加入後の手続き
このカテゴリでは、自動車保険のさまざまな手続きについて解説しています。基本的に保険の書類手続きはややこしいものですが、自動車保険は、事故後にアクションするという性質もあり、冷静さを欠いてしまうことも多いです。いざというとき焦らないよう、ざっとでいいので予習しておきましょう。他に、更新・変更手続きなどもまとめていますので参考にしてください。
コンテンツ一覧Contents
- 気付かず二重契約になっていたらどうすればいい!?
- 自動車保険は1車両に対し1保険が原則です。自動車保険に限らず、損害保険の基本の考え方は『実損填補』です。 実損填補とは、事故を起こした場合、相手への賠償(人身・財物)や自身・同乗者の怪我、車の破損などの「実際の損害額はい…
- 保険料の滞納で契約失効に?! すぐに行うべき対応
- 保険料の支払いを忘れていたり、口座残高が足りなくて引き落としができなかったり……。理由はどうであれ、保険料の滞納があると自動車保険は契約解除になってしまいます。 もっとも、保険料を滞納したらすぐに保険が解除されるわけでは…
- 自動車保険の契約者が死亡した場合に行う手続き
- 自動車保険の契約者が死亡した場合、その保険はどうなるのでしょうか? 人が死亡すると、その人の財産(権利・義務)は、原則として「相続人」が引き継ぎます。保険契約も万一の際に補償が受けられる財産のひとつですから、相続人が引き…
- 廃車・売却などで自動車保険を解約・抹消するための手順
- 買い替えや廃車などで所有している自動車を手放すとき、保険の手続きはどのように処理すればいいのでしょうか? 自賠責保険と任意の自動車保険では手続きが異なりますので、それぞれに解説していきます。 廃車したとき もう自動車は…
- 自動車保険の更新時期は? 適切に更新手続きを終えるために
- 新規で自動車保険に加入する際のタイミングや入り方はこちらの記事で解説していますが、今回は、既に加入している自動車保険の更新時期について解説します。 自動車保険は、満期日の約90日前に契約している保険会社から「継続のご案内…
- やっぱり解約したい!自動車保険でもクーリング・オフ制度の利用はできるのか?
- 熱心な営業に翻弄され、断わりきれずに契約してしまった……。そんなときでも、一定期間内であれば無条件で契約を解除することができます。これをクーリング・オフ制度といい、頭を冷やして(=Cooling Off)冷静に考えること…
- 自動車保険で受け取った損害保険金に税金はかかる?
- 保険金を受け取ると税金がかかることがありますが、自動車保険の損害保険金はどうなのでしょうか? 大雑把な言い方ではありますが、保険金の課税は、利益に該当すれば課税、不利益の補てんに該当するものは非課税と考えると分かりやすい…
- 車の乗り換えと自動車保険の変更手続き
- 車を買い換えるなどした場合は、保険の対象を新しい車に変更する手続きが必要です。これを車の「入れ替え」といいます。 自動車保険は1年ごとに更新している人が多いようですが、途中で車が変わる場合は、そのときに手続きをしなくては…
- 中断証明の手続きと等級引き継ぎができる条件
- 生活環境が変わって車が不要になるなど、車を運転していた人が、もう車に乗らなくなるということもあると思います。 車が不要になれば、自動車保険も不要になりますが、このとき、解約ではなく中断という手続きをとることができます。中…