保険関連の手続き・相談
交通事故を起こした、巻き込まれた後の、保険関連の手続きや相談についてまとめたカテゴリです。保険会社に任せておけば済むことがほとんどですが、誠意のない対応をされてトラブルに発展したというケースは珍しい話ではありません。また、保険関連の手続きは自分でも理解しておかないと損をすることもあります。
コンテンツ一覧Contents
- 埒が明かない!と思ったら相手の保険会社に直接請求できる?
- 交通事故の被害に遭ったときは、加害者側に損害賠償金を請求しますが、過失割合でモメたり、相手方の保険会社と交渉が難航したりすることもあります。 いつまで経っても解決の目処が立たない事故処理……。「こんなことでは埒が明かない…
- 交通事故で揉めたときの相談窓口一覧
- 交通事故の事故処理過程において、相手方や保険会社との意見が食い違うのはよくある話です。 それでも互いに譲歩できれば良いですが、どうしても納得いかない対応をされた場合、専門知識をもった第三者に相談してみることをおすすめしま…
- 加害者(15条)請求と被害者(16条)請求の違いとは
- 交通事故で被害に遭い、治療費などの損害が生じた場合、その費用は加害者が持つことになっています。しかし、誠意のない相手だったり、誠意はあっても財力に乏しい加害者だったりしたら、どのように請求すればいいのでしょうか。 専門用…
- 健康保険は使わないと損?交通事故後の治療費の支払い方
- 「交通事故では健康保険証が使えない」。そんな話を聞いたことはないでしょうか。事実、医療機関側から健康保険での治療を断られたという人は確かにおり、ケースによって「使えない」と言われてしまうこともあるようです。 交通事故で病…
- 交通事故で労災保険が使えるとき、使った方が良いときとは?
- 労災保険は、「労働者災害補償保険法」という法律に基づく制度で、仕事中や通勤中の事故・災害によるケガ・病気・障害・死亡などを補償する社会保険です。保険料は雇い主が納めることになっており、正社員のほか、アルバイト、パート、日…
- タクシー代も補償される? 自賠責保険における交通費の請求について
- 自賠責保険では、治療費のほかに通院や入退院時の交通費も賠償として請求することができます。 では、どのような交通手段が請求できるのか、交通費の算定方法も含めて解説します。 電車やバスなど公共の交通機関を利用した場合 電車や…
- 自賠責保険における慰謝料の計算方法
- 交通事故で被害者になったとき、治療費とは別に慰謝料が支払われることがありますが、この金額には「自賠責保険基準」「任意保険基準」「弁護士(裁判所)基準」の3つの基準があり、それぞれ計算方法が異なります。金額が高いのは弁護士…