年齢別・傷病別の平均入院日数

掲載: 

病気や怪我での入院に備えて医療保険に入る前に、平均入院日数がどの程度かは頭に入れておきたいものです。何歳で、どんな病気にかかり、その治療にどれくらいの期間を要すのか?

疾病に関するデータを事前に知っておくことで、医療保険の適切な選択が可能になり、必要以上にグレードの高い保険に入らなくても済むようになります。


年齢階級別の平均入院日数は

年代によって入院日数は違うのか? 平成26年患者調査(厚生労働省)の調査結果をみれば、高齢化にしたがって入院日数が増加する傾向が強いことがわかります。

※出典:平成26年(2014)患者調査の概況
※出典:平成26年(2014)患者調査の概況

総数では病院33.2日、診療所が17.4日31.9日が全体の平均在院日数です。

傷病別の平均入院日数は

どんな病気に注意しなければならないかは、傷病別の平均入院日数を見ればわかります。同じく厚生労働省の患者調査よりまとめました。

主な傷病 在院期間の総数 在院期間(日)
0~14歳 15~34歳 35~64歳 65歳以上 75歳以上
全体 31.9 8.4 12.0 24.4 41.7 47.6
結核 58.7 32.8 40.7 65.2 58.4 58.6
ウイルス肝炎 16.3 5.1 12.5 12.5 21.4 38.2
胃の悪性新生物 19.3 5.5 12.1 13.9 21.0 25.7
結腸及び直腸の悪性新生物 18.0 8.0 10.8 13.5 20.0 24.5
肝及び肝内胆管の悪性新生物 18.8 47.8 12.1 15.8 19.3 21.6
気管、気管支及び肺の悪性新生物 20.9 10.1 9.8 16.7 22.3 26.9
乳房の悪性新生物 12.5 6.8 8.9 15.9 19.8
血液及び造血器の疾患 並びに免疫機構の障 21.8 10.4 10.7 19.8 26.0 27.3
糖尿病 35.5 13.0 14.1 20.0 47.4 65.2
高脂血症 29.4 1.0 4.5 7.4 62.3 83.8
血管性及び詳細不明の認知症 376.5 231.0 267.5 380.7 383.1
統合失調症、統合失調症型障害 及び妄想性障害 546.1 91.4 93.3 334.1 1295.8 1470.9
アルツハイマー病 266.3 217.8 267.4 257.6
眼及び付属器の疾患 4.1 3.8 6.6 4.6 3.9 4.1
耳及び乳様突起の疾患 7.8 4.6 6.8 8.3 8.1 8.1
高血圧性疾患 60.5 8.9 11.0 13.8 68.4 83.3
心疾患(高血圧性のものを除く) 20.3 30.5 10.2 9.0 23.7 30.5
脳血管疾患 89.5 20.7 44.6 46.9 100.7 116.0
喘息 10.8 4.9 5.9 8.4 29.0 35.1
う蝕 1.6 0.4 1.1 2.4 4.5 5.2
歯肉炎及び歯周疾患 2.1 0.4 1.8 3.3 3.3 3.5
肝疾患 25.8 9.3 10.7 17.1 33.2 40.7
皮膚及び皮下組織の疾患 22.7 5.9 9.7 16.2 29.6 32.8
筋骨格系及び結合組織の疾患 31.1 11.1 13.7 20.9 38.1 45.2
腎尿路生殖器系の疾患 23.6 9.4 5.9 12.4 32.4 37.8
妊娠、分娩及び産じょく 7.9 5.0 7.4 9.3
周産期に発生した病態 10.9 10.9 44.9 29.0
先天奇形、変形及び染色体異 15.5 14.0 15.8 17.6 29.2 43.5
症状、徴候及び異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの 23.7 3.6 7.7 11.4 33.0 37.2
骨折 37.9 5.3 5.4 5.6 20.5 24.4

※平成26年9月1日~30日に退院した者を対象としたものである
※総数には年齢不詳を含む

基本的にはどの傷病も高齢化するにつれ長くなっていますね。

全体の平均在院日数が31.9日なので、最低でも30日はカバーできる保険であることが望ましいですが、傷病と年代によっては不足するケースも想定できます。特に、精神疾患や脳に関する疾患は全年代で平均を大きく上回っており、これに備えるなら相応の準備が必要になります。

どんな病気にリスクを感じ、それに対してどのくらいの保障を備えたいか。こうしたデータをもとに具体的に想定し、適切で無駄のない保険選びに役立ててください。

2019年プロFPが認めたおすすめの医療保険はどれ?

医療保険人気ランキング
プロFP25人が本音で評価 『2019年のおすすめ医療保険人気ランキング』
日頃から多数の保険相談を受けているプロFP25人に、おすすめできる医療保険をその理由とともに1つ答えてもらいました。ランキング化してまとめたので、医療保険選びの参考にしてください![...]

関連記事

  • 入院費用の内訳と平均相場入院費用の内訳と平均相場 日本は公的な医療費支援制度が充実しているおかげで、医療保険の必要性を疑問視する声も少なくありません。 最も身近にあるのは健康保険制度ですね。保険適用内の診療であれば、最低でも治療費の7割は国が肩代わりしてくれます。 区分 自己負担額 義務 […]
  • プロFP10人に「医療保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「医療保険の賢い選び方」について聞きました 医療を取り巻く環境の変化により、医療保険を選ぶ際のポイントも変わってきています。主契約の細かな設定から付帯する特約の選択まで、保険のプロであるFPはどんな点を重視するのでしょうか? […]
  • 差額ベッド代に対する基礎知識差額ベッド代に対する基礎知識 差額ベッドとは? 特別療養環室・通称「差額ベッド」は、入院環境の向上を目的に作られた特別な部屋のことです。1部屋4床以下という基準があり、他にも面積や設備環境など下記の用件を満たしている必要があります。 差額ベッドの要件 病室のベッド数が4床以下であること […]
  • 医療保険の必要性と賢い選び方医療保険の必要性と賢い選び方 医療保険は病気や怪我で入院したときの経済的負担を軽減するためにあります。健康保険(公的医療保険)に加入していれば窓口負担は最高でも3割で済みますが、傷病によっては保険が効かないものや、入院が長引くものも出てくるので、“予備の保険”として民間の医療 […]
  • 見落としがち?!必ず知っておくべき医療保険が下りないケース見落としがち?!必ず知っておくべき医療保険が下りないケース 病気で入院した、または手術をしたから保険金を請求したのに、保険会社から「お支払いできません」と言われてしまった……。不払いだ!出し渋りだ!と憤るのは分かりますが、もしかしたらその保険金、下りなくて当然かもしれません。 […]
コンテンツ一覧
医療保険のカラクリ
医療保険の賢い選び方
参考になる医療費データ
公的な医療費補助制度
個別商品のレビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク