保険相談サービスとは?
保険の仕組みは複雑で、なじみのない人にとっては理解が難しいものです。そんなに頻繁に契約するようなものでもありませんから、一般の人が保険について詳しくなろうと思ったら、意識的な勉強が必要でしょう。
そのための時間や労力を使わなくても、自分に合った保険を選びたい……、そんなとき、保険相談サービスを利用するという方法があります。
保険相談サービスは、ほとんどの場合、無料で利用でき、利用者のニーズを汲んで最適な保険商品を提案してくれるサービスです。
複数社の商品を比較して提案できるよう、保険相談サービスは生まれた
保険を契約するには、保険会社に直接申し込んでも構いませんが、保険代理店という、保険会社とユーザーの間に立ってくれる企業を介して申し込む方法もあります。保険代理店は、保険会社に代わって、商品の説明をしたり、いろいろな手続きをサポートしてくれるなどして、ユーザーの保険契約をフォローしてくれる存在です。
従来、保険代理店は、特定の保険会社の保険商品だけを販売していることが多かったのですが、最近は、ひとつの保険代理店が、複数の保険会社の商品を取扱うことが増えてきました(この形を「乗り合い代理店」などと呼ぶこともあります)。
複数の保険会社の商品を取扱うことができれば、ある利用者に対して、たくさんの保険商品を比較してもっとも合っていると思われるものをチョイスして提案することができます。そこで、こうした乗り合い代理店は、単に保険商品を仲介するというだけでなく、総合的に保険に関する相談を受け付けるという形でサービスを展開するようになったのです。
来店型VS訪問型~保険相談サービスの形式はどちらがいいのか
現在、数多くの保険相談サービスがありますが、サービスの形態として、大きく2つに分類できます。
ひとつは、保険相談サービスが店舗を構えており、相談したい利用者が来店して利用するという来店型のサービス。保険ショップともいいます。テレビCMなどでよく知られている「ほけんの窓口」などがこの形式で、最近はすっかりメジャーなものとして定着しました。
もうひとつは、店舗などはなく、相談サービスの担当者が、こちらへ出向いてきてくれる訪問型のサービスです。自宅や職場に来てもらうこともできますし、カフェやファミレスなどで会っても構いません。
サービスによっては両方の形式で相談を受け付けているところもあります。
では、どちらの形式が良いのでしょうか。それぞれの特徴を考えてみましょう。
来店型保険相談サービス(保険ショップ)のメリット・デメリット
来店型保険相談サービス(保険ショップ)は、だいたい交通の便の良いところや、ショッピングモール内などにあり、仕事帰りや買い物のついでに寄るなど、立ち寄りがしやすいことがメリットです。保険相談が初めてという人でも気軽に利用できる敷居の低さがあります。「いきなり自宅に来られるのはちょっと……」という場合も、来店型保険相談サービスなら問題なく利用できるでしょう。
弱みとしては、こちらからわざわざ行かなくてはいけないということに尽きるでしょう。行きやすい場所に都合よくショップがあればいいのですが、そうでなければ時間と交通費がかかります。小さいお子さんのいる方などは、都合を合わせて出かけるのは難しいと思われるかもしれません。
訪問型保険相談サービスのメリット・デメリット
訪問型保険相談サービスは、自宅まで来てもらえるので面倒がない、というのが大きなポイントです。お子さんが小さくて目を離せないという場合も問題ありませんし、休日に夫婦が揃っているときに来てもらえば、相談もスムーズです。相談や手続きの際に、なんらかの書類や印鑑などが必要になることがありますが、うっかり持っていくのを忘れたり、重要書類を持ち歩くリスクなどがありません。
来店型と訪問型のどちらを選ぶかは、最終的には利用者各自が決めれば良いことですが、もし、自宅に来てもらうことに差支えがないならば、保険ソクラテスでは訪問型をおすすめします。理由は、
- 時間のムダがないこと
- 育児や介護の都合を問わないこと
- 必要書類などの忘れ物や持ち出しリスクがないこと
- プライベートな話を外でしなくてもいいこと
などが挙げられます。
Warning: Illegal string offset 'field_group' in /home/works283698/hokensc.jp/public_html/wp-content/plugins/advanced-custom-fields/core/fields/_functions.php on line 374