自動車保険の保険料が決まる要素まとめ

生命保険や医療保険の保険料は、保険金額がもとになって決まります。手厚い保証にすればそのぶん支払う保険料も高くなるというわけです。

自動車保険も、基本的には同じなのですが、生命保険とは少し違う点として、保険金額が一定しないということがあります。対人賠償保険は無制限でつけるのが基本。すると、実際に給付される保険金額は事前にはわかりません。

そこで、自動車保険の保険料は、契約者の自動車保険のリスクを根拠に算出されることになっています。

要は「自動車事故を起こす可能性」ということですね。おもに統計的な観点から、事故の可能性が高いと判断されるようなら、保険料は高くなるというわけです。実際、どのような要素で保険料が決まってくるのか、見ていきましょう。

目次

車の種類

まず、車種・年式です。自動車保険の見積もりをとるとき、必ず車種・年式は質問されるはず。これは保険料に大きく影響するからです。

自動車保険の保険料は事故のリスクによって決まります。車の種類で事故の可能性がわかるの?と思うかもしれませんが、統計的には「事故が多い車」とそうでない車は「ある」ということなんですね。なんだかドッキリする話ですが、たとえばスポーツカータイプの、スピードがよく出る車であれば、スピードを出して走る人も多いでしょうし、軽自動車などに比べると、ガンガン車を使ってドライブや遠出をするだろうと予想できますね。そうすると、トータルでは事故の可能性は高くなるわけです。

また、車両保険は、車そのものの価値が補償の対象ですので、高級車であれば高くなります。

ですので、一般にスポーツカーや高級車は保険料が高く、ファミリーカーや軽自動車は安くなる傾向があります。もっと細かく言えば、車種・年式ごとに統計的に決められた料率があって、これをもとに保険料が算出されています。カローラなどは料率が低くて保険料が安い車、クラウン、エスティマなどが標準的で、セルシオなどは料率が高くて保険料が高い車です。

年齢など契約者の属性

次に、契約する本人の属性が関係してきます。

年齢は、若い人ほど保険料が高くなります。医療保険などは若い人のほうが安いのと反対ですが、これもロジックは同じ。医療保険は若い人のほうが病気になるリスクが低いので安いのです。自動車事故は……若い人のほうが起こしやすいのですね。そんなの一概には言えないのでは?と思うかもしれませんが、あくまでも統計上の話です。

また、年齢が上がるほど、保険料は下がるのですが、だいたい40代を境に、以後は逆に高齢になると保険料が上がっていきます。高齢者は高齢者で事故のリスクが増えるからです。そのため、自動車保険は30~40代がいちばん安い保険だと言えます。

なお、自動車保険は、契約した本人以外が運転していても補償があります。そこで、その車を運転すると思われる人のなかでいちばん若い人の年齢を基準に、保険料は算出されることになっています。

また、今まで事故を起こしたことがなくて免許証がゴールド免許になっていると、保険料が安くなります。もっとも、ペーパードライバーなのでゴールド免許だという人も少なくないのでしょうが、統計上はひとつの目安になるのです。

車の利用状況と運転者範囲

車の利用の仕方も加味されています。マイカー通勤で毎日運転している人と、休日にたまに乗るくらいという人では、前者のほうが事故に遭う確率が高いため、保険料も高くなります。同様に、走行距離なども参考にされます。

また、運転者範囲という要素もあります。

契約者本人以外が運転することを想定して、運転する中でいちばん若い人の年齢が基準になることはすでに述べたとおりですが、この「運転する人」をもっと狭く限定して保険を契約することもできます。

保険会社によって違うこともありますが、一般に、

  • 本人だけ
  • 本人とその配偶者
  • 本人、配偶者と同居の親族

などといった制限をかけることができます。

運転者の範囲を限定すればするほど、事故のリスクを狭めていくことができるため、保険料は安くなります。

地域

実は自動車保険の保険料は都道府県で違うことを知っていますか?

不思議な感じがしますが、これも交通事故の統計が関係しています。事故が多い都道府県ほど保険料が高くなるわけです。ただしこの状況は年々変わっていきますので、保険料もそれに応じて改訂されていきます。

現在は、愛知県や北海道などが高く、沖縄県などは安いとされています。

ちなみに、沖縄県は、事故に関するリスクのほか、鉄道がないため、多くの人が自動車を持つことになり、県全体としては自動車保険の加入者割合が高くなります。そのため一種の「割引」として料率が低くなっているという理由もあるようです。

等級

事故のリスクにもとづいて保険料が決まるのが自動車保険。その象徴的なものが「等級制度」だと言えます。

ここまで紹介してきたのは、統計をもとに、料率が決まってきました。等級は、車種とか本人の年齢といった大きなくくりではなく、まさにその車、その契約者が、今までどれだけ事故を起こしてきたか、あるいは起こしてこなかったのか、ということを判断する基準となっています。

すべての車は固有の等級があります。

等級は1~20の範囲あって、はじめて自動車保険に入ったとき、その車は「6」という等級になっています。これが、その後、事故を起こしてしまいますと、翌年には等級が下がって「3」になってしまうんですね。等級が低いほど、今まで事故をしてきた車だということになり、保険料は高くなります。

逆に、事故を経験せずにいると等級は年々上がっていき、保険料は下がっていきます。

各種割引

ここまで解説したような要素で、リスクの予測にもとづいた保険料が計算されます。

それとは別に、保険会社が保険料に割引をつけてくれる場合もあります

たとえば、すでに自動車保険に入っている人が、2台目の車を同じ保険会社で保険に入った場合(セカンドカー割引)や、走行距離の少ない車は安くなる場合(走行距離割引)、エコカーなど車の種類による割引(エコカー割引など)といったものです。

ほかに、インターネットからの申し込みで割り引かれる場合や、紙の保険証券を発行しないことで割り引かれる(電子証券割引)ということも。

更新時期よりも早めに契約更新を決めた場合に次年度の保険料が安くなること(早割)もあります。

どんな割引があるかは保険会社によって違います。もともとの保険料に比べて、割引の適用を受けられるかどうかもチェックしてみてください。

目次