事故を起こしたら取る手順と想定し得るトラブル(人身事故・被害者編)

日頃、どんなに安全運転を心がけていても、運悪く交通事故に巻き込まれてしまう可能性はあります。あまり考えたくはありませんが、いざというときの対処法を知っておいて損はないでしょう。

もし、交通事故の被害者になって、ケガをしたり車が壊れたりしたときにやるべきことと、注意点をまとめました。

目次

まずは慌てず安全を確保

突然、交通事故に巻き込まれたのですから慌ててしまうでしょうが、できるだけ冷静になって状況を確認してください。まずは、自分自身が無事かどうかです。ケガをしている場合は加害者へ救急車を呼ぶよう依頼します。ケガがない、または軽症で動ける場合は、加害者は無事か、また通行人で巻き込まれた人がいないかなども確認し、必要なら救急車を呼びましょう。

また、後続車との二次災害が起こらないよう、車を移動するなどして安全を確保することも大切。このとき、余裕があればですが、車を移動する前に現場の証拠写真を撮っておくと良いでしょう。

必ず警察を呼びましょう

次にするのは、警察への連絡です。加害者がするのが基本ですが、誠意が感じられないようなら自分でしましょう。加害者が以前に事故や違反をして点数がないというときなど、「警察には知らせずこの場で示談しよう」と持ち掛けられるかもしれませんが、耳を傾ける必要は一切ありません。後日、過失割合や賠償金額でモメることもありますから、警察を呼んで現場を検証してもらう方が安心です。

また、その場ではケガをしていないと思ったけれど、後から痛みが出てきた場合など、警察が発行してくれる事故証明書がないと補償が受けられないケースも考えられます。自分の任意保険の請求をする際にも、事故証明書があった方がスムーズに手続きが進みます。警察には必ず連絡しましょう。

後日必要になりそうな情報を記録しておきましょう

警察を頼るだけでなく、自分でも加害者と話をして、名前、住所、車の登録ナンバー、加入している自賠責保険や任意保険の保険会社などを聞き、メモを残しておきましょう。聞くだけでなく、名前は免許証で確認させてもらいます。車の運転者と持ち主が違うこともありますので、車検証も見せてもらうと良いでしょう。また、車の損傷状態や登録ナンバーなどは写真を撮っておくと間違いがありません。その際、周囲の状況、たとえば周囲に駐車している車や、タイヤのスリップ痕など証拠になりそうなものも写真に残しておきましょう。

また、目撃者がいれば、名前と連絡先を聞き、後で承認になってもらえるようお願いしておくとベターです。

症状がなくても医師の診断を受ける

医師の診断はできるだけ早く受けましょう。その場では平気だと思っても、実は骨折やむち打ちだったという例はよく聞きます。事故から日数が経ってからの受診だと、事故との因果関係を認めてもらえない可能性があります。何でもないと思っても医師の診断を受け、ケガがあった場合は診断書を書いてもらいます。

保険会社にも連絡する

自分で任意保険に加入している場合には保険会社に連絡して、この後の対応は保険会社の担当者に相談するといいでしょう。ケガの治療費や車の修理代などの損害賠償については、加害者と示談交渉して決めることになります。もし、自分に少しでも過失割合がある場合には、保険会社が示談交渉をしてくれます。

しかし赤信号で停車しているときに追突されたなど、100対0で自分の過失割合がない場合、保険会社は示談交渉をしてくれません。そうなると、自分で示談交渉をすることになってしまいます。加害者側の任意保険会社が誠意をもって対応してくれるようなら良いのですが、もし、相手が任意保険に入っていない、なかなか補償に応じてくれそうにないといった場合には、弁護士に相談すると良いでしょう。もし、自分で弁護士費用特約に入っている場合には、そのための費用を補償してもらうことができます。

交通事故の被害者になった場合取るべき手順のまとめ

  1. ケガ人がいるようなら救急車を呼ぶ
  2. 警察に連絡をする
  3. 加害者の名前、住所、車の登録番号、保険会社などの情報を記録する
  4. できるだけ早く病院で診察を受ける
  5. 自分の任意保険会社に連絡する
目次