるためのがん保険Days1」を解説します。がん保険人気ランキング2018では上位を獲得できなかったものの、「がん保険といえばアフラック」というくらい知名度抜群の会社ですから、どんな保険なのかは気になるところ。

基本的な保障内容を確認しながら、詳細を見ていきましょう。

《これだけは押さえる》保障内容の特徴

診断給付金は悪性新生物・上皮内新生物で金額が違うタイプ

初めてがんと診断確定されたとき、入院給付金日額に応じて一時金を受け取ることができます(1回限り)。悪性新生物と上皮内新生物とで一時金の金額が違い、入院給付金日額を1万円にした場合、悪性新生物では50万円、上皮内新生物では5万円の計算となります。

10倍もの差をどう評価するかは、見る人によって異なるところ。「上皮内新生物でも、やっぱりがんは怖いので手厚く保障してほしい」という意見もわかりますし、「上皮内新生物は悪性新生物と比べると経済的負担は軽いからこれくらいで十分(同額にされると保険料が高くなる)」という意見にも同意できます。

ただ、保険は予測できる経済的負担に応じて適切な額で備える、という基本に立ち返れば、上皮内新生物で減額されることがデメリットとまでは言えません。

診断給付金を2回以上受け取りたい場合は「診断給付金複数回支払特約」で対応可能

診断給付金の支払条件は、「はじめてがんと診断されたとき1回限り給付」ですが、診断給付金複数回支払特約を追加することで、2年に1回を限度に回数無制限で受け取ることができます。さらに、旧商品では「入院の有無」が支払条件でしたが、新商品から「入院または「所定の通院(ホルモン剤治療を除く三大治療のための通院)」と改善されました。

特約を追加しなくても複数回保障してくれる他社商品があるだけに、できれば標準装備にしてほしいというのが正直なところ。一方で、診断給付金を複数回受け取るような確率や可能性は低いでしょうから、特約として切り分けてくれている、という見方もできます。

入院なしでも受け取れるようになった通院給付金

それまでは「入院の有無」が支払条件だった通院保障が、新商品から所定の治療「手術、放射線治療、抗がん剤治療(経口投与を除く)・ホルモン剤治療(経口投与を除く)」でも支払われるようになりました。また、初めて診断確定された日、所定の治療(前述と同じ)、または退院日の翌日から365日以内の通院は日数無制限で保障されます。

がんの通院治療は増加しているため、「無制限」というフレーズには安心感がありますね(無制限が現実的に必要かどうかは別ですが)。

基本情報と主な保障内容

あくまで概要ですので、詳細はパンフレットや公式サイトなどでお確かめください。

契約情報

契約可能年齢 0歳~85歳
保険期間 終身 (一部の保障・特約は10年)
保険料払込期間 終身、60歳半額、60歳払済
払込回数 月払・半年払・年払
払込方法 口座振替・カード払

主契約

給付金 主な支払条件・保障内容
診断給付金 ・初めてがんと診断されたとき
・1回限り
・上皮内新生物の場合は悪性新生物給付金の1/10
入院給付金 がんの治療目的で入院したとき
通院給付金 ・所定の治療で通院したとき
・通院期間中(365日以内)は日数無制限

特約

給付金 保障内容等
特定診断給付金特約 ・次の(1)(2)いずれかに該当したとき
(1)初めて「がん」と診断確定された月の初日から2年以内に次の(a)および(b)の合計日数が30日に達したとき
 (a)「がん」の治療を目的とする入院の入院日数
 (b)「がん」の治療を目的とする所定の通院の通院日数

(2)初めて「がん」と診断確定された月の初日から2年以上経過後に、次の(a)および(b)に該当したとき
 (a)「がん」と診断確定されていること
 (b)「がん」の治療を目的とする入院または所定の通院をしていること
・1回限り

手術・放射線治療給付金特約 ・所定の手術・放射線治療を受けたとき
・入院給付金日額×20
抗がん剤・
ホルモン剤治療特約
・所定の抗がん剤治療を受けたとき
・入院給付金日額×10
・乳がん・前立腺がんのホルモン療法のときは入院給付金日額×5
・10年更新
がん先進医療特約 ・給付金:所定の先進医療にかかわる技術料と同額を保障。通算2,000万円
・一時金:上記給付金が支払われる療養に付随して1年に1回保障。15万円
・10年更新
診断給付金複数回支払特約 ・2年に1度を限度に回数無制限
特定保険料払込免除特約 ・「特定診断給付金」と同じ
外見ケア特約 ・顔または頭部に生じたがんの摘出術または切除術
・手指または趾の第一関節以上の切断術
・頭髪の脱毛ががんの治療が原因で生じたと医師が診断したとき
・1回限り
・10年更新
緩和療養特約 ・所定の緩和ケア治療を受けたとき
・月ごとに1回、24回限度

加入するなら

保険料例

しっかり備えるスタンダードプラン(入院給付金日額1万円)と、再発に備えつつ保険料は抑えたいベースプラン(診断給付金5,000円)の両方で見積もってみました。

《見積条件》

30歳、男女、終身(一部の特約は10年更新)、月払の場合、特別保険料率に関する特則なし

保険料 / 保障内容 スタンダードプラン ベースプラン
月払保険料 男性:3,394円
女性:3,485円
男性:2,489円
女性:1,818円
診断給付金 悪性新生物の場合:50万円
上皮内新生物の場合:5万円
悪性新生物の場合:25万円
上皮内新生物の場合:2万5,000円
特定診断給付金 一時金50万円 一時金25万円
入院給付金 日額1万円 日額5,000円
通院給付金 日額1万円 日額5,000円
手術治療給付金 20万円 10万円
放射線治療給付金 20万円 10万円
抗がん剤治療給付金 月額10万円 月額5万円
乳がん・前立腺がんのホルモン剤治療のとき:5万円
がん先進医療特約 がん先進医療給付金:自己負担額と同額。通算2,000万円まで
がん先進医療一時金:15万円
特定保険料払込免除特約 免除事由に該当後、保険料の払込が免除 -

同等の保障内容で他社と比較したときの保険料は高め。加えて、特約には10年更新のものがいくつかあるため、ずっとこの金額ではありません。

知っておきたい3つのポイント

がんによる収入減や経済的負担が重いケースに備える特約の新設

新しく設置された「特定保険料払込免除」と「特定診断給付金特約」は、どちらも「特定」とあるとおり、経済的負担が特に重いケースを想定して追加するものです。

がん(悪性新生物)と初めて診断確定されて2年以内に、入院と通院の合計日数が30日に達したとき、または、初めてがんと診断されて2年以上経過後に、再びがんと診断確定されたうえで、がんの治療を目的とする所定の通院(手術・放射線治療、抗がん剤治療)をしたときに支払い(免除)される仕組みです。

入院給付金日額1万円の場合、診断給付金と特定診断給付金とで合計100万円受け取れ、自己負担となるもろもろの費用(入院雑費や休職中の資金など)に充てることが可能。症状が重い場合は手厚く、そうでない場合は相応に、というコンセプトが見て取れます。

しかし、支払条件を満たすハードルの高さは気になるというのが正直なところ。

緩和療養特約の新設

がんによる疼痛(とうつう)は、がん患者の約70%が体感するといわれ、身体的苦痛だけでなく、心理的・社会的・精神的にも大きな影響を及ぼします。今回、新設された「緩和療養特約」は、そうした、がん性の痛みを緩和するための治療にかかる費用をカバーするもの。該当する緩和ケアなどを受けた月ごとに1回、保険期間を通じて24回まで保障されます。特約保険料はかなりお手頃です。

手術給付金をはじめ数種の特約の支払事由が拡大

通院給付金、診断給付金複数回支払特約については先程ふれましたが、手術治療給付金も支払条件が拡大されました。同社のニュースリリースでは、このうち、手術・放射線治療特約に骨髄移植が保障対象になったことが強調されている印象を受けます。

……とはいえ、他社商品でも珍しくない支払事由ですので、商品選びのポイントに加算するほどの驚きはありません。

この保険でよく頂く質問

当サイトによくお問い合わせいただく内容をまとめました。なお、パンフレットなどの資料にも記載のある内容ですので、もっと詳しく知りたい場合はそちらをご覧ください。

Q1.これまで加入できなかった人も引受可能になった?

なりました。従来のがん保険では厳しかった「肝臓・腎臓・肺」の慢性疾患のある人でも、所定の条件を満たせば加入することができるようになりました。

部位 特別保険料率で引受可能な主な病名
肝臓 慢性肝炎、肝機能障害(入院や治療を伴うもの)、B型肝炎、C型肝炎 など
腎臓 慢性腎臓機能障害、慢性腎不全、尿毒素、慢性腎炎 など
慢性閉塞性肺疾患、肺気腫、慢性気管支炎、気管支張症 など

その際、「特別保険料率に関する特則」というものを付加することになるのですが、要するに「割増保険料」のことですので、当然ながら高くなります。どれくらい高くなるのかと言えば…

《先程の見積条件を踏襲すると…》
30歳、男女、終身(一部の特約は10年更新)、月払の場合、特別保険料率に関する特則あり

保険料 / 保障内容 スタンダードプラン ベースプラン
月払保険料 男性:3,394円→1万1,172円
女性:3,485円→2万2,586円
男性:2,489円→5,730円
女性:1,818円→9,540円

30歳・女性の保険料の上昇率には目を見張るものがありますが、保険料が高いということは、保険会社にとって支払リスクが高い、ということです。どうしても加入したい人だけが検討するといいでしょう。

Q2.外見ケア特約ってどんな特約?

がん治療による副作用は外見上の変化となって表れることがあります(脱毛など)。今回、新設された「外見ケア特約」は、そうした患者のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を保つ治療や診断を受けたときに受け取ることができます。

同社によれば、がんの治療による頭髪の脱毛への保障としては生命保険業界初。こちらもかなりお手頃な保険料で追加することができます。

Q3.がんの治療にあたっていろいろ相談できるサービスがあるってほんと?

がん治療に伴う生活上の悩みや不安に役立つガイドブックをお送りするというサービスがあります。(株式会社保健同人社が提供)。

「治療の副作用を隠す外見ケアの方法」や「治療中の食事で気をつけること」等々、がん治療にかかわる情報はインターネットで調べることも可能ですが、その情報量は膨大かつ散り散りですよね。質が担保されているとも限らないため、真偽の取捨選択も含め、求めている情報が集約された本がもらえるのは嬉しいと思います。

全体を通して

冒頭で紹介した特約の追加や支払条件の拡大のとおり、順当なグレードアップを見せてくれたと感じます。発表時時点で業界初となる外見ケア特約など、ピンポイントかつ割安な特約も印象が良いです。

ただし、保険料だけでいうと他社に軍配が上がるため、どの保障が自分にとって必要だと感じたのか、理由をはっきりさせたいところ。。特別保険料率での加入を考えているなら、まさにそうです。トータルバランスでは、FPが評価する人気ランキングの結果のとおり、メットライフのGuard X(ガードエックス)やチューリッヒの終身ガン治療保険プレミアムDXの方が評判は高いです。

なお、既にアフラックでがんに加入している人なら、この商品に入らなくても最新の保障にグレードアップできる「生きるためのがん保険Days1プラス」という商品もありますので、気になる人はそちらも合わせてご覧になるといいでしょう。

スポンサーリンク