保険会社にダマされない示談交渉テクニック
このカテゴリでは、保険会社の事故担当者とやり取りすることになった場合、覚えておくと役立つかもしれない示談交渉テクニックを紹介します。担当者は事故処理のプロだけあって手強い相手ですが、ポイントを押さえて臨めば“負け戦”にはなりません。保険会社から心無い対応をされた場合の参考になれば幸いです。
コンテンツ一覧Contents
- 素人でも戦える?!保険会社との対峙するときの心構え4箇条
- 警察庁の発表によれば、平成26年中の自動車事故件数は57万3,465件、うち死亡者数4,113人、1日あたりでは11.3人と、推移としては微減傾向にあるものの、依然、高い水準にあります。 交通事故には損害賠償が付きもので…
- 納得できない過失割合を正すには
- 交通事故で最も問題になりやすいのが「過失(責任)割合」の認定です。「90:10」や「70:30」というやつですね。 互いに動いている限り、いくらかの落ち度は発生するとはいえ、やっぱり自分は悪くないと思っている事故に、「4…
- 「代車費用は出せません」に対する切り返しと落とし所
- 事故の衝撃で自走に支障が出たり、道路交通法上、違反になるような破損(ウインカーランプの故障など)を被った場合、修理が完了するまでの間は代車が必要になると思います。 相手の落ち度で車が使えないのだから、代車費用は保険から出…
- 損害賠償額を自賠責基準から弁護士基準に近づける
- 交通事故の損害賠償請求には、『自賠責』『任意保険』『弁護士(裁判所)』の3つの基準があります。金額が高いのは[弁護士-任意保険-自賠責]の順で、保険会社が被害者に提示してくるのはほぼ間違いなく最も低い自賠責基準です。理由…
- 「格落ち(評価損)は出せません」と言われたときの反論
- 『格落ち』とは、事故で車の骨格部分が破損したことで、修理しても完全には元通りにならず、車の価値が下がってしまう状態のことをいいます。『評価損』や『査定落ち』などと呼んだりもします。要するに、外観上は問題なくても、見えない…
- 「文句があるなら裁判してください」。悪質・冷徹な担当者に当たったら
- 損保の示談代行人は、交通事故のプロだけあってスピーディに問題を処理してくれますが、「玄人vs素人」という構図だけに、なかには知識量の差を見せつけて丸め込もうとしてくる者もいます。専門用語や数字を多用して煙に巻いたり、冷た…