差額ベッド代に対する基礎知識

掲載: 


差額ベッドとは?

特別療養環境室・通称「差額ベッド」は、入院環境の向上を目的に作られた特別な部屋のことです。1部屋4床以下という基準があり、他にも面積や設備環境など下記の用件を満たしている必要があります。

差額ベッドの要件

  1. 病室のベッド数が4床以下であること
  2. 病室の面積が1人当たり6.4平方メートル以上であること
  3. 病床のプライバシーを確保するための設備があること
  4. 個人用の「私物の収納」、「照明」、「小机等及び椅子」の設備があること

大きな特徴は、医療保険の入院料とは別に別途料金が発生するという点。 そのため、差額ベッドを利用するかしないかで入院費が大きく変わります。 医療費を抑えたければ利用すべきではありませんが、病状や個人的事情(有名人など)によっては他人と顔を合わせたくないこともあるでしょう。なかには格安で利用できる病院もあり、入院環境の選択を拡げるものとして必要不可欠な存在となっています。

差額ベッド代はいくらかかるのか?

差額ベッドの料金は、病院が自由に設定してもいいことになっています。 先の要件に当てはまる部屋はすべて差額ベッド室と認められるので、要件のみをクリアしたシンプルな部屋もあれば、ホテルのスイートルーム並の部屋まであり、内容はピンきりです。もちろん豪華であれば料金も高くなる傾向が強く、東京都内では1泊20万円ほどする差額ベッド室もあります。

図

厚生労働省の調査によると、1泊あたりの平均額は5,828円。従って、6,000円程度かかると考えておけばいいでしょう。 なお、民医連系の病院を中心に、病院理念から差額ベッド代をまったく請求しないところもあります

差額ベッドを利用しても料金を支払う必要がない場合

差額ベッド代の請求をめぐっては、病院と患者でトラブルになるケースが報告されています。理由はさまざまありますが、基本的には病院側の説明不足であることが多いです。 たとえば次のケースでは、すべてにおいて差額ベッド料を支払う必要はありません。

  • A:交通事故で病院に運ばれ、入院が必要だと診断されたが、空きベッドがなかったため差額ベッド室を使った
  • B:免疫力が低下していて、感染症の恐れがあることから、大部屋よりも個室の利用を勧められた
  • C:病院側から差額ベッドの利用を勧められ、十分な説明がないまま同意書に署名させられた

差額ベッド室は、患者の希望により利用したケースでないと請求できない決まりになっています。空きベッドがないなどは病院側の都合でしかないため、たとえ請求されても応じることはありません。治療上、仕方なく差額ベッドを使う場合でも同じです。また、Cは病院側が説明責任を怠っている酷い例ですが、現実によく見られるケースです。 以上から、以下の3つのケースでは差額ベッド代を支払う必要がありません。

  1. 病院側が同意書よる同意の確認を行っていない場合
  2. 「治療上の必要」により特別療養環境室へ入院する場合
  3. 病棟管理の必要性などから特別療養環境室に入院させた場合で、実質的に患者の選択によらない場合

厚生労働省の通達にもきちんと記載されていることなので(//www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/517185.pdf)、不当な請求を受けた場合は断固拒否しましょう。

2019年プロFPが認めたおすすめの医療保険はどれ?

医療保険人気ランキング
プロFP25人が本音で評価 『2019年のおすすめ医療保険人気ランキング』
日頃から多数の保険相談を受けているプロFP25人に、おすすめできる医療保険をその理由とともに1つ答えてもらいました。ランキング化してまとめたので、医療保険選びの参考にしてください![...]

関連記事

  • 入院費用の内訳と平均相場入院費用の内訳と平均相場 日本は公的な医療費支援制度が充実しているおかげで、医療保険の必要性を疑問視する声も少なくありません。 最も身近にあるのは健康保険制度ですね。保険適用内の診療であれば、最低でも治療費の7割は国が肩代わりしてくれます。 区分 自己負担額 義務 […]
  • プロFP10人に「医療保険の賢い選び方」について聞きましたプロFP10人に「医療保険の賢い選び方」について聞きました 医療を取り巻く環境の変化により、医療保険を選ぶ際のポイントも変わってきています。主契約の細かな設定から付帯する特約の選択まで、保険のプロであるFPはどんな点を重視するのでしょうか? […]
  • 長期入院に備える医療保険は必要ないのか?長期入院に備える医療保険は必要ないのか? 厚生労働省『患者調査の概況』によれば、平成23(2011)年の平均在院日数は、病院全体で34.3日、一般診療所では17.5日と、年々、短縮傾向にあります。政府による医療費抑制政策のもと、「早く退院させたほうが儲かる」という仕組みが出来上がり、病院側も経営を成り立たせるためベッド […]
  • プロFP25人が本音で評価 『2020年のおすすめ医療保険人気ランキング』 医療保険は、死亡保険などに比べて選び方が難しい商品です。比較内容がいくつもあるうえ、パンフレット上では同じ保障内容に見えても、実は細かな違いがあったりするためです。 そこで本ページでは、日頃から保険相談を複数行っているプロFP25人にアンケートを実施し、おすすめできる […]
  • 医療費控除の基礎知識とよくある質問(Q&A)医療費控除の基礎知識とよくある質問(Q&A) 医療費の控除とは、重い病気や怪我で1年間(1月1日~12月31日)にかかった医療費が10万円(総所得金額200万円未満の人は給与所得の5%)を超える場合、負担した医療費の一部を所得税から控除できる制度のことです。 […]
コンテンツ一覧
医療保険のカラクリ
医療保険の賢い選び方
参考になる医療費データ
公的な医療費補助制度
個別商品のレビュー
保険パンフレットの読み方ガイド
「マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ」
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク