老後の医療保険は必要?

掲載: 

病気にかかるリスクは年齢を重ねるにつれ高くなります。厚生労働省がまとめた資料からもそれは明らかで、70歳以上の高齢者は入院・外来ともに受療率が急激に上がっています。

年齢階級 入院 外来
0 1,062 6,691
1~4 170 6,778
5~9 92 4,422
10~14 92 2,649
15~19 117 1,937
20~24 165 2,240
25~29 241 2,719
30~34 296 3,086
35~39 304 3,280
40~44 330 3,382
45~49 427 3,827
50~54 591 4,664
55~59 772 5,361
60~64 1,064 6,514
65~69 1,350 8,309
70~74 1,820 1万778
75~79 2,635 1万2,397
80~84 3,879 1万2,606
85~89 5,578 1万1,373

※出典:平成26年の患者調査(厚生労働省)」内「性・年齢別級別にみた受療率」より抜粋

そうなると、心配になるのが医療費。貯蓄で対応できる人はいいですが、年金や退職金が心もとない人は、きちんとした経済的備えをしておく必要があるでしょう。その備えとしての手段の一つが終身型の医療保険です。保険料の値上がりがなく、保障が一生続くことから、若いうちから終身型医療保険を選ぶ人も少なくありません。
しかし一方で、「老後の医療保険は必要ない」という不要論も聞こえてきます。高齢者は公的医療制度が充実していること、今後は在宅医療が中心になっていくことが主な理由ですが、本当のところはどうなのでしょうか?


そもそも老後の医療費は高くなるのか?

厚生労働省がまとめた「国民医療費」によれば、65歳以上の国民1人あたり年間医療費は70万円程度です。1ヵ月では約6万円弱。結構高くなりますね。

老後の医療費はどれくらいかかる?医療費の平均と自己負担から考える

ただし、日本には優れた公的医療保険があるため実際はそこまでかかりません。特に75歳以上は後期高齢者医療制度が適用され、医療費の自己負担は1割で済みます。

年齢 負担割合 提示すべき証
義務教育就学前(※1) 2割 被保険者証
上記以外 3割 被保険者証
70歳~75歳未満 2割 被保険者証
現役並み所得者(※2)3割 高齢受給者証

※1:6歳に達する日以後の最初の3月31日以前
※2:標準報酬月額28万円以上。ただし単身世帯で年収383万円、夫婦世帯で520万円未満である場合は除く

さらに、たとえ入院や通院する回数が増え医療費が重なっても、1ヵ月にかかる医療費の自己負担額には上限が定められていて、申請すれば払いすぎた分はきちんと戻ってくる制度があります。

医療費の自己負担を大幅に軽減。高額療養費制度とは

詳細はリンク先のページに譲りますが、70歳以上の一般所得者なら1ヵ月4万4,400円以上はかかりません。仮に窓口で30万円請求されても後ほど25万5,600円が払い戻される仕組みです(※事前申請すれば窓口でも本来の自己負担分を支払うだけで済みます) 。

以上から、高齢になると医療費が増えるのは確かですが、自分が負担する額は思ったほどではないため、医療保険に加入してまで対策する必要は薄いと言われています。

保険金が降りにくい将来がくる?

お年寄りの割合が増え、病院にかかる人が多くなると困るのが医療現場です。ベッドが足りず、人手が足りず、予算も足りずで、年々増え続けるであろう高齢患者に対応するのは難しくなるでしょう。こうした実情をふまえ、国は1人あたりの入院期間を短くし、緊急度の高い患者以外は診療所や在宅、介護施設で治療が受けられるような取り組みを進めています。これまでなら1ヵ月入院していたような病気でも、1~2週間で退院するスケジュールを組み、その後の治療は地域や在宅でも問題ないよう体制を強化しています。

しかし、ここで心配になるのが民間医療保険の保険金。今のところ、民間医療保険は入院日数に応じて支給される仕組みなので、入院日数の短縮化で受け取れる保険金が少なくなる恐れがあるからです。もちろん通院保障を付けることもできますが、特約であることが多く、保険料がかさむのがネック。また、「入院を伴う通院」など、支給条件にやや厳しい縛りがあるのも気になります。

民間医療保険が必要になる可能性

老後の医療費対策には貯蓄と公的制度で対応するのが良さそうですが、公的医療制度でカバーできない費用、たとえば交通費や生活用品などの雑費、また差額ベッド代や先進医療など保険適用外の費用も頭に入れておく必要があります。公的医療制度にしても、現行のまま継続するとは限らず、どこかで「改悪」される恐れもあります。

貯蓄が心もとない人や、自分では対応できない万一に備えたい人は、民間の医療保険に頼るのも一つの手です。若いうちに加入しておけば保険料が安く、60歳や65歳払いなど短期払込みにしておけば老後の保険料はかかりません。

2019年プロFPが認めたおすすめの医療保険はどれ?

医療保険人気ランキング
プロFP25人が本音で評価 『2019年のおすすめ医療保険人気ランキング』
日頃から多数の保険相談を受けているプロFP25人に、おすすめできる医療保険をその理由とともに1つ答えてもらいました。ランキング化してまとめたので、医療保険選びの参考にしてください![...]

関連記事

  • どんな特典が受けられる? 契約者付帯サービスの種類一覧と解説どんな特典が受けられる? 契約者付帯サービスの種類一覧と解説 医療保険の必要性と賢い選び方というページでは、保険料と保障内容に着目して解説していますが、保険選びの決め手になるのはもちろん人それぞれです。保険会社の経営状態を気にする人もいれば、営業担当者の誠実さを重視する人もいるでしょう。数年前から各社が力を入れている、契約者向けの無料付帯 […]
  • 医療保険の必要性と賢い選び方医療保険の必要性と賢い選び方 医療保険は病気や怪我で入院したときの経済的負担を軽減するためにあります。健康保険(公的医療保険)に加入していれば窓口負担は最高でも3割で済みますが、傷病によっては保険が効かないものや、入院が長引くものも出てくるので、“予備の保険”として民間の医療 […]
  • プロFP10人に「医療保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「医療保険の賢い選び方」について聞きました 医療を取り巻く環境の変化により、医療保険を選ぶ際のポイントも変わってきています。主契約の細かな設定から付帯する特約の選択まで、保険のプロであるFPはどんな点を重視するのでしょうか? […]
  • 知らなきゃハマる、三大(特定)疾病保障特約の落とし穴知らなきゃハマる、三大(特定)疾病保障特約の落とし穴 医療保険には多種多様な特約があることは、医療保険とは?医療保険の仕組みを徹底解説内の「特約とは」で解説しましたが、なかには支払条件の厳しいものもあるので、追加する際は注意しなければなりません。 […]
  • 見落としがち?!必ず知っておくべき医療保険が下りないケース見落としがち?!必ず知っておくべき医療保険が下りないケース 病気で入院した、または手術をしたから保険金を請求したのに、保険会社から「お支払いできません」と言われてしまった……。不払いだ!出し渋りだ!と憤るのは分かりますが、もしかしたらその保険金、下りなくて当然かもしれません。 […]
コンテンツ一覧
医療保険のカラクリ
医療保険の賢い選び方
参考になる医療費データ
公的な医療費補助制度
個別商品のレビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク