子どもに医療保険は必要か?

掲載: 

子どもにかかるお金といえば教育費が一番に思い浮かびますが、医療費はどうなのでしょうか? 大人と違って抵抗力がないぶん、病気にかかる確率が高い気がしますし、旺盛な好奇心がたたって怪我が多いイメージもあります。

子どもに民間の医療保険は必要なのか? 考えていきましょう。


子どもが病院にかかる確率

子どもに医療保険が必要かどうかは、子どもが病院にかかる受療率を調べてみる必要があります。以下の資料を見てください。

年度 平性23年度 平性26年度
年齢階級(歳) 入院 外来 入院 外来
総数 1,036 7,193 1,038 5,696
0~4 175 7,009 170 6,778
5~9 103 4,692 92 4,422
10~14 98 2,916 92 2,649
15~19 125 2,017 117 1,937
20~24 186 2,260 165 2,240
25~29 254 2,708 241 2,716
30~34 304 3,026 296 3,086
35~39 313 3,187 304 3,280
40~44 347 3,397 330 3,382
45~49 461 3,852 427 3,827
50~54 619 4,585 591 4,664
55~59 854 5,421 772 5,361
60~64 1,135 6,786 1,064 6,514
65~69 1,445 8,802 1,350 8,309
70~74 2,007 11,617 1,820 10,778
75~79 2,927 13,363 2,635 12,397
80~84 4,314 13,457 3,879 12,606
85~89 6,170 11,809 5,578 11,373
90~ 9,773 9,322 8,412 9,074

※出典:平成26年の患者調査(厚生労働省)」内「性・年齢別級別にみた受療率」より抜粋

子どもは大人に比べて通院率は多いものの、入院はそうでもないことがわかります。0歳時を除けば、1歳~19歳の入院受療率は20歳以降のどの階級よりも低いですね。

この資料からいえることは、子どもの入院費を医療保険で備える必要性は大人より低いということです。代わりに通院費がかかるようですが、民間医療保険が保障するのは入院費が一般的であり、通院にかかる費用は特約を追加しない限り保障対象外です。

地域の子育て支援制度で医療費が無料に

「子どもの医療保険は必要ない」は、わりによく耳にする主張です。その根拠として最も多く挙げられているのが、各自治体が行う子育て支援制度です。

子育で支援制度とは、18歳未満の子どもがいる家庭を経済的・精神的に支援するサービスのことで、私立幼稚園の入園料が補助したり、地域内で使える商品券を配布したり、ショートステイを受け入れたりと、各自治体とも工夫をこらして独自の制度を展開しています。
この支援制度のなかに、子どもの医療費を助成するサービスがあるわけですね。

特に有名なのが東京23区の助成内容で、23区すべてが15歳までの通院・入院費が無料。千代田区と北区に至っては18歳まで無料という素晴らしい環境が整備されています。

【関連】東京23区の子育て支援制度比較

こうした理由から、子どもの医療費はほとんどかからないと考えて差し支えありませんが、子ども医療費の助成制度には地域格差があるので注意してください。大きな都市でも「小学校3年生まで」や「就学まで」などとしている地域はたくさんあります。自分の地域の助成内容は必ず調べておきましょう。

子どもに医療保険が必要になるとき

保険があると安心できますが、必要性の低い保険に保険料を支払うのは賛成できません。子どもの医療費制度があまりに整備されていない地域や、先天的な病気の疑いがある場合などを除き、子どもの医療保険は特に必要ないでしょう。その保険料を支払う余裕があるなら、自分たち(夫婦)の保障を手厚くする方がいいと思います。

ただし、「安心を買う」なら話は別です。子どものことが心配になるのは当たり前。「ひょっとしたらうちの子が……」と不安な人は、家計を圧迫しない程度の保険に入るのもいいと思います。

2019年プロFPが認めたおすすめの医療保険はどれ?

医療保険人気ランキング
プロFP25人が本音で評価 『2019年のおすすめ医療保険人気ランキング』
日頃から多数の保険相談を受けているプロFP25人に、おすすめできる医療保険をその理由とともに1つ答えてもらいました。ランキング化してまとめたので、医療保険選びの参考にしてください![...]

関連記事

  • 老後の医療保険は必要?老後の医療保険は必要? 病気にかかるリスクは年齢を重ねるにつれ高くなります。厚生労働省がまとめた資料からもそれは明らかで、70歳以上の高齢者は入院・外来ともに受療率が急激に上がっています。 […]
  • 「保険ショップ選び」について当サイトの見解「保険ショップ選び」について当サイトの見解 「保険相談をするなら、どこの保険ショップがおすすめですか?」と質問をいただくことが増えてきたので、当サイトの考えを書いておきたいと思います。保険ショップとは、複数社の保険商品を取り扱う「保険の代理店」で、相談はすべて無料でできます。テレビCMをやっている『ほけんの窓口』や『保険 […]
  • 医療保険の必要性と賢い選び方医療保険の必要性と賢い選び方 医療保険は病気や怪我で入院したときの経済的負担を軽減するためにあります。健康保険(公的医療保険)に加入していれば窓口負担は最高でも3割で済みますが、傷病によっては保険が効かないものや、入院が長引くものも出てくるので、“予備の保険”として民間の医療 […]
  • 見落としがち?!必ず知っておくべき医療保険が下りないケース見落としがち?!必ず知っておくべき医療保険が下りないケース 病気で入院した、または手術をしたから保険金を請求したのに、保険会社から「お支払いできません」と言われてしまった……。不払いだ!出し渋りだ!と憤るのは分かりますが、もしかしたらその保険金、下りなくて当然かもしれません。 […]
  • 知らなきゃハマる、三大(特定)疾病保障特約の落とし穴知らなきゃハマる、三大(特定)疾病保障特約の落とし穴 医療保険には多種多様な特約があることは、医療保険とは?医療保険の仕組みを徹底解説内の「特約とは」で解説しましたが、なかには支払条件の厳しいものもあるので、追加する際は注意しなければなりません。 […]
コンテンツ一覧
医療保険のカラクリ
医療保険の賢い選び方
参考になる医療費データ
公的な医療費補助制度
個別商品のレビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク