じぶん銀行の住宅ローンを徹底分析

掲載: 

特徴

  1. 最短10日で融資、契約がネットで完結
  2. 無料の団信で保障!「がん」と診断されたら、住宅ローンが1/2に

1.最短10日で融資、契約がネットで完結

じぶん銀行は、KDDIと三菱UFJ銀行の共同出資で2008年に誕生したネットバンクです。

「金利は低いけど、融資まで1ヶ月半~2か月かかる」というのが、従来のネットバンクにおける住宅ローンのイメージでしたが、じぶん銀行は、融資までの期間が最短で10日です。契約がネットで完結する、つまり書類を郵送しない(契約書へのサイン・押印が不要)ので、融資までの時間が大幅に短縮されました。書類の作成が不要なため、印紙税もかかりません。

毎月、他行口座から資金を取り寄せする「定額自動入金サービス」があります。住宅ローン返済口座として、じぶん銀行を利用することに不便は感じないでしょう。

2.無料の団信で保障!「がん」と診断されたら、住宅ローンが1/2に

団体信用生命保険にも特徴があります。一般的な団信はもちろん、「がん」と診断されたら住宅ローン残高が1/2になるという「がん50%保障団信」の保険料も0円です。
保険料を契約者が負担するものでは、「がん100%保障団信」が金利に上乗せ0.2%、「11疾病保障団信(生活習慣病団信)」は0.3%の上乗せとなっています。どちらも約款所定の状態になると住宅ローン残高が0円になるものですが、がん100%保障団信が、がんと診断確定された時点で認定されるのに対し、11疾病保障団信(生活習慣病団信)は、がんの診断確定、または、10種類の生活習慣病(=糖尿病、高血圧性疾患、腎疾患[腎不全など]、肝疾患[ウィルス肝炎・肝硬変など]、慢性すい炎、脳血管疾患[脳卒中・くも膜下出血など]、心疾患[急性心筋梗塞・心筋症など]、大動脈瘤および解離、上皮内新生物、皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がん)で継続180日以上の入院となった場合に、「ようやく」認定されるものです。というのも、この10種類の生活習慣病は確かに治療が長引きがちですが、そのほとんどは通院治療というのが実態だからです。そう考えると、11疾病保障団信よりも、無料の「がん50%保障団信」か、金利+0.2%の「がん100%保障団信」でよさそうな気がします。

その他、健康面に不安がある人向けのワイド団信もあります(金利の上乗せ0.3%)。

保証会社を通さないので保証料はかかりませんが、事務手数料が借入金額の2.16%(税込み)かかります。たとえば3,000万円を借り入れるとしたら、64万8,000円が事務手数料です。保証料なら、早期に完済できれば未経過部分が多少戻ってきますが、事務手数料の場合は戻らないという点に注意が必要です。また、保証会社を使わないということは審査が厳しくなる傾向もあります。

申込方法

来店 不要
申込の流れ 仮審査→審査結果通知(最短同日回答)→本審査申込→審査結果通知(最短2~3営業日回答)→契約・司法書士との面談→融資
対応地域 日本国内全域 借地物件・保留地物件や離島などは借入対象外
備考  

主な借入条件

契約年齢 借入時20歳以上65歳未満で、完済時80歳誕生日までの方
借り入れ金額 500万円以上1億円以内(10万円単位)
借り入れ期間 35年以内(1年単位)
申込資格
  • じぶん銀行に円普通預金口座があること
  • 安定かつ継続的な収入があること(前年の収入が200万円以上あること)
  • 借り換えなら、直近6ヶ月ローン返済の延滞がないこと
  • 団体信用生命保険に加入できること
  • 日本国籍、または永住許可等を受けている外国人
資金使途 本人またはご家族(※1)がお住まいになるための以下の資金

  • 戸建・マンション(中古物件含む)の購入資金
  • 戸建の新築資金(※2)
  • 他の金融機関で現在借入中の住宅ローンのお借換え(住宅ローンとリフォームローン(※3)の一括でのお借換え(※4)を含む)資金
  • 上記に伴う諸費用(※5)

※1 ご家族とは、配偶者、配偶者以外の扶養されるご家族、およびご自身または配偶者のご両親に限ります。
※2 建物完成時に一括でのご融資となります。
※3 お借換えの対象となるリフォームローンは、住宅の増改築工事に関する資金にかかるローンであって、かつ、銀行からお借入れしたものに限ります。
※4 リフォームローンのみのお借換えや新規のリフォームのための資金は、資金使途・借入用途に該当しません。
※5 諸費用には、主に印紙税(売買契約書などに貼付)、登記にかかる登録免許税、司法書士、土地家屋調査士の手数料、住宅ローンお借入れの際に発生する事務手数料、火災保険料、地震保険料、不動産仲介手数料、引越費用などを含めることができます。

※借入対象となる物件は、建築基準法およびその他法令の定めに合致することが必要です。
※所在地、面積、状況などによって、借入対象外となる場合があります。
※借地物件・保留地物件や離島などは借入対象外の物件となる場合があります。
※投資用や事業用、賃貸用物件などは借入対象外の物件となります。

返済方法 元利均等返済と元金均等返済から選択
半年毎増額返済は借入額の50%以内
担保 じぶん銀行を第1順位の抵当権を設定すること
保証人 原則不要。
収入合算者は連帯保証人、担保提供者は物上保証人となる
団体信用生命保険
  • 一般団信:保険料は銀行負担
  • がん50%保障団信:保険料は銀行負担

以下は契約者が保険料負担

    • がん100%保障団信(金利に上乗せ+0.2%)
    • 11疾病保障団信(金利に上乗せ+0.3%)※ がん保障団信(50%、100%)と11疾病保障団信の加入は50歳まで
    • ワイド団信(金利に上乗せ+0.3%)
火災保険 付保必須
じぶん銀行で取り扱いあり、その場合団体割引あり

今月の金利

新規・借り換え

(当初期間引下げプラン)

特約期間 店頭金利 当初期間引下幅 適用金利
固定 2年 年2.420% 年▲2.040% 年0.380%
3年 年2.420% 年▲1.940% 年0.480%
5年 年2.440% 年▲1.940% 年0.500%
10年 年2.540% 年▲1.950% 年0.590%
15年 年2.670% 年▲1.938% 年0.732%
20年 年2.800% 年▲1.959% 年0.841%
30年 年3.120% 年▲1.883% 年1.237%
35年 年3.220% 年▲1.983% 年1.237%

当初引下期間終了後の引下幅は年▲0.800%。
ただし、当初期間2年もしくは3年を選択した場合は、期間終了後に変動金利を選択する場合には、年▲1.690%となる。固定金利選択は年▲0.800%。

全期間引下げプラン

金利タイプ 特約期間 店頭金利 当初期間引下幅 適用金利
変動 年2.341% 年▲1.844% 年0.457%
固定 2年 年2.420% 年▲1.000% 年1.420%
3年 年2.420% 年1.420%
5年 年2.440% 年1.440%
10年 年2.540% 年1.540%
15年 年2.670% 年1.670%
20年 年2.800% 年1.800%
30年 年3.120% 年2.120%
35年 年3.220% 年2.220%

固定金利の特約期間終了後の引下幅は、年▲1.000%。
最初に変動金利を選んだ場合は、その後、固定金利に変更するときには年▲1.000%となるが、その後(固定期間終了後)、また変動金利に変更するときには年▲1.844%となる。

その他の費用

保証料 保証会社を利用しないため不要
事務手数料 借入金額×2.16%(税込み)
繰上返済手数料 無料

キャンペーン情報

  • 現在、特にありません。

仮審査の傾向・スピード

じぶん銀行は仮審査があります。仮審査は、申込みフォームの入力内容を元に、申込み条件と合致しているか、また個人信用情報の内容などをチェックし、ある程度システム的に審査が行われます。

本審査の傾向・スピード

保証会社を入れていないため、審査はじぶん銀行自体が行います。金利が低金利であること、保証料が無料であることを加味すると若干審査は厳しくなることが推測されます。

口コミ・統計

こんな人が通らない! 審査に落ちた人100人が語る「思い当たる原因」

実際に審査に落ちた人の統計をとり、グラフと同時に口コミ形式で紹介する。ボリュームは必然的に多めになる見込み。

レポート

準備中です。

スポンサーリンク

関連記事

  • 三菱UFJ銀行の住宅ローンを徹底分析三菱UFJ銀行の住宅ローンを徹底分析 特徴 商品・金利 審査の傾向 レポート 特徴 メガバンクの安心感、利便性 固定10年に力を入れている フラット35の取り扱いはなし 1.メガバンクの安心感、利便性 なんといってもメガバンクの安心感があります。日本における民 […]
  • 審査が厳しい業種・雇用形態は?外国人や障害者も住宅ローンを組めるのか?審査が厳しい業種・雇用形態は?外国人や障害者も住宅ローンを組めるのか? 芸能人は住宅ローンを借りられないという話を聞きますが、職種や雇用形態を理由に、住宅ローンを断られることがあるのでしょうか? また、日本国籍を持たない外国人、身体にハンデキャップがある人、犯罪歴がある人が、住宅ローンを借りることができるのでしょうか? パートや契約社員でも住宅ロー […]
  • 住宅ローンの比較に便利?一括審査のメリットとデメリット住宅ローンの比較に便利?一括審査のメリットとデメリット 条件の良い住宅ローンを見付けても、審査を受けてみないことには、融資してもらえるかは分かりません。気になる住宅ローンの仮審査を、何社か受けたいという人も多いですが、審査ごとに必要事項を記入し、書類を準備するのは、手間と時間がかかる作業です。そこで最近、注目されているのが一括審査で […]
  • そもそも住宅ローンってなに? どんな目的で借りられる?そもそも住宅ローンってなに? どんな目的で借りられる? 「住宅取得のために借りるお金」が原則住宅ローンとは、住宅を取得するためにかかる必要資金を、その住宅と土地を担保にすることで、金融機関から借りることができるサービスのことを言います。原則、「住宅ローンの利用者本人が住むための家に対する融資」であり、投資目的や賃貸目的の物件、または […]
  • 新生銀行の住宅ローンを徹底分析新生銀行の住宅ローンを徹底分析 特徴 商品・金利 審査の傾向 レポート 特徴 安心パックW(ダブル)で家事代行や病児保育がついてくる 諸費用のコストが低い 変動金利は選ぶな Tポイントが貯まる 1.安心パックW(ダブル)で家事代行や病児保育がついてくる […]

コンテンツ一覧

住宅ローンの基礎知識
審査にパスするには
損をしない返済プランの組み方
借り換えを有利に利用する
【フラット35】のすべて
住宅ローン商品別レビュー
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク