住宅ローンの借入と完済は何歳まで?主要銀行の年齢制限と利用年齢の実態

掲載: 

「何歳までに借りて、何歳までに完済するか?」。住宅ローンは長期に渡って返済していくものなので、契約者の年齢は重要な要素です。融資条件として銀行ごとに年齢制限があり、年齢制限に引っかからないとしても、年齢が高いと借入時の審査で不利になることがあります。

年齢の壁だけは、自分の力ではどうすることもできません。将来マイホームを購入する予定の人は、何歳までに申し込めば住宅ローンが組めるのか、把握しておく必要があります。

何歳まで借りられる?住宅ローンの年齢制限

住宅ローンの申込条件には年齢制限が設けられています。主要金融機関の年齢制限を調べると、申込時の年齢は20歳以上、64~71歳まで完済時の年齢は75~82歳までとなっています。

【主要金融機関の年齢制限】
金融機関名、住宅ローン商品名 年齢制限
フラット35 満70歳未満、完済時80歳の誕生日の前日
三井住友銀行 20歳以上70歳の誕生日まで、完済時80歳の誕生日まで
三菱UFJ銀行 20歳以上70歳の誕生日まで、完済時80歳の誕生日まで
りそな銀行 20歳以上70歳未満、完済時80歳未満
みずほ銀行 20歳以上71歳未満、完済時81歳未満
みなと銀行 20歳以上65歳未満、完済時80歳以内
横浜銀行 満20歳以上、完済時満82歳未満
広島銀行 20歳以上71歳未満、完済時82歳未満
じぶん銀行 満20歳以上満65歳未満、完済時80歳の誕生日まで
イオン銀行 20歳以上71歳未満、完済時80歳未満
楽天銀行 70歳未満、完済時80歳未満
新生銀行 20歳以上65歳未以下、完済時80歳未満
ソニー銀行 20歳以上65歳未満、完済時80歳未満
住信SBIネット銀行 20歳以上65歳未以下、完済時80歳未満
三井住友信託銀行 満20歳以上満66歳未満、完済時81歳未満
三菱UFJ信託銀行 満20歳以上満65歳以下、完済時満80歳以下
JA住宅ローン 20歳以上66歳未満、完済時80歳未満
ろうきん(中央労働金庫) 満20歳以上、完済時満76歳未満

※平成28年3月現在

どうしてこの年齢なの?

基本的に、20歳未満の人は住宅ローンを組むことができません。返済能力が低いという前に、日本では民法上、未成年に契約行為が認められていないからです。気を付けたいのが、上限年齢です。

どの銀行も、80歳を目途に完済することを条件としています。なぜ80歳かと言うと、団体信用生命保険の保障期間が80歳までだからです。団体信用生命保険とは、返済中に住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった場合に、死亡保険金で残高を清算する制度です。契約者に万が一のことがあったときに、貸したお金が戻ってこないのでは銀行も困るため、民間金融機関のほとんどが団体信用生命保険の加入と、保障期間内に住宅ローンを完済することを条件としています。

住宅ローン申込時の上限が70歳なのも、団体信用生命保険の申込年齢が70歳未満となっているためです。また、金融機関が個別に指定する保証会社の年齢基準を満たさなければ、借り入れできない場合もあります。

年齢が高いと審査で不利になることもある

年齢制限はセーフでも、年齢が高ければ高いほど、審査では不利になります。同じ30年のローンを組んだとしても、30歳で借りた人は60歳の定年までに完済できますが、50歳で借りると完済年齢は80歳です。多くの人は年金収入からの返済となり、一般的に見て年齢が上がると収入が減るケースが多いため、銀行も返済能力の見極めを慎重に行います。

頭金が多い、退職金で繰上返済する予定である、定年までに完済できるプランであるなど、年齢の高さを払拭できるプラス材料があれば、審査通過の可能性は高まりますが、それが難しい場合は、親と子が2世代に渡って返済していく「親子リレーローン」と言う方法があります。

みんな何歳までに住宅ローンを借りているの?

2015年7月~10月に住宅ローンを申し込んだ人を対象に、住宅金融支援機構が行ったアンケート調査よると、30代が全体の半分近い割合を占めて最も多く、続いて40代となります。

【2015年7月~10月 住宅ローン利用者年齢】

住宅ローンの借入と完済は何歳まで?_03

定年までに完済しようと思ったら、「30代、もしくは頭金を貯めてから40代」のタイミングでローンを組むのが現実的です。また、30代~40代は、結婚や出産で家族構成が決まり、将来を見据えたライフプランを検討する時期です。このまま家賃を支払って賃貸に住むか?それとも、マイホームを持つのか?を考えるライフステージと言えます。

 

しかし実際は、住宅ローン利用者の平均年齢は、年々上がっています。下のグラフは、2001年から5年以内に住宅ローンを利用した人の年齢比率ですが、数年前の方が、30代までの若いうちに住宅ローンを組む人が多かったことが分かります。

【2001年から5年以内 住宅ローン利用者年齢】

住宅ローンの借入と完済は何歳まで?_06

少子高齢化や晩婚化が住宅ローンにも影響していると考えられ、なかなか景気が回復しないことも、若い世代の住宅購入が伸び悩む原因のようです。また、グラフを見比べると、20代と50代の割合が増加しています。ライフスタイルが多様化したことで、マイホームを持つ人の年齢層が広がったと言えます。

住宅ローンには年齢制限があり、「家を買うなら若いうちに。働けるうちに返しておく」は基本ですが、住宅ローンを借りる適齢期は、時代とともに変化しているようです。

スポンサーリンク

関連記事

  • 元利均等返済と元金均等返済の違いは? お得なのはどっち?元利均等返済と元金均等返済の違いは? お得なのはどっち? 住宅ローンの契約時には、金利タイプと同時に返済方法を選択しなければなりません。ここで言う返済方法とは、返済額に占める元金と利息の割合をどのように決めるか?ということです。住宅ローンの返済方法には、元利(がんり)均等返済と元金(がんきん)均等返済の2種類があります。一文字違うだけ […]
  • そもそも住宅ローンってなに? どんな目的で借りられる?そもそも住宅ローンってなに? どんな目的で借りられる? 「住宅取得のために借りるお金」が原則住宅ローンとは、住宅を取得するためにかかる必要資金を、その住宅と土地を担保にすることで、金融機関から借りることができるサービスのことを言います。原則、「住宅ローンの利用者本人が住むための家に対する融資」であり、投資目的や賃貸目的の物件、または […]
  • 【東京都の銀行】新規・借り換え最新金利レポート【東京都の銀行】新規・借り換え最新金利レポート 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 特派員:高田晶子 […]
  • 三菱UFJ銀行の住宅ローンを徹底分析三菱UFJ銀行の住宅ローンを徹底分析 特徴 商品・金利 審査の傾向 レポート 特徴 メガバンクの安心感、利便性 固定10年に力を入れている フラット35の取り扱いはなし 1.メガバンクの安心感、利便性 なんといってもメガバンクの安心感があります。日本における民 […]
  • 住信SBIネット銀行の住宅ローンを徹底分析住信SBIネット銀行の住宅ローンを徹底分析 特徴 商品・金利 審査の傾向 レポート 特徴 ネットバンクのなかでも低金利 無料で全疾病保障の団信が付けられる 融資までに時間がかかる 1.ネットバンクのなかでも低金利 住信SBIネット銀行では、三井住友信託銀行の「ネット […]

コンテンツ一覧

住宅ローンの基礎知識
審査にパスするには
損をしない返済プランの組み方
借り換えを有利に利用する
【フラット35】のすべて
住宅ローン商品別レビュー
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク