掲載:
金利プランが3つ(変動プラン・上限プラン・固定プラン)ありますが、実質は変動金利と固定金利の2つ。上限プランとは、変動金利の上限を設定したものになります。
固定と変動の2本を組むミックスローンの取り扱いもあり、条件によっては、より手続きが簡単な「ワンライティングミックスローン」も使えます。ローン契約は2本ありますが、書類は1本分でいいので経費が抑えられるのが魅力です。
三井住友信託銀行はネット銀行並に金利が低いものの、ホームページやチラシを見ても分かるとおり、店頭金利に幅があります。ですので、審査結果によっては最低水準の金利にならない場合もあり、注意が必要です。
全体的に、審査は提携ローンのケースと比べると他行よりも厳しめの感触。たとえば、物件価格に上乗せして後付けの太陽光発電などの諸費用も借りたい場合、金利の最優遇が取りにくくなります。ちなみに、審査をする保証会社は「三井住友トラスト保証(株)」と「全国保証(株)」の2社があり、店頭に出向くと2社分の金利の表があります。保証会社によって重要視するポイントが若干違うので、両社の審査を受けて良い結果が出た方を採用するようです。
以前はできなかった住信SBIネット銀行への借り換えも、現在は完全に別会社になっており、可能です。
繰上返済は手数料無料で1万円以上から。自由返済(期間短縮型)と自動返済(返済額軽減型)があります。自動返済とは、あらかじめ手続きをすることによって、自動で毎月、繰上返済できるサービスで、返済額を軽減することができます。これにより、たとえば子供の教育がかからない時期に返済を進め、教育費のピークと住宅ローンの負担がひどく重ならないようにするなど、ライフプランに合わせて工夫することが可能になります。
メガバンクに比べ店舗数は少なめですが、提携ATMから手数料なしで入金できます。ゆうちょ銀行、セブン銀行、E-net(コンビニATM)と提携しているので、不便は感じません。
保険料が銀行負担の一般的な団体信用生命保険(以下:団信)に加え、任意で付帯できる特約も充実しています。八大疾病で所定の状態になった場合、ローン残高が免除(100%免除と50%免除の二択)になり、その他の入院で一時金10万円、入院給付金(入院を含む就業不能状態継続で、ローン返済額相当が最長2か月分まで)、さらに2か月間の継続入院で30万円、また契約者が夫の場合、妻が女性特有のガンと診断されたら100万円といったものもあります。付加する場合、保険料が金利に上乗せされます。仮にフルで加入すると金利は+0.4%となり、月の負担が5,000円も増えることを思うと、ローンとは別で考えるのも良いでしょう。
医療保障関連で目を惹くサービスとして、「エグゼリーナ」という愛称の女性専用サービスがあります。保険料は銀行負担で、1日1,000円の入院給付金が受け取れたり、出産後1年間の金利が優遇(0.1%)されたりします。
来店 | 必要 |
---|---|
申込の流れ | 仮審査申込→仮審査結果通知→正式申込→正式審査結果通知→ローン契約、返済口座開設→抵当権設定登記→融資 |
対応地域 | 日本国内全域(離島は対象外) 市街化調整区域などは個別に審査による |
備考 |
契約年齢 | 20歳以上(仮審査申込時) 借入時66歳未満かつ完済時81歳未満 |
---|---|
借り入れ金額 | 100万円以上1億円以内(10万円単位) |
借り入れ期間 | 1年以上35年以内(1ヶ月単位) *物件や資金使途により期間の制限あり |
申込資格 |
*投資用物件の購入資金は対象外 |
資金使途 | 本人または家族が居住し、本人が所有するための住宅に関する次の資金
|
返済方法 | 元利均等返済と元金均等返済から選択 半年毎増額返済併用を利用する場合、半年毎増額返済の割合は50%以内 |
担保 | 保証会社に対し、第1順位の抵当権を設定すること |
保証人 | 不要 ただし、収入合算者は連帯保証人、担保提供者は物上保証人となる |
団体信用生命保険 |
|
保証 | 所定の保証会社の保証を利用 |
火災保険 | 付保必須 |
金利プラン | 特約期間 | 当初期間引下幅 | 適用金利 | 当初特約期間終了後の 金利引下幅(※) |
---|---|---|---|---|
変動 | – | |||
固定 | 2年 | 年▲2.10%~年▲2.40% | 年0.40%~年0.70% | 年▲1.35% ~ 年▲1.75% |
3年 | 年▲2.20%~年▲2.50% | 年0.45%~年0.75% | ||
5年 | 年▲2.15%~年▲2.45% | 年0.50%~年0.80% | ||
10年 | 年▲2.05%~年▲2.35% | 年0.75%~年1.05% | 年▲1.15% ~ 年▲1.45% |
|
15年 | 年▲2.20%~年▲2.50% | 年1.05%~年1.35% | ||
20年 | 年▲2.50%~年▲2.80% | 年1.15%~年1.45% | ||
30年 | 年▲2.60%~年▲2.90% | 年1.20%~年1.50% |
金利プラン | 特約期間 | 店頭金利 | 全期間引下幅 | 適用金利 |
---|---|---|---|---|
変動 | 年2.475% | 年▲1.45%~ 年▲2.00% |
年0.475%~年1.025% |
金利プラン | 特約期間 | 当初期間引下幅 | 適用金利 | 当初特約期間終了後の 金利引下幅(※) |
---|---|---|---|---|
変動 | – | |||
固定 | 2年 | 年▲2.40% | 年0.40% | 年▲1.75% |
3年 | 年▲2.50% | 年0.45% | ||
5年 | 年▲2.45% | 年0.50% | ||
10年 | 年▲2.35% | 年0.80% | 年▲1.45% | |
15年 | 年▲2.50% | 年1.10% | ||
20年 | 年▲2.80% | 年1.20% | ||
30年 | 年▲2.90% | 年1.25% |
金利プラン | 特約期間 | 店頭金利 | 全期間引下幅 | 適用金利 |
---|---|---|---|---|
変動 | 年2.475% | 年▲2.00% | 年0.475% |
借入期間 | 融資率 | フラット35 適用金利 |
フラット35S | ||
---|---|---|---|---|---|
引下幅 | 金利Aプラン当初10年間 金利Bプラン当初 5年間 |
当初期間終了後 | |||
20年以下 | 90%以下 | 年1.32% | 年▲0.25% | 年1.07% | 年1.32% |
90%超 | 年1.76% | 年1.51% | 年1.76% | ||
21年以上 | 90%以下 | 年1.41% | 年1.16% | 年1.41% | |
90%超 | 年1.85% | 年1.60% | 年1.85% |
借入期間 | 融資率 | フラット35 適用金利 |
フラット35S | ||
---|---|---|---|---|---|
引下幅 | 金利Aプラン当初10年間 金利Bプラン当初 5年間 |
当初期間終了後 | |||
20年以下 | 90%以下 | 年1.46% | 年▲0.25% | 年1.21% | 年1.46% |
90%超 | 年1.90% | 年1.65% | 年1.90% | ||
21年以上 | 90%以下 | 年1.55% | 年1.30% | 年1.55% | |
90%超 | 年1.99% | 年1.74% | 年1.99% |
以下、三井住友トラスト保証(株)の場合
保証料 | 金利に上乗せ(+0.2%)または一括前払い方式より選択 |
---|---|
事務手数料 | 事務手数料 1件につき3万2,400円 (元利均等返済の場合、1,000万円につき、借入期間35年なら20万6,110円) |
繰上返済手数料 | インターネットの利用で手数料無料 |
※【参考】全国保証(株)の保証付き住宅ローンの場合
事務手数料 1件につき5万4,000円
保証料は一括前払い方式のみ(金利に上乗せしない)
(元利均等返済、元金均等返済共通で1000万円につき、借入期間35年なら21万3,780円)
プラン | 店頭金利 | 全期間引下幅 | 適用金利 |
---|---|---|---|
固定プラン10年 | 3.10% | 年▲2.05%~▲年2.90% | 年0.75%~年1.05% |
固定プラン30年 | 4.10% | 年1.20%~年1.50% |
〈条件〉
2018年10月1日(月)から2019年3月31日(日)までに借入の仮申込または本申込の受け付けが完了し、2020年4月30日(木)(新築マンション購入の場合は2022年4月28日(木))までに借入した方のうち、次のいずれかに該当する場合に金利を引き下げる。
プラン | 店頭金利 | 全期間引下幅 | 適用金利 |
---|---|---|---|
変動プラン | 2.475% | 年▲2.00% | 0.475% |
〈条件〉
「八大疾病保障」 (トリプル入院保障・奥さま保障付) | 「八大疾病保障」 (奥さま保障付) | |
---|---|---|
対象年齢 | 20歳以上46歳未満 | 46歳以上56歳未満 |
上乗せ金利 | 住宅ローン借入利率に+年0.4% | 住宅ローン借入利率に+年0.3% |
じぶん銀行は仮審査があります。仮審査は、申込みフォームの入力内容を元に、申込み条件と合致しているか、また個人信用情報の内容などをチェックし、ある程度システム的に審査が行われます。
保証会社を入れていないため、審査はじぶん銀行自体が行います。金利が低金利であること、保証料が無料であることを加味すると若干審査は厳しくなることが推測されます。
実際に審査に落ちた人の統計をとり、グラフと同時に口コミ形式で紹介する。ボリュームは必然的に多めになる見込み。
準備中です。