がんとはどのような病気なのか?種類と部位別死亡率について

そもそも「がん」という病気はどういうものなのか、イチからひもといてみましょう。

まず、がんは漢字で「癌」と書かれることもありますが、「がん」と「癌」は厳密には同じではなく、使い分けられることがあります。「癌」は、医学的には「上皮細胞由来の悪性腫瘍」のことを指します。上皮細胞とは、臓器の表面を構成する細胞のことです。対して、それ以外の細胞、骨や筋肉などを構成する細胞にできる腫瘍は「肉腫」と呼びます。「がん」は、「癌」=「上皮細胞の悪性腫瘍」に、「悪性の肉腫」や「白血病」なども含んだ呼び名です。すこし難しいかもしれませんが、とりあえず「がん」のほうが意味が広い言葉だということです。

がん保険が保障の対象としているのは、広いほうの「がん」ですので、商品名としても「がん保険(ガン保険)」と書かれているはずです。(ただし、がんの細かな種類によって、保障内容などが変わってくることがあります)

目次

「がん」とは「暴走した細胞」のこと

さて、この「がん」ですが、「悪性腫瘍」とほぼ同じ意味です。悪性腫瘍とはその名のとおり悪性の腫瘍であって、「腫瘍」とは、「細胞が必要以上に増殖してできた塊」のことです。

人間の体をつくっている細胞は、分裂して増えていき、それによって古いものと入れ替わったり、量が増えて成長していったりします。それ自体は正常なことなのですが、本来ある程度秩序を維持しながら増殖していくところを、無秩序に勝手にどんどん増えていくようになると、これは異常な状態といえます。いわば細胞の暴走です。

体の中も人間社会と同様に、秩序が保たれているのが正常です。たとえば会社の中でひとりだけが広いスペースを占有してしまっては他の人が困りますから、あらかじめひとりひとりにデスクなどのスペースが割り当てられているでしょう。それと同じで、体の中でも細胞同士がきちんと連携しあって、全体として協力して機能を果たすことができるように、秩序が存在するのです。

この秩序を破って異常な増え方をする細胞が塊になって「腫瘍」を形成し、さらにそれが、周辺の組織に食い込みながらどんどん広がっていったり(浸潤)、別の場所にがんが飛んでいったりする(転移)ような性質も兼ね備えていると、たちが悪いということで「悪性」だとされます。これが悪性腫瘍=がんです。

また、腫瘍のことを「新生物」とも呼ぶことから、がんのことを「悪性新生物」とも呼びます。

まとめると以下のようになります。

がんができるとなぜ困る?

がんができるとなぜ困るかというと、ひとつは、がんが局所で大きくなって痛みや圧迫などの「物理的にそこに腫瘍があることで起こる症状」をきたすことです。しかし、これは良性腫瘍でも見られる症状であり、たとえば声帯にポリープができれば声に異常が出ますし、尿道にポリープができれば血尿になることもあります。

もうひとつは、がんがいろいろなサイトカイン(化学物質)を出すことによって起こります。がん自体も「新生物」ということからわかるように、ヒトの指揮系統から外れた新しい生物のようなふるまいをします。がん細胞ができた瞬間からまわりの細胞との生存競争をはじめ、自分に有利な環境になるようにあらゆる手段を講じます。たとえば急激に成長する自分が栄養不足にならないよう、「血管を新たに作るように指示する化学物質」を作って自身の近くに血管を引き込むことは多くの腫瘍で起こりますし、ある程度大きくなった暁には、自身の分身の中で役割分担を作り、新たな組織を形成し、外部からの刺激に耐えられるようになっていくこともしばしば起こります。また、免疫細胞にやっつけられないように、免疫細胞を懐柔する術を身につけることもあります。

がんが発生した場所が元々ホルモンなどを作る臓器であった場合、そのホルモンの産生能が著しく高いことがあり、ホルモン過剰による症状が出る場合もあります。こうした、ホルモンやサイトカインなどの伝達物質の異常な産生によって、食欲が落ちたり、体重が減ったりして、がんになった人は全身的に弱ってくるのです。

ひとつの臓器の中で浸潤が進むと、その臓器自体が機能しなくなることがあります。がん細胞は正常な機能が失われているので、重要な臓器のほとんどががん細胞によってやられてしまうと、命を落とすことになってしまいます。その他、腫瘍の塊がちぎれて血流にのって血管に詰まってしまい脳梗塞を起こしてしまう、といったことなどもあります。

なぜこのような異常な細胞が生まれるかというと、細胞内の遺伝子がキズつくことや、複製に失敗することが原因だと考えられています。細胞の核の中には、その設計図である遺伝子がありますが、これがなにかの原因でダメージを受けて壊れてしまうと、異常な細胞が生まれます。もちろん、多くのダメージは即座に回復されるか、回復できない傷の場合は細胞自ら死ぬようにプログラムされており、正常でない細胞が残らないような安全機構が生物には備わっています。しかし、非常に低い確率でその網目をすり抜ける細胞が出てきて、さらにそうした怪しい細胞を排除するはずの免疫機構もうまく働かないと、がんが育ってしまうことになります。

このミスコピー(がんの発生)が起こるような遺伝子のダメージの原因は、さまざまにあります。ごくあたりまえの生活をしているだけでも、自然に遺伝子がキズつくことはあります。そして遺伝子がキズついたからといってただちにがん化するわけでもありません。がんについて、すべてのメカニズムが解明されているわけではないので、完全に予防することなどはまだできないのです。

がんの「死亡率」ってどれくらい?

かつて、がんは不治の病といわれ、かかってしまったら亡くなる可能性が高いと考えられていました。がんが今でも怖い病気なのは間違いありませんが、医療技術もどんどん進歩しています。

統計情報を見てみましょう。 がんの「罹患数」(ある期間内に新たにがんと診断される人の数)は増加傾向にあります。つまりがんになる人は増えていると言えます。

男性女性男女合計
2008年46万783人33万9,231人80万14人
2005年39万835人28万5,240人67万6,075人
2002年33万9,650人24万9,643人58万9,293人
1999年30万3,062人22万4,878人52万7,940人
1996年28万2,563人20万6,425人48万8,988人
出典:国立がん研究センターがん対策情報センター

そして、がんの「死亡率」(人口に占める、がんになって死んだ人の割合)も増えてはいるのですが、これは日本の人口自体が高齢化していることが影響していると言われています。高齢の人ほど、がんになったら亡くなりやすいからです。 そこで、統計では、年齢の影響を除いた年齢調整率という数値が使われることが多いです。年齢調整死亡率で見てみると、がんの死亡率はむしろ減少しています。

男性女性男女合計
2008年188.9人94.2人135.0人
2005年197.7人97.3人140.2人
2002年205.1人99.7人144.5人
1999年219.0人153.0人105.2人
1996年225.7人157.4人107.8人
※「昭和60年モデル人口」をもとに、人口10万人あたりの死亡数
出典:国立がん研究センターがん対策情報センター

罹患数は増えていて、死亡率は減っているのですから、「がん自体は増えているけど、それで亡くなる人は少なくなっている」ということです。逆にいえば「生存率は上がっている」ということ。そう考えると明るいニュースですね。

ただし、ここで注意してほしいのは「死亡率」とは、ある期間内の、人口に占める、死亡者数の割合だということです。母数が人口ですので、これは「がんで亡くなる人がどれくらいいるか」という統計であって「がんになってしまった場合、どれくらいの確率で亡くなるか」という話ではありません。

後者については「致命率」という数値を見る必要があります。致命率は、がんになった人の中に占める、亡くなった人の割合を示すものです。「死亡率」と聞いてイメージするものは、ひょっとするとこちらかもしれませんね。両者を混同して、誤った使われた方をすることもあるようですので注意が必要です。致命率は「死亡数÷罹患数」でもとめることができます。

以下は国立がん研究センターの統計で、部位別のがんの罹患数と死亡数から致命率を計算してみたものです。ただ、これは同じ年における「その年に新たに罹患した人の数」と「その年に亡くなった人の数」とで計算していますので、「ある年にがんになった人が、その後、亡くなった確率」ではありません。

部位罹患数死亡数致命率
全部位74万9,767人34万2,963人45.7%
口腔・咽頭1万5,522人6,583人42.4%
食道2万556人1万1,746人57.1%
12万2,910人5万160人40.8%
結腸7万4,285人2万8,804人38.8%
直腸3万8,487人1万4,207人36.9%
肝臓4万8,512人3万3,665人69.4%
胆嚢・胆管2万1,739人1万7,311人79.6%
膵臓2万9,584人2万5,976人87.8%
喉頭5,295人982人18.5%
9万7,275人6万6,849人68.7%
皮膚1万4,127人1,334人9.4%
膀胱1万8,354人6,467人35.2%
腎・尿路(膀胱除く)1万8,762人6,957人37.1%
脳・中枢神経系5,275人1,765人33.5%
甲状腺1万1,658人1,512人13.0%
悪性リンパ腫2万2,075人9,444人42.8%
多発性骨髄腫5,862人4,146人70.7%
白血病1万1,156人7,675人68.8%
大腸11万2,772人4万3,011人38.1%
※国立がん研究センターがん対策情報センターの統計による、2008年、男女全年齢合計の数値を使用して独自に計算。

全部位を集計すると、がんになった人のうち、亡くなるのは45.7%。高めに見えますが、この中には、10%を切る皮膚がんのようなものや、80%を超える膵臓がんまでを含んでいます。部位で見てみると、膵臓がん、胆嚢・胆管がん、肝臓がん、肺がんなどが、亡くなる人が多いがんだといえます。

目次