東京海上日動の「トータルアシスト超保険(生損保一体型保険)」を徹底分析
「超保険」は、東京海上日動が販売している総合保険商品です。生保・損保を問わず、オールジャンルの補償を組み合わせて、希望の保険をつくることができるというものです。その中に、自動車保険に相当する補償も含まれていますので、自動車として利用することも可能です。
ただし、「超保険」はあくまでもさまざまな補償を横断的にパックすることに意味を見出している総合保険で、複数のジャンルの補償をつけることで保険料が割り引かれる仕組みもあります。
同社からは、単体の自動車保険「トータルアシスト自動車保険」も販売されていますので、他の補償に興味がなく、単体で自動車保険に入りたい場合はそちらを選ぶのが本来のやり方。「超保険」の自動車に関する補償内容はほぼ「トータルアシスト自動車保険」に相当しますが、少し異なる点もありますので、以下に詳しく見ていきましょう。
主な補償内容
相手方への補償 | ・対人賠償責任保険 ・対物賠償責任保険 ・対物超過修理費特約 |
---|---|
ケガの補償 | ・人身傷害保険 ・障害一時金保険 ・入院時選べるアシスト特約 |
車の補償 | ・車両保険 ・車両全損時諸費用特約 ・おくるま搬送時選べる特約 ・車両搬送費用補償特約およびサービス ・レンタカー費用等選べる特約/レンタカー費用等選べる特約(おくるま搬送時のみ補償) ・車両新価保険特約 ・地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約 ・車両無過失事故に関する特約 |
自動車付帯の補償 | ・他車運転危険補償特約 ・法律相談費用補償特約 ・弁護士費用特約 |
補償内容は、「トータルアシスト自動車保険」とほぼ同じです。異なる点は、超保険のほうが補償が厚い部分があることです。具体的には、車両保険が、エコノミー(車対車+A)の場合でも、駐車中の当て逃げ被害が補償対象に含まれることと、弁護士費用等補償特約で、自動車事故関連以外の、日常で発生した弁護士費用も補償できるという2点です。
その他の補償内容については「トータルアシスト自動車保険」も参考にしてください。
事故対応
初期対応受付時間 | 平日9:00~17:00 対応後、24時間以内に状況を報告 |
---|---|
インターネット事故受付 | (平日9:00~17:00) |
事故対応体制 | ・対応サービス拠点:全国243か所 ・スタッフ:全国1万5,000名 |
事故対応については超保険と「トータルアシスト自動車保険」で変わるところはないようです。対応後、24時間以内に報告してくれるとのことですが、対応自体は17時までと早め。しかし対応力の点では評判は良いようです。
主なロードサービス
車へのサポート | ・レッカーサポート(1回の事故につき、15万円を限度に補償=180km相当) ・ガス欠対応(10リットルまで。燃料代の実費が必要。1年に1回まで。JAF会員の場合、年2回まで) ・バッテリー上がり ・パンク(スペアタイヤ交換) ・インドアロック |
---|---|
人へのサービス | ・メディカルアシスト(医療機関の案内や、医療相談など) |
ロードサービスについても、「トータルアシスト自動車保険」との違いはありません。
2015年10月の改訂で、「トータルアシスト自動車保険」のレンタカー費用に関する補償が見直され、車両保険なしでも、レンタカー費用を補償する特約がつけられるようになりました。この点も「トータルアシスト自動車保険」と同様です。
保険料・割引
割引 | ・新車割引1~10% ・福祉車両割引3% ・Eco割引3% ・セカンドカー割引、ノンフリート多数割引 ・1日自動車保険無事故割引2~20% |
---|
この保険と、「トータルアシスト自動車保険」とは実質的に同じものですが、補償内容に少しだけ異なる点があるのは述べたとおりです。また、超保険は、本来、死亡保障や医療保障なども合わせて組み立てることを前提にしています。保険料について比べるには、「トータルアシスト自動車保険」と、まったく同じ条件で比べればわかるのですが、性質上、超保険についてはシミュレーションが提供されていません。
その代わり、保険料例として、公式サイトで提示されていたのが、以下の内容になります。
【見積条件】
年齢:35歳
車種:自家用小型乗用車(1300cc)
免許:ゴールド
使用目的:日常・レジャー
保険料 | 月額5,540円 |
---|---|
割引 | 新車割引 |
車の補償 | 車両保険:100万円 免責金額:5万-10万 |
相手方への補償 | 対人賠償責任保険:無制限 対物賠償責任保険:無制限 対物超過修理費用 |
ケガの補償 | 人身傷害補償保険:5,000万円 障害一時金:10万円 |
上記の金額は、「超保険」で、「住まいに関する補償(火災保険に相当)」や「からだに関する補償(傷害保険に相当)」など他の補償も合わせて契約した際に生じる「まとめて割引」を加味したものになっています。
比較的、近い条件で「トータルアシスト自動車保険」で見積もりをしたものが、年額で7万円程度になりましたので、割引を加味すると、超保険と単体の自動車保険ではだいたい同程度の保険料水準だと言えそうです。
少し補償が厚いとはいえ、それは車両保険や特約に関しての部分ですから、他の補償に関心がなければ無理に「超保険」にする必要はありません。「超保険」にして割引を享受するか、単体の「トータルアシスト自動車保険」にするかは、自動車保険以外の補償も合わせて加入したいかどうかで判断すればいいでしょう。
※2018年9月27日時点の内容です。以降の更新情報はそれぞれのサービスを参照してください。