ソニー損保の自動車保険を徹底分析
「保険料は走る分だけ」のフレーズで有名なソニー損保の自動車保険。年間走行距離に応じて保険料が変わる合理的なプランを全面に押し出しており、ダイレクト型自動車保険ランキングでは常に上位に位置している人気の保険です。
補償の特徴や付帯サービスの内容を詳しく見てみましょう。
主な補償内容
相手方への補償 | ・対人賠償責任保険 ・対物賠償責任保険 ・対物超過修理費用補償特約 |
---|---|
ケガの補償 | ・搭乗者傷害保険 ・人身傷害補償保険 |
車の補償 | ・車両保険 ・車両新価保険特約 ・車載身の回り品補償特約 ・車両全損時諸費用特約 ・事故時レンタカー費用特約 |
自動車付帯の補償 | ・自動車事故弁護士費用保険 ・おりても特約 |
補償内容自体はスタンダードなものです。もらい事故にも備えたければ弁護士費用保険は必須。
ユニークなネーミングで目を引く「おりても特約」とは、出かけた先で、車を降りてからのケガ、身の回り品の損害、他人への損害賠償責任を補償するというもの。たとえば、以下のようなケースが補償されます。
- スノーボードをしていて転倒し、足をケガした
- 旅行先でカメラを落とし、壊してしまった
- 買い物中に商品を落とし、壊してしまった
いずれも「車を降りてから」という制約が付くため、付帯するかは慎重に検討しましょう。また、他の保険と補償がダブらないかも要注意です。
事故対応
初期対応受付時間 | 9:00~22:00 |
---|---|
インターネット事故受付 | あり |
事故対応体制 | ・専任担当者&スペシャリストチーム ・即日クイック報告(平日9:00~17:00までに事故受付を完了した場合) ・インフォームド・コンセント方式 ・トラブルナビ(スマートフォンアプリ) |
主に医療の現場で使われる「インフォームド・コンセント」方式を用いて事故対応しています。つまり、事故解決までの過程やゴールを複数案出し、それぞれのメリットやデメリットをきちんと説明したうえで、契約者と一緒に対応方針を決めようというものです。
事故直後に取るべき行動をナビゲートしてくれる「トラブルナビ」というスマートフォンアプリは、現在地を把握できるGPS機能が付いていたり、ロードサービスを一発で呼び出せる機能を搭載していたりと、有効活用できそうです。
主なロードサービス
車へのサポート | ・レッカーサポート(最寄り提携修理工場まで無制限、それ以外150kmまで) ・バッテリー上がり ・パンク(スペアタイヤ交換) ・ガス欠対応(契約2年目以降は10リットルまで無料。保険期間中1回) ・インドアロック |
---|---|
サポート拠点 | 全国約9,000ヶ所 |
人へのサービス | ・帰宅費用サポート ・宿泊費用サポート ・レンタカー費用サポート ・トラブルナビ(GPD位置情報サービス) |
無料レッカー距離は150kmとかなりの距離をカバーしています。それ以上は1kmにつき400円(税別)かかります。回数無制限のバッテリー上がりの応急作業や、宿泊費、帰宅費用等をカバーしてくれるサービスも備えていて安心です。自宅からの距離制限もありません。
保険料・割引
走行距離区分 | ・3,000km以下 ・3,000 km超~5,000km以下 ・5,000 km超~7,000km以下 ・7,000 km超~9,000km以下 ・9,000 km超~1万1,000km以下 ・1万1,000 km超~1万6,000km以下 ・1万6,000km超~無制限 |
---|---|
主な割引 | ・インターネット割引1万円(継続契約は2,000円) ・くりこし割引 ・こえても安心サービス ・新車割引25ヵ月以内 ・電気自動車割引 ・証券ペーパーレス割引 ・セカンドカー割引 |
走行距離区分に応じて保険料が安くなることを謳っているだけあって、適用区分が7つも設けてあるのは評価ポイント。自分の使用環境に適した保険料が割り出せそうです。
事前に申告した走行距離と、実際に走った走行距離とにズレが出た場合でも、「くりこし割引」や「こえても安心サービス」によって損することなく補償を受けられる点もいいですね。まさに「保険料は走る分だけ」です。
実際に見積もってみましょう。ここでは、車両保険あり/なしを3,000kmと5,000kmで見積もってみました。
【見積条件】
年齢:21~25歳、26歳~29歳、30歳以上
車種:トヨタ アクア(1500 L・NHP10)
車検:平成27年4月~
運転者:契約者のみ
免許:ゴールド
補償される運転者:運転者のみ
走行距離:3,000km 以下、7,000km以下
プラン | A:車両保険なし | B:車両保険(一般)あり |
---|---|---|
保険料(一時払) 3,000km 以下(7,000km以下) | 21歳以上:7万6,020円(8万6,090円) 26歳以上:4万2,880円(4万8,670円) 30歳以上:4万130円(4万5,590円) | 21歳以上:15万2,430円(17万2,380円) 26歳以上:8万4,920円(9万6,160円) 30歳以上:8万1,520円(9万2,320円) |
割引 | インターネット割引1万円、証券ペーパーレス割引500円、新車割引 | |
車の補償 | 車両保険:200万円 免責金額:5万-10万円 | |
相手方への補償 | 対人賠償責任保険:無制限 対物賠償責任保険:無制限 対物超過修理費用補償特約:50万円 | |
ケガの補償 | 人身傷害補償保険:3,000万円 無保険車事故傷害保険:2億円 自損事故傷害保険 | |
その他の補償 | 弁護士費用特約:300万円 他車運転特約 |
3,000kmと5, 000kmでは、車両保険なしで2,000~3,000円程度、ありで5,000円~8,000円程度の差が出ました。7,000kmや9,000kmなど距離区分が上がればさらに顕著な差が出ます。
総合まとめ
確かに合理的で納得感があります。しかし、車の使用頻度が高いドライバーにとってはお得とはいえず、他社を検討した方がいいかもしれません。もちろん、3,000kmや5,000km以下の人でも、条件によっては最安値になるとは限らない点、理解しておきましょう。
運転技術に自信のある人は、2015年2月に発売された「やさしい運転計測キャッシュバック型」を検討することをオススメします。
※2018年9月14日時点の内容です。以降の更新情報はそれぞれのサービスを参照してください。