• 医療保険の教科書
  • 個別商品のレビュー
  • 朝日生命の「スマイルメディカルNext α」を徹底分析

朝日生命の「スマイルメディカルNext α」を徹底分析

掲載: 

代理店専用商品の「スマイルメディカルNext α[無配当新医療保険(返戻金なし型)(2017)S]」は、入院日数にかかわらず一時金が受け取れることなどが特徴の終身医療保険。他にも女性保険の「スマイルレディ」、引受基準緩和型の「スマイルメディカルワイド」と、「スマイルシリーズ」が展開されています。

主契約の内容

保障内容
主契約 入院給付金 日帰り入院対応
医療費充当給付金(一時金) 入院給付金日額×0、10、15、20、30、40
手術給付金・放射線治療給付金 入院給付金日額×0、5、10、20、40
保険料払込免除
1入院支払限度日数 60日
・入院I型:所定の生活習慣病は無制限、所定の精神疾患は+60日
・入院II型:所定のがんは無制限
通算支払限度日数 1,000日
・入院I型:所定の生活習慣病は無制限
・入院II型:所定のがんは無制限

「医療費充当給付金」という一時金が最大の特徴。入院日数にかかわらず受け取れるので、入院給付日額5,000円で最大の入院給付日額×40倍にした場合、1日で退院しても入院給付金合わせて20万5,000円の保障が付きます。この一時金は家族の交通費など医療費以外の経費を想定した保障です。ここにどれほどの意味を見出せるかがこの保険の評価の分かれ目になるでしょう。

別に手術保障は存在するのですが、これはなくすこともできるので、使い勝手の良い医療費充当給付金を手術保障にあてて、手術給付金はなくし、保険料を抑えるという方法も。しかし手術給付金は手術の種類に応じて給付があるため、手術費用で大きな負担が生じた際は、手術給付金と医療費充当給付金のダブルの給付があれば助かることも確かです。

入院I型とII型というプランがあり、前者は所定の生活習慣病と精神疾患、後者はがんに対して、入院給付金の支払限度日数が伸びたり無制限になったりするというものです。入院が長引きがちな精神疾患の保障があるのはありがたいですが、プラス60日、1入院あたり120日限度では足りない場合もありそうです。また「生活習慣病+精神疾患」と「がん」のどちらかを選ばなければいけないのも悩みどころです。

特約・特則の内容

保障内容
先進医療 ・先進医療給付金(技術料):通算2,000万円まで
・先進医療見舞金:先進医療給付金の10%相当額
7大疾病初回一時金 20~500万円
女性入院給付金 所定の女性特有疾病で入院したとき入院給付金を上乗せ
死亡給付金 保険料払込期間後、入院給付日額×10

がん(悪性新生物・上皮内新生物)および6大疾病(心・血管疾患、脳血管疾患、腎疾患、肝疾患、糖尿病、高血圧性疾患)で所定の状態になったとき、一時金が受け取れる特約を付けられます。入院給付の支払限度日数が無制限になる主契約の保障と合わせて、重い病気での長期入院に備えることができます。

保険料・他

詳細
保険料(※) 【男性】
30歳:2,700円
40歳:3,825円
50歳:5,420円
【女性】
30歳:2,955円
40歳:3,265円
50歳:4,400円
引受年齢 0~80歳
保険料払込期間 60・65・70・75・80歳払、終身
払込方法 月払、年払
口座振替(月年、年払)、クレジットカード払(月払)

※入院給付日額5,000円、医療費充当給付金20倍、手術給付金あり、入院I型、払込免除適用なし、終身払の場合

保険料はやや高めの水準です。安さを求めるならば、医療費充当給付金と手術給付金の金額(倍率)を下げたり、なし(0倍)にすることもできますが、そうするとこの商品を選ぶ理由があまりない気がします。

まとめ

医療費充当給付金にどのような価値を見出すかが評価ポイント。日帰り入院でもまとまった保障を受けたい人にはオススメできます。手術保障とは別にこの給付金があるため、通院の費用にも対応でき、さらに重病での長期入院に備える特約を活用すればかなり手厚い保険になるでしょう。

しかし、そこまですると保険料もかなり高くなってしまいます。医療費充当給付金と手術給付金の金額(倍率)、払込免除や7大疾病初回一時金の有無などといった、希望する保障と適当な保険料のバランスを見極めるのはなかなか難しいと言えます。

仕組みを読み解いて「正解」を導き出す自信のない人には、もう少しスタンダードな保険の方が向いているかもしれません。

この会社の資料を請求

2019年プロFPが認めたおすすめの医療保険はどれ?

医療保険人気ランキング
プロFP25人が本音で評価 『2019年のおすすめ医療保険人気ランキング』
日頃から多数の保険相談を受けているプロFP25人に、おすすめできる医療保険をその理由とともに1つ答えてもらいました。ランキング化してまとめたので、医療保険選びの参考にしてください![...]

関連記事

  • アフラックの「ちゃんと応える医療保険EVER」を徹底分析 アヒルのCMでお馴染みのアフラックが販売するEVERシリーズ。通常タイプの同商品のほか、女性向けタイプの「Lady’s […]
  • メットライフ生命の「やさしくそなえる医療保険」を徹底分析 シンプルな設計と割安な保険料が特徴の医療保険です。保障の種類が少なく、あれこれカスタマイズしたい人には向きませんが、だからこそ理解しやすいというメリットもあります。終身・定期のほか、女性専用保険も販売されています(本頁では割愛します)。 主契約の内容 保障内容 […]
  • 医療保険の必要性と賢い選び方医療保険の必要性と賢い選び方 医療保険は病気や怪我で入院したときの経済的負担を軽減するためにあります。健康保険(公的医療保険)に加入していれば窓口負担は最高でも3割で済みますが、傷病によっては保険が効かないものや、入院が長引くものも出てくるので、“予備の保険”として民間の医療 […]
  • オリックス生命の「医療保険新CURE」を徹底分析 重い病気による長期入院の備えとして、七大生活習慣病入院給付特則、七大生活習慣病入院給付特則(三大疾病無制限型)、さらに先進医療特約が主契約に組み込まれていています。それでいて保険料はかなりリーズナブル。有期払い(60歳 or […]
  • 老後の医療保険は必要?老後の医療保険は必要? 病気にかかるリスクは年齢を重ねるにつれ高くなります。厚生労働省がまとめた資料からもそれは明らかで、70歳以上の高齢者は入院・外来ともに受療率が急激に上がっています。 年齢階級 入院 外来 0歳 1,036 7,193 1~4 […]
コンテンツ一覧
医療保険のカラクリ
医療保険の賢い選び方
参考になる医療費データ
公的な医療費補助制度
個別商品のレビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク