もくじ

  1. HOME
  2. 商品の徹底分析
  3. がん保険商品比較

診断給付金の給付回数・保障内容・支払条件などを比較

診断給付金は、現在のがん保険の中心的な保障です。がんと診断された時点でまとまった一時金が受け取れ、お金は何に使ってもいいという使い勝手の良さが支持されているのでしょう。

大半のがん保険に診断給付金は用意されていますが、給付回数や給付条件には差があります。診断給付金の違いについて、比較しました。

各社の診断給付金を比較

ほとんどの保険で、診断給付金は主契約に含まれていますが、特約として付加するものもいくつかあります。回数を初回のみ(1回限り)としている商品でも、特約で複数回給付が可能になるものや、診断給付金とは別の「治療給付金」などが給付されるものもあり、さまざまです。

代表的な保険商品で、診断給付金およびそれに相当する一時金タイプの給付について比較しました。

※保険料はことわりのない限り40歳・男性の月払保険料(終身払)として試算しています。診断給付金が主契約に含まれないものは特約で付加した場合の試算です。定期と終身が選べる場合は終身タイプで調べました。保険料は2017年9月時点のものです。

※これらの表における上皮内がんの保障とは診断給付金についてのみ述べています。診断給付金は同額でも、その他の保障ではがんと上皮内がんの保障内容が異なる場合があります。

終身タイプの保険
保険会社・商品 保険期間 給付回数 複数回給付の間隔・限度・条件など 上皮内がんの保障※ 月払保険料 保障内容(試算条件)※
アクサダイレクト生命「アクサダイレクトのがん終身」 終身 初回のみ 同額 2,550円 診断給付金100万円、入院給付金日額1万円
アフラック「新 生きるためのがん保険Days(デイズ)」 終身 初回のみ 10分の1 4,310円 診断給付金100万円、入院給付金日額1万円、通院給付金日額1万円、手術給付金20万円、放射線治療給付金20万円、抗がん剤治療給付金月額5~10万円
FWD富士生命「がんベスト・ゴールドα」 終身 複数回 2年に1回を限度に回数無制限。2回目以降は入院または通院が条件 特約で付加 2,977円 診断給付金100万円
JA共済「がん共済」 終身/定期 初回のみ 同額 8,277円 診断給付金200万円、入院給付金日額1万円、手術給付金10~40万円、放射線治療給付金20万円、治療給付金100万円、先進医療特約あり
ソニー生命「終身がん保険」 終身 初回のみ 同額 6,880円※ 診断給付金100万円、入院給付金日額1万円、手術給付金10~40万円、退院後治療給付金30万円、死亡給付金100万円(がん以外の死亡は10万円)※35歳男性、低解約返戻金特則つきでの試算
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命「勇気のお守り ソレイユ」 終身/定期 複数回 2年に1回を限度に回数無制限。2回目以降は入院または通院が条件 同額 4,182円 診断給付金100万円、入院給付金日額1万円、外来給付金日額1万円、手術給付金10~40万円、先進医療特約あり
チューリッヒ生命「終身ガン治療保険プレミアム」 終身 複数回 2年に1回を限度に回数無制限。2回目以降は入院が条件 同額 3,320円※ 診断給付金100万円、放射線治療給付金月額10万円、抗がん剤治療給付金月額10万円 ※払込免除特約つきで試算
東京海上日動あんしん生命「がん支援治療保険NEO」 終身 複数回 2年に1回を限度に回数無制限 同額だが給付が初回のみ 5,712円 診断給付金100万円(初回は200万円)、入院給付金日額1万円、通院給付金日額1万円、手術給付金20万円、抗がん剤治療給付金月額10万円
東京海上日動あんしん生命「がん診断保険R」 終身 複数回 2年に1回を限度に回数無制限 同額だが給付が初回のみ 4,545円 診断給付金100万円
マニュライフ生命「こだわりガン保険」 終身 複数回 2年に1回を限度に回数無制限。2回目以降は入院が条件 半額 4,090円※ 診断給付金100万円(重度ステージなどは200万円)、克服サポート給付金50万円 ※標準保険料率での試算
三井住友海上あいおい生命「&LIFE新ガン保険α」 終身 複数回 2年に1回を限度に回数無制限。2回目以降は入院が条件 同額 5,660円 診断給付金100万円、入院給付金日額1万円、通院給付金日額1万円、手術給付金20万円、在宅療養給付金20蔓延、死亡給付金100万円、先進医療特約つき
ライフネット生命「がん保険ダブルエール」 終身 初回のみ 半額 1,735円 診断給付金100万円
楽天生命「ガン診断プラス」 終身 複数回 診断給付金は初回のみ。治療給付金は1年に1回を限度に通算5回まで 10分の1 3,195円 診断給付金100万円、入院支援給付金5万円
定期タイプの保険
保険会社・商品 保険期間 給付回数 複数回給付の間隔・限度・条件など 上皮内がんの保障※ 月払保険料 保障内容(試算条件)※
アクサ生命「アクサの収入保障のがん保険」 定期 初回のみ(給付は年金形式) 保障されない 6,048円 Ⅰ型(診断確定で年金120万円×生存している限り5年間給付)
アクサダイレクト生命「アクサダイレクトのがん定期」 定期 初回のみ 同額 970円 診断給付金100万円、入院給付金日額1万円
医師が考えた少額短期保険「医師が考えたがん治療のための免疫保険」 定期 初回のみ 保障されない 600円 診断給付金100万円、免疫治療給付金60万円、死亡給付金100万円
SBI損保「SBI損保のがん保険 自由診療タイプ」 定期 複数回 2年に1回を限度に回数無制限 同額 1,600円 診断給付金100万円、治療費は実費で補償

診断給付金は複数回給付されるもののほうが良いといえるのでしょうか。それは、再発のリスクをどの程度重く見るかが判断の分かれ目になります。

複数回給付タイプの場合、間隔はほとんどの場合2年以上です。そして、2回目以降の給付には入院を条件としている場合もあります。しかし、再発するとしたらそれが2年以内である例はまれではないと思われ、かつ、そのなかで入院を伴う例はさらに少ないと考えるならば、「結局、給付されないのでは?」という懸念が生じるのも自然です。

また、がんの治療後は定期的に検査をするでしょうから、再発したとしても早期発見になり、早期治療が可能であるため、治療費は抑えられる可能性が高いと思えば、診断給付金を複数回受け取る必要性はさほど高くないともいえます。

とはいえ、一度がんになってしまうと、新たに通常のがん保険には入れませんから、何年か後に再びがんになるリスクを考えると複数回給付のほうが安心感があるのも事実です。

なお、複数回給付の間隔について、同じ「前回から2年が経過していること」という条件に見えても、商品によって詳細が異なります。

  • 前回の給付金受け取りから2年
  • 前回の手術から2年
  • 前回の治療が終了してから2年

shindankyuhu-hikaku01

など、「何から2年なのか」に違いがあるのです。特に「前回の治療」とされている場合、何をもって治療と呼んでいるのか、詳しくは約款を確認する必要があります。代理店や保険相談サービスを利用するなら、担当の保険アドバイザーに尋ねればよいですが、自分で契約を完結させる場合はきちんと確認しておきましょう。

再発に備えて診断給付金(一時金)を複数回受け取りたいなら

診断給付金を複数回受け取りたい。そんなニーズに対しては、複数回給付の間隔が2年に1回である点がネックになります。この観点では、メットライフ生命「Guard X(ガードエックス)」は、特約の診断給付金は1回のみですが、主契約の治療給付金は複数回給付が受けられ、その間隔・給付回数は1年に1回を限度に通算5回まで受け取れるため、短い間隔で一時金を複数回受け取れる数少ない保険だといえ、この場合の第一候補となります。

間隔が2年に1回である点を受け入れるなら、初回に受け取れる診断給付金で十分な額を確保するというのが再発に備える方法になるでしょう。

shindankyuhu-hikaku02

診断給付金(一時金)は初回のみでいいと考えるなら

再発のリスクも含めて、初回の診断給付金ですべてをカバーするという考え方もできると思います。がん保険のメインは、なんにでも使えるまとまった一時金であるとするなら、いっそ日額給付型の入院保障なども外して、診断給付金(一時金)のみに保障を絞るというのもひとつの手です。

保障を1回きりの一時金だけに絞ることで、保険料を抑えられるというメリットもあります。

まず、今回紹介したなかで、診断給付金(一時金)のみの構成で入れるがん保険は以下になります。

  • アクサ生命「アクサの収入保障のがん保険」
  • 医師が考えた少額短期保険「医師が考えたがん治療のための免疫保険」
  • FWD富士生命「がんベスト・ゴールドα」
  • 東京海上日動あんしん生命「がん診断保険R」
  • マニュライフ生命「こだわりガン保険」
  • メットライフ生命「Guard X(ガードエックス)」
  • ライフネット生命「がん保険ダブルエール」
  • 楽天生命「ガン診断プラス」

このうち、診断給付金(一時金)が初回のみであるのは、アクサ生命、医師が考えた少額短期保険、ライフネット生命の3社です。

アクサ生命「アクサの収入保障のがん保険」は、厳密には、がんと診断されると年金形式で給付金があるというものです。そのため給付総額は高額になり、どちらかといえば複数回給付を望む人向けだといえるでしょう。そうすると、「1回きりの一時金だけ」という保障を得たい場合は、医師が考えた少額短期保険かライフネット生命かという選択肢になります。両者の違いは、次のようなものです。

保険会社・商品 医師が考えた少額短期保険「医師が考えたがん治療のための免疫保険」 ライフネット生命「がん保険ダブルエール」
保険期間 定期 終身
診断給付金 定額100万円 100万円~300万円まで50万円単位で選択
上皮内がん保障 保障されない 半額

「医師が考えたがん治療のための免疫保険」は定期タイプということもあり、一時だけの保障でいいならこちらのほうが保険料は安い可能性が高いです。しかし更新のたびに保険料は上がっていくため、終身保障を希望するならライフネット生命のほうがトータルでは割安になるでしょう。「~免疫保険」が定額100万円であるのに対し「がん保険ダブルエール」は診断給付金額を調節できるメリットもあります。

スポンサーリンク