60歳以降の保障はどの程度目減りする? 老後の医療共済を徹底比較

掲載: 

安い掛金ながら保険に負けず劣らずの保障を確保できる共済ですが、シニア世代以降、特に60歳や65歳など高齢期に達すると保障が目減りしていくのが欠点。終身型を選ばない限り保障期間も限られているため、一生涯の医療保障を望む人は、医療保険に乗り換えるか、終身型を販売している医療共済に入り直す必要があります。

では、シニアタイプに移行することによって、一般タイプの医療共済からどれくらい目減りしていくのでしょうか? 共済で人気の3団体である都(道・府・県)民共済、全労済、コープ(CO・OP)共済の3つを調べてみました。

コスパの高い共済はどこ?3大共済の医療保障を徹底比較
子供の医療保障に最適な共済はどこ?3大共済を徹底比較


3大共済・医療保障の比較

まずは全国生協連から。代表として都民共済で比較しました。

都民共済・生命共済

プラン名 入院保障2型 熟年入院2型
保証期間 18~60歳 60~65歳 65~70歳 70~80歳 80~85歳
掛金(月) 2,000円 2,000円
入院日額 事故(1~184日目) 1万円 7,500円 5,000円 3,500円 2,000円
病気 1万円(1~124日目) 7500円(1~124日目) 5,000円(1~124日目) 3,500円(1~44日目) 2,000円(1~44日目)
通院日額(14日以上~90日) 事故 1,500円 1,500円
手術 2.5万円・5万円・10万円 1万円・2万円・4万円 1万円・2万円・4万円 1万円・2万円・4万円
先進医療 1~150万円 1~75万円 1~75万円 1~75万円
死亡・重度障害 交通事故・不慮の事故・病気 10万円 5万円 5万円 5万円 3万円

60歳から5歳ごとに約70%カットされていく設計です。通院にいたっては65~70歳以上は保障対象外。70歳からは入院日額の支払限度日数が80日も短縮されてしまいます。80~85歳になると、入院と死亡・重度障害以外は保障してもらえなくなります。

全労済・こくみん共済

プラン名 医療安心タイプ シニア医療タイプ 移行タイプ
掛金(月) 2,300円 2,000円 2,000円
保障期間 0~59歳 60~70歳 71~80歳
入院日額 事故 6,000円
(1~180日目)
3,500円
(5~180日)
1,500円
(5~180日)
病気
通院日額 事故 2,000円
(1~90日 ※不慮の事故は14日以上から適用)
手術 一律6万円 一律1万円
先進医療 ~600万円
死亡・重度障害(1・2級と3級の一部) 交通事故 50万円 50万円 50万円
不慮の事故
病気 10万円 10万円
後遺障害(3級の一部~14級) 交通事故・不慮の事故 36万円~16.万円 36万円~16.万円

60歳から10歳ごとにカットされていく設計。医療安心タイプと両シニアタイプとの差は明らかで、入院日額保障の減額率は5割強です。一方で、死亡・重度障害の保障額はさほど変わらない部分があったり、事故の後遺障害(3級の一部~14級)も保障したりと補強してあるところも見られました。

コープ共済・医療コース

プラン名 《たすけあい》医療V2000円コース 《たすけあい》シルバー70コース 《あいぷらす》ゴールド85 3型 《あいぷらす》ゴールド85 医療2型 《あいぷらす》ゴールド85 医療3型 《あいぷらす》ゴールド85 医療5型
掛金(月) 2,000円 1,200円 or 3,000円 女性:3,483円 女性: 1,840円 女性:2,473円 女性:3,737円
男性:5,808円 男性:2,711円 男性:3,669円 男性:5,584円
保障期間 0~64歳 65~70歳 71~80歳
入院日額 事故 5,000円
(1~184日目)
1,200円:1,000円
3,000円:3,000円
(1~184日目)
3,000円
(1~180日)
2,000円(1~180日) 3,000円(1~180日) 5,000円(1~180日)
病気
通院日額 事故 1,500円
(1~90日)
長期入院(270日以上の連続入院) 30万円 1,200円:6万円
3,000円:18万円
18万円 12万円 18万円 30万円
手術 2・4・8万円
死亡・重度障害(1・2級と3級の一部) 交通事故 10万円+100万円 1,200円:30万円
3,000円:60万円
60万円 10万円 10万円 10万円
不慮の事故
病気 10万円
事故後遺障害 4~100万円
(事故日から2年以内)
住宅災害(火災・風水害等) 3・15・30万円 1・5・15万円

(※)シルバーコース、《あいぷらす》ゴールド85は、《たすけあい》V2000コースから健康状態にかかわらず移行できるものを表示。上位プランは公式サイトで要確認

65歳以上からシルバーコースに移行することで保障がガクッと落ちていますね。現役時代よりも掛金が高いS3000円コースもありますが、肝心の保障内容は6割ほどカットされています。もちろん、年齢を考えると十分安い範疇に入りますが……。

他の2共済と異なるのは、70歳以降も継続を望むなら別の商品に入り直すという点。そのため、《たすけあい》と《あいぷらす》とでは掛金の設定が根本的に違います。特に《あいぷらす》ゴールド3型と医療5型の掛金は男性で5,000円を越えており、他の共済よりもぐんと高め。そのわりに保障が充実しているかというと、そうでもなく、契約の続行が可能だからといって受動的に移行するのは考えものかもしれません。

なお、《たすけあい》に2年以上加入していること、移行専用の告知事項に該当していないことを条件に、下表の《ずっとあい》終身医療コースに移行することもできます。

コース・月掛金
終身払65歳
入院日額
2,000円コース
入院日額
3,000円コース
入院日額
5,000円コース
女性:2,636円 男性:3,524円 女性:3,954円 男性:5,286円 女性:6,590円 男性:8,810円
病気入院・
事故(ケガ)入院日額
(1~180日分)
2,000円 3,000円 5,000円
手術 2・4・8万円 3・6・12万円 5・10・20万円

まとめ

老後の医療保障については、別記事老後の医療保険は必要?で述べているとおり、現行制度下では公的医療保障と貯蓄で対応するのがベストだという見解ですが、それでも不安な場合は、民間の医療保険や医療共済に頼らざるを得ないと思います。

ただ、医療共済は、ご覧のように60歳や65歳を過ぎると明らかに目減りしていく設計なので、その点をきちんと理解したうえで契約しましょう。安い掛金のまま簡単に移行できるとはいえ、いざというときのピンチに対応できない保障なら意味がありません。

2019年プロFPが認めたおすすめの医療保険はどれ?

医療保険人気ランキング
プロFP25人が本音で評価 『2019年のおすすめ医療保険人気ランキング』
日頃から多数の保険相談を受けているプロFP25人に、おすすめできる医療保険をその理由とともに1つ答えてもらいました。ランキング化してまとめたので、医療保険選びの参考にしてください![...]

関連記事

  • 老後の医療保険は必要?老後の医療保険は必要? 病気にかかるリスクは年齢を重ねるにつれ高くなります。厚生労働省がまとめた資料からもそれは明らかで、70歳以上の高齢者は入院・外来ともに受療率が急激に上がっています。 […]
  • コスパの高い共済はどこ? 3大共済の医療保障を徹底比較コスパの高い共済はどこ? 3大共済の医療保障を徹底比較 保険より手頃な掛金で相応の保障が得られる共済。なかでも、都(道・府・県)民共済、全労済、コープ(CO・OP)共済の3団体は、最も知名度が高い3大共済と呼べるでしょう。 […]
  • 定期型と終身型の違いを徹底比較定期型と終身型の違いを徹底比較 医療保険には、保険期間が一定期間で終わる「定期型」と、一生涯続く「終身型」の2種類があります。 両タイプとも必要としている層が異なり、メリット・デメリットはライフスタイルや個人の思考に応じて見え方が変わります。 […]
  • 住友生命の「ドクターGO[ジーオー](終身タイプ)」を徹底分析 通常の入院・手術治療から、がんや生活習慣病に至るまで、さまざまなリスクを想定した医療保険です。保険料はそれなりにかかりますが、お金をかけても手厚い保障に入りたいという人に向いています。 主契約の内容 保障内容 主契約 入院給付金 日帰り […]
  • 見落としがち?!必ず知っておくべき医療保険が下りないケース見落としがち?!必ず知っておくべき医療保険が下りないケース 病気で入院した、または手術をしたから保険金を請求したのに、保険会社から「お支払いできません」と言われてしまった……。不払いだ!出し渋りだ!と憤るのは分かりますが、もしかしたらその保険金、下りなくて当然かもしれません。 […]
コンテンツ一覧
医療保険のカラクリ
医療保険の賢い選び方
参考になる医療費データ
公的な医療費補助制度
個別商品のレビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク