掲載:
大人より抵抗力が弱く、ちょっとした不注意等で怪我をしがちなイメージのある子供ですが、その受療率は思った以上に低いことが厚生労働省の資料から明らかになっています。
詳細は参考記事に譲りますが、入院率が低い子供にとって、入院保障が主体の現在の医療保険は商品としてマッチしていないこと、各自治体の子育で支援制度を活用すればかなりの医療費を軽減できることから、子供の医療保険の必要性は低いと結論づけています。
とはいえ、子育て支援制度が頼りない地域や、生まれつき病弱で心配などの理由で医療保障を求める世帯もあるでしょう。そういったケースでは、掛金が安く保障もそれなりに充実している共済はオススメかもしれません。
そこで今回は、最もメジャーな都(道・府・県)民共済、全労済、コープ(CO・OP)共済の3団体のうち、子供用に最適な医療保障はどこかを比較したいと思います。3大共済の基本的な特徴は、別企画で比較した大人バージョンの記事コスパの高い共済はどこ?3大共済の医療保障を徹底比較をご覧ください。
子供の医療保障はあまり必要ないという結論から、各団体とも月額1,000円程度のプランを選びました。大人と遜色ない2,000円程度のプランもありますが、そこに上乗せする余裕があるならその分で大人の保障を手厚くしたほうがいいと思います。
共済名 | 全国生協連 | 全労済 | コープ共済 | |
---|---|---|---|---|
都民共済・生命共済 | こくみん共済 | たすけあいジュニア | ||
プラン名 | こども1型 | キッズタイプ | 1,000円コース | |
掛金(月) | 1,000円 | 900円 | 1,000円 | |
割戻率(2013年度) | 32.56% | 15.5% | 13.9% | |
保障期間 | 0~18歳 | 0~18歳 | 0~19歳 | |
入院日額 | 事故・病気 | 5,000円 (1~360日目) |
5,000円 (1~365日目) |
6,000円 (1~360日目) |
通院日額 | 事故 | 2,000円 (1~90) |
2,000円 (1~90日) |
2,000円 (1~90日) |
骨折・腱の断裂・関節の脱臼 | 事故 | - | 5万円(契約期間中1回のみ) | - |
長期入院 | - | - | 36万円 (270日以上の連続入院) |
|
手術(※1) | 2・5・10・20万円 | - | 5・10・20万円 | |
先進医療 | 1~50万円 | - | - | |
死亡・重度障害 | 交通事故 | 500万円 | 600万円 | 100万円+50万円 |
不慮の事故 | 400万円 | 400万円 | ||
病気 | 200万円 | 200万円 | 100万円 | |
割増金 | 重度障害割増1回50万円、10回まで | 常に介護を要し上記共済金が支払われる場合で6ヵ月生存のときは+200万円 | - | |
被害者事故死亡・重度障害 | 200万円 | - | - | |
後遺障害 | 交通事故 | 1級:300万円~ 13級:12万円 |
3級一部~14級:270万円~12万円 | 14~350万円 (事故日から2年以内) |
不慮の事故 | 1級200万円~ 13級8万円 |
3級一部~14級:180万円~8万円 | ||
扶養者の死亡・事故重度障害 | 交通事故・不慮の事故 | 350万円 | 350万円 | 100万円 |
病気 | 50万円 | 30万円 | 4万円 | |
個人賠償責任保障 | 最高100万円(免責1,000円) | 最高100万円(免責5,000円) | - |
(※1)各共済の定める支払対象手術を受けた場合。手術内容により金額が異なる
(※)その他、個別の支払基準は各共済により異なる。詳細は公式ページで要確認
骨折や関節の脱臼を特別にカバーしてくれたり、長期入院保障があったりと、三者三様の子供共済ですが、全体的に手厚く保障してくれるのは都民共済でしょうか。先進医療保障のほか、個人賠償責任保険も免責1,000円で付いています。コープ共済のみプランにありませんが、月額170円追加すれば最高1億円とケタ違いの保障を付帯することができます。
全労済のキッズタイプは、手術保障が付いていないのが残念。ただし上位プランの『キッズワイドタイプ』(月額1,600円)には、手術保障のほか長期入院保障もあります。
都民共済の全国生協連がややリードしているという印象。大人バージョンと少し異なり、全体的に保障がバランスよく設定されています。
もちろん、どの保障も全国生協連が優れているわけではないので、特別に備えたい保障があればピンポイントで比較してみてください。また、本当に子供の医療保障が心配な人は、上位プラン(月額2,000円程度)も見比べてみるのもいいでしょう。