• 医療保険の教科書
  • 個別商品のレビュー
  • マニュライフ生命の「こだわり医療保険V2」を徹底分析

マニュライフ生命の「こだわり医療保険V2」を徹底分析

掲載: 

健康な人は保険料が安くなる「リスク細分型」を導入している、医療保険としては珍しい保険。2012年発売の「こだわり医療保険」のリニューアル版です。これまでもノンスモーカー(非喫煙者)の保険料を割安にするなど、健康志向寄りの商品を開発してきたマニュライフ生命。バージョン2に込めた「こだわり」とはどんな点なのか、調べてみました。


主契約の内容

保障内容
主契約 疾病入院給付金
災害入院給付金
日帰り入院対応
手術給付金 入院給付金日額×10
1入院支払限度日数 45、60、120日
通算支払限度日数 1,000、1,095日

1入院の支払限度日数を60日以下に設定できます。平均在院日数の短縮化が進むなか、60日も入院する確率はそう高くないと考え、保険料重視で45日を選ぶのもありでしょう(と言ってもほとんど変わりませんが)。手術給付金は一律10倍のシンプルな設計。その分、保険料が抑えられています。

特約・特則の内容

保障内容
先進医療特約 ・先進医療給付金(技術料):通算2,000万円まで
・先進医療見舞給付金:5万円
入院見舞給付金 入院給付金日額×5(日帰り入院対応)
七大生活習慣病入院支払限度延長 がん・心疾患・脳血管疾患・高血圧性疾患・糖尿病・肝硬変・慢性腎不全での入院限度日数を120日に延長
女性疾病入院給付金 所定の女性疾病で入院したとき指定の入院給付金日額を上乗せ
特定疾病保険料払込免除特則 がん・急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態になったとき

1入院の支払限度日数を45日または60日型に設定したときのみ、七大生活習慣病(がん、心疾患、脳血管疾患、糖尿病、高血圧症疾患、肝硬変、慢性腎不全)で入院すると保障日数が120日まで伸びます。それは喜ばしい設計なのですが、他社ではこれに加え、三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)での入院時は限度無制限になる商品もあるので、欲をいえば追加してもらいたいところ。

保険料・他

詳細
割引 スタンダードプラス スタンダード
保険料(※) 【男性】
30歳:1,366円
40歳:1,811円
50歳:2,621円
【女性】
30歳:1,466円
40歳:1,701円
50歳:2,321円
【男性】
30歳:1,806円
40歳:2,576円
50歳:4,261円
【女性】
30歳:2,006円
40歳:2,241円
50歳:3,246円
引受年齢 0~70歳(※1)
保険料払込期間 60、65、70、75歳、終身
払込方法 月払、半年払、年払
口座振替(半年、年払)、クレジットカード払(月払、半年払、年払)

※1.特定疾病保険料払込免除特則有・無による

※入院給付金日額5,000円、入院限度日数60日、先進医療特約、終身払の場合

冒頭で述べたとおり、被保険者の健康状態によって保険料が安くなる仕組みで、同社が定める基準(過去5年以内に入院・手術歴がない等)を満たした場合は「スタンダードプラス」、満たさない場合は「スタンダード」の保険料が適用されます。スタンダードプラスでの保険料はご覧のとおりかなり格安。男女共に50歳代でも3,000円以内で基本的な保障を確保できます。

まとめ

保障内容は月並みですが、保険料の割引率は魅力。健康体の人は候補に入れておいていいのではと思います。ただし、リスク細分型保険が必ずしも最安値になるとは限らないため、ライバル商品との比較検討は怠らないようにしてください。

公式サイトはこちら

2019年プロFPが認めたおすすめの医療保険はどれ?

医療保険人気ランキング
プロFP25人が本音で評価 『2019年のおすすめ医療保険人気ランキング』
日頃から多数の保険相談を受けているプロFP25人に、おすすめできる医療保険をその理由とともに1つ答えてもらいました。ランキング化してまとめたので、医療保険選びの参考にしてください![...]

関連記事

  • オリックス生命の「医療保険新CURE」を徹底分析 重い病気による長期入院の備えとして、七大生活習慣病入院給付特則、七大生活習慣病入院給付特則(三大疾病無制限型)、さらに先進医療特約が主契約に組み込まれていています。それでいて保険料はかなりリーズナブル。有期払い(60歳 or […]
  • 明治安田生命の「50歳からの終身医療保険」を徹底分析明治安田生命の「50歳からの終身医療保険」を徹底分析 商品名のとおり50歳以上でないと加入できないという一風変わった終身型医療保険。ペットネームのキャッチコピーに「わかりやすい、というやさしさ」とあることから、シンプルな設計が売りなのでしょうか。明治安田生命の「50歳からの終身医療保険」ついて、調べてみました。 […]
  • 医療保険の必要性と賢い選び方医療保険の必要性と賢い選び方 医療保険は病気や怪我で入院したときの経済的負担を軽減するためにあります。健康保険(公的医療保険)に加入していれば窓口負担は最高でも3割で済みますが、傷病によっては保険が効かないものや、入院が長引くものも出てくるので、“予備の保険”として民間の医療 […]
  • チューリッヒ生命の「終身医療保険プレミアムDX」を徹底分析 2015年7月1日、それまで販売していた「終身保険プレミアム」からDXへとグレードアップした商品。”傷病時の経済的損失をトータルにカバー”というコンセプトのもと、短期・長期の医療保障に加え、所定のストレス性疾病などで働けなくなったときの年金保障などが新設されました。 […]
  • プロFP10人に「医療保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「医療保険の賢い選び方」について聞きました 医療を取り巻く環境の変化により、医療保険を選ぶ際のポイントも変わってきています。主契約の細かな設定から付帯する特約の選択まで、保険のプロであるFPはどんな点を重視するのでしょうか? […]
コンテンツ一覧
医療保険のカラクリ
医療保険の賢い選び方
参考になる医療費データ
公的な医療費補助制度
個別商品のレビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク