損保ジャパン日本興亜「個人向け自動車保険『THE クルマの保険』」を徹底分析
損保ジャパン日本興亜の『THE クルマの保険』は、代理店型の自動車保険です。販売スタッフとの対面説明を経てから加入するタイプのため、インターネットで契約が完了するダイレクト型保険と比べると、保険料が高めになっています。
それでも、補償内容や事故対応力があればマイナスではないのですが……。サービスの内容を詳しく見てみましょう。
主な補償内容
相手方への補償 | ・対人賠償責任保険 (※対人臨時費用保険金 含む) ・対物賠償責任保険 ・対物全損時修理差額費用特約 ・まかせて安心示談交渉サービス(自動セット) |
---|---|
ケガの補償 | ・人身傷害保険 ・人身傷害車外事故特約(契約対象以外の自動車搭乗中・歩行中や自転車運転中など車外での自動車事故も補償対象に拡大) ・まかせて安心入院時アシスタンス(一部オプション) ・人身傷害入通院定額給付金対象外特約 ・人身傷害入院時諸費用特約 ・人身傷害死亡・後遺障害定額給付金特約 ・無保険車障害特約 |
車の補償 | ・車両保険 ワイドカバー型(一般条件) ・車両保険 限定カバー型 ・免責ゼロ特約 ・免責ゼロ特約(車対車) ・車内身の回り品特約 ・代車提供特約 ・地震等による車両全損一時金特約 |
自動車付帯の補償 | ・ロードアシスタンス特約 ・安心更新サポート特約 ・継続うっかり特約 ・ファミリーバイク特約 ・弁護士費用特約※個人賠償責任特約 ・他車運転特約・被害者救済費用特約 ・ロードアシスタンス運搬後諸費用特約 ・事故・故障時代車費用特約 ・車両積載動産特約 |
補償内容としては『充実の補償』ということで『4つの基本補償』がセットされています。相手方への賠償として、対人・対物賠償もごく一般的なものですが基本内容としては十分です。
それにプラスして、対人賠償の方には『対人臨時費用保険金』という、事故の相手方が死亡した場合は、対人賠償保険金に加えて15万円を『対人臨時費用保険金』として支払われるというサービスもセットされていますので、いろいろ物入りな時期には心強いかと思います。
対物賠償の方も基本補償の内容的には一般的なものです。特約の『対物全損時修理差額費用特約』は、相手の自動車の修理費が時価額を超えた場合、契約者が負担した実費に対し50万円を限度に保険金を支払うという補償です(所定の条件を満たす必要あり)。
ところで、特約というと、標準装備の補償に上乗せするオプション契約のようなイメージですが、同商品の車両保険では、標準装備の『車両保険(一般条件)』が他社で言うフルカバーの状態になっています。そこから不要だと思うものを対象外に指定するという形をとりますので、「なんか見積もりが高い!」等と感じたら、車両保険の内容を確認してみてください。
事故対応
初期対応受付時間 | 24時間365日 |
---|---|
インターネット事故受付 | あり |
事故対応体制 | ・24時間初動対応サービス (契約者及び事故の相手方に対し24時間初動対応、5カ国語に対応) ・かけつけGPS(ロードアシスタンスに付属) |
"万全の事故・故障対応""先進のサービス""充実の補償"を謳い文句にしているだけあって、事故発生時24時間365日途切れない『24時間初動対応サービス』は大きな安心要因です。
業界最高水準を謳っているだけに、契約者サイドだけでなく、事後時の相手方に対しても「事故受付の連絡」や「病院への連絡」の他、相手方が日本語を話せない場合にも事故サポートセンターが通訳者を通して対応可能にしています(英語・中国語・スペイン語・ポルトガル語・韓国語の5カ国語)。これはなかなか他で見かけないサービスです。
基本のロードアシスタンスも全ての契約で利用可能ということですし、それにプラスして損保ジャパンの契約者に限らず利用できる『ポータブルスマイリングロード』というカーナビアプリ(代理店への連絡等一部機能は損保ジャパン日本興亜のノンフリート(個人)契約者のみ)もあります。
主なロードサービス
車へのサポート | ・レッカーけん引(会社指定の最寄りの修理工場までの運搬は無制限、それ以外契約者指定工場へは費用15万円限度) 【30分程度の応急処置として】 ・バッテリー上がり時のジャンピング ・キー閉じ込み時の鍵開け ・パンク時のスペアタイヤ交換 ・落輪した場合の引き上げ ・燃料切れ時の給油サービス(燃料切れ時に最大10リットルまで無料でお届け、1保険年度1回限り) ・ロードアシスタンス運搬後諸費用特約(宿泊移動サポート含む) ・事故・故障時代車費用特約(いわゆるレンタカー特約) |
---|---|
サポート拠点 | ・約1万3,000カ所(2016年4月現在) |
人へのサービス | ・宿泊費用保険金(1事故1被保険者につき1万円程度) ・移動費用保険金(1事故1被保険者につき2万円程度) ・引取費用保険金(1事故に付き15万円限度) ・代車費用保険金(1事故に付き1日あたりの代車費用×利用日数限度) |
但し書きによれば、15万円に相当するレッカーけん引距離は約180㎞とのことなので、他社でよく見られる「50㎞まで」「35㎞まで」に比べるとかなりの距離を移動できるようです。
保険料・割引
走行距離区分 | 走行距離による割引なし |
---|---|
割引 | ・運転者の限定・年齢条件 ・新車割引 ・エコカー割引(3%割引) ・福祉車両割引(3%割引) ・ノンフリート多数割引(3%・4%・6%割引) ・複数所有新規割引(セカンドカー割引) ・ゴールド免許割引(12%割引) |
公式サイトでは『インターネット割引』は大きく表示されていますが、他に割引として上げられているのが、いわゆる2台目割引にあたる『複数所有新規割引』となっており、一見すると割引が少ない印象を受けます。
しかし他社では割引として挙げられている『ゴールド免許割引』『保険証券不発行割引』にあたるものがある(保険料設定条件のなかで)にもかかわらず、割引という表現になっていないので、見る人によってはその部分の割引がないかのように映るでしょう。
それでは実際に見積もってみます。ここでは車両保険あり/なしを3,000㎞と5,000㎞で見積もってみました。
【見積条件】
年齢:21~25歳、26~29歳、30歳以上
車種:トヨタ アクア(1500L・NHP10)
車検:平成27年4月~
運転者:契約者のみ
免許:ゴールド 補償される
運転者:運転者のみ
走行距離:区分無し
プラン | A:車両保険なし | B:車両保険あり (車対車限定+車両全損修理時特約有) |
---|---|---|
保険料(一時払) | 21歳以上: 11万6,570円 26歳以上: 7万8,950円 35歳以上: 6万6,740円 | 21歳以上: 15万930円 26歳以上: 10万2,500円 35歳以上: 8万6,030円 |
割引 | ゴールド免許割引 | |
車の補償 | 車両保険:120万円 免責金額:10万円(1年目、2年目以降共) | |
相手方への補償 | 対人賠償保険:無制限 対物賠償保険:無制限 ※対物全損時修理差額費用特約の付帯で相手方の補償が手厚くなります | |
ケガの補償 (1名につき) | 人身傷害補償特約:3,000万円 無保険車傷害保険:無制限(無制限以外の選択肢なし) 自損事故保険:人身傷害補償特約で補償されます |
まず、走行距離による区分がありませんのでその分の割引は比較できませんでした。ウェブ見積もりでは大きめの補償が標準で付いてしまうため、(自分に対して)最低限の補償内容での保険料計算がなかなかし辛いイメージです。
また車両保険ありの「一般」を選択すると、「単独事故」「当て逃げ」の補償が自動で付帯して手厚くなってしまうので、そちらの補償を外した「車対車限定」で比較しています。どちらも自動で『盗難保障』がついてしまい、これはウェブ見積もりでは外すことができませんでした(パンフレットには「車両盗難対象外特約」を付ければ外せるとの記載があります)。さらに、『無保険車傷害保険』が無制限以外選べず、補償が手厚いのは安心なのですが、細かい費用の調整ができないのも難点です。
総合まとめ
やはり代理店型はダイレクト型と比べるとかなり高額になってしまうのは否めません。サービス自体は充実していて良いものとは思いますが、価格がネックになるという人は少なくないでしょう。基本補償から外す形で保険料を低くする方向からの「特約」を理解していないと、ウェブ見積もりだけでさらに高い印象を与えてしまうかもしれません。
とは言え、高いなりに充実したサービスもあるでしょうから、気になる人は代理店に連絡して対面相談してみてください。
※2018年9月14日時点の内容です。以降の更新情報はそれぞれのサービスを参照してください。