• 医療保険の教科書
  • 個別商品のレビュー
  • SOMPOひまわり生命の「新・健康のお守り」を徹底分析

SOMPOひまわり生命の「新・健康のお守り」を徹底分析

掲載: 

それまで人気商品だった「健康のお守り」がリニューアル。三大疾病による入院限度日数の延長をはじめ、手術保障型の増設、先進医療給付金の強化、保険料の割引等がなされました。

主契約の内容

詳細
主契約 災害入院給付金 疾病入院給付金 日帰り入院対応
手術給付金(放射線治療含む) I型 入院:入院給付金日額×10、20、4,020、40 外来:入院給付金日額×5
II型 入院給付金日額×5
骨髄幹細胞採取手術 20万円
1入院支払限度日数 60日(対面型のみ40、120日型もあり)
通算支払限度日数 1,000日

手術給付金は、変動するI型と一律5倍のII型から選べるようになりました。たくさん受け取れる可能性はI型の方が高いですが、II型の方が保険金が安く、保険金の申請が分かりやすいというメリットがあります。 また、「白血病治療を支援する」として、手術給付金に骨髄幹細胞採取手術を設置してあります。

入院給付金の保障内容は一般的なものですが、リニューアル後に発売された三大疾病支払日数無制限特則を付帯することで、三大疾病での入院時に1入院の支払限度日数を取っ払うことができます。付帯しなくても通算支払限度日数は無制限に延長されますが、1入院と通算支払限度日数では中身が全然違います。

特約・特則の内容

保障内容
三大疾病支払日数無制限特則 1入院の支払限度日数が無制限
医療用がん入院特約 入院給付金日額を上乗せ
医療用退院給付特約 ・20~59日以内:入院給付金日額×5 ・60日以上:入院給付金日額×10
医療用女性疾病入院特約 入院給付金日額を上乗せ
七大生活習慣病追加給付特則 1入院の支払限度日数が延長
医療用特定疾病診断保険料免除特約 三大疾病疾病(悪性新生物・急性心筋梗塞、脳卒中)で所定の状態に該当したとき
無事故割引特則 5年間で通算5日以上の保険金請求がない場合、保険料を割引。最高5回まで
医療用三大疾病入院一時金特約 入院給付金日額×10~200(契約時に選択)
医療用がん診断給付特約 入院給付金日額×10~200(契約時に選択)
医療用がん外来治療給付特約 入院給付金日額に連動
医療用新先進医療特約 技術料:通算2,000万円まで

特約の種類が豊富ですが、がんが関わるすべての保障は上皮内新生物が保障対象外なのは評価が分かれるところ。軽いがんでも保障してほしいという人は、単体でがん保険に加入するか、他の商品を選ぶことをお勧めします。

もちろん、三大疾病入院一時金など、急性心筋梗塞や脳卒中(くも膜下出血、脳内出血、脳梗塞)に備えたいなら話は別ですが、それぞれの特約での支払条件はきちんと確認しておきましょう。 無事故割引特則は、5年ごとにカウントされ、その間、通算5回以上、保険金を受け取らなければ保険料が10%オフになるオプションで、最大なんと50%まで割引されます。ただし、その分保険料が割高になることを忘れないでください。

病気や怪我は突然襲ってくるものですし、医療保険は改変の早い商品のため、途中で見直す可能性だってあります。無事故割引特則でアップする保険料の元は取れるのか、その時期や確率をきちんとシミュレーションしておきましょう。

保険料・他

詳細
保険料(※) 【男性】 30歳:1,692円 40歳:2,057円 50歳:2,957円 【女性】 30歳:1,702円 40歳:1,762円 50歳:2,297円
引受年齢 20~60歳
保険料払込期間 60歳、終身払
払込方法 月払、半年払、年払
口座振替扱、クレジットカード

※入院給付金日額5,000円、入院限度日数60日、三大疾病支払日数無制限特則、先進医療特約、終身払の場合

リニューアル時に保険料が下がったこともあり、三大疾病支払日数無制限特則を付帯してもリーズナブルです。保険料で選びたい人は、検討材料の一つに入れていいでしょう。そのうえで、三大疾病支払日数無制限特則に魅力を感じるかどうかがポイントだと思います。

なお、この特則は契約後に途中追加できない保障なので注意してください。七大生活習慣病追加給付特則や、無事故割引特則なども同じです。

※詳細は、公式ページでご確認ください。

まとめ

セールスポイントはやっぱり三大疾病支払日数無制限特則ですね。シンプルな主契約ですが、この特則があるのとないのとでは随分違います。あとは、豊富な特約に魅力を感じるかどうかです。

公式サイトはこちら

2019年プロFPが認めたおすすめの医療保険はどれ?

医療保険人気ランキング
プロFP25人が本音で評価 『2019年のおすすめ医療保険人気ランキング』
日頃から多数の保険相談を受けているプロFP25人に、おすすめできる医療保険をその理由とともに1つ答えてもらいました。ランキング化してまとめたので、医療保険選びの参考にしてください![...]

関連記事

  • 【Q&A集】毎年わからなくなる医療費控除の疑問を解決!【Q&A集】毎年わからなくなる医療費控除の疑問を解決! 医療費の控除とは、重い病気や怪我で1年間(1月1日~12月31日)にかかった医療費が10万円(総所得金額200万円未満の人は給与所得の5%)を超える場合、負担した医療費の一部を所得税から控除できる制度のことです。 過去5年以内の医療費であれば遡って申請することができ、生計 […]
  • オリックス生命の「医療保険新CURE」を徹底分析 重い病気による長期入院の備えとして、七大生活習慣病入院給付特則、七大生活習慣病入院給付特則(三大疾病無制限型)、さらに先進医療特約が主契約に組み込まれていています。それでいて保険料はかなりリーズナブル。有期払い(60歳 or […]
  • 三井住友海上あいおい生命の「&LIFE 新医療保険A(エース)」を徹底分析 4泊5日以内の入院なら一律で5日分の給付金が受け取れ、三大疾病による入院では支払限度日数が無制限になる、短期・長期保障を備えた医療保険です。主契約だけでなく特約の設計にも目を惹くものがあり、三大疾病をはじめ、がん、介護、女性疾病など手厚い保障内容が魅力。それでいて保険料もまずま […]
  • 医療保険の必要性と賢い選び方医療保険の必要性と賢い選び方 医療保険は病気や怪我で入院したときの経済的負担を軽減するためにあります。健康保険(公的医療保険)に加入していれば窓口負担は最高でも3割で済みますが、傷病によっては保険が効かないものや、入院が長引くものも出てくるので、“予備の保険”として民間の医療 […]
  • 知らなきゃハマる、三大(特定)疾病保障特約の落とし穴知らなきゃハマる、三大(特定)疾病保障特約の落とし穴 医療保険には多種多様な特約があることは、医療保険とは?医療保険の仕組みを徹底解説内の「特約とは」で解説しましたが、なかには支払条件の厳しいものもあるので、追加する際は注意しなければなりません。 […]
コンテンツ一覧
医療保険のカラクリ
医療保険の賢い選び方
参考になる医療費データ
公的な医療費補助制度
個別商品のレビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク