エコや健康志向を追い風に自転車愛好家が増えるに応じてか、自転車事故が目立つようになってきました。特に問題になっているのは、被害者を高度障害もしくは死亡させてしまうことで負う高額な損害賠償請求。なかには1億円近い支払い命令もあり、自転車保険の必要性が問われています。このサイトでは、自転車保険の仕組みや選び方について解説していきます。
このカテゴリでは、自転車保険の仕組みや誤解しやすいポイントについて解説していきます。自転車保険とは、自分がケガをしたときの治療費をカバーする「傷害保険」と、第三者の身体やモノに損害を与えたときの損害賠償に備える「個人賠償責任保険」がセットになった保険のことです。主契約は傷害保険ですが、損害賠償金が高額になる事例が増えていることから、個人賠償責任保険の充実度が自転車保険の要になります。補償限度額は最低でも5,000万円は欲しいところ。示談交渉サービス付きならなおさら安心です。
交通事故全体に締める自転車事故の割合は減少傾向にあるにもかかわらず、対歩行者・対自転車による自転車事故は増加傾向にあり、これを受けて道路交通法の見直しも進んでいます。このカテゴリでは、自転車事故を取り巻くデータを直視し、自分が加害者になる可能性や経済的・社会的リスクなどについて考えていきます。
自転車保険は民間の損害保険会社でないと扱っていないわけではありません。サイクリングショップでよく見る「TSマーク」保険や、各地にある自転車協会が運営する保険に入る手もあります。また自転車といえば、傷害保険・個人賠償責任保険の他に、盗難保険への備えも必要です。自転車の盗難は非常に発生件数が多く、防ぐ方法も(あまり)ないことから、保険会社も逃げ腰になっているのが現状ですが、だからといって手をこまねいているのは「盗んでくれ」と言っているのも同然。できる限りの対策はきちんと行いましょう。
このカテゴリでは、個別商品別に自転車をレビューしています。自転車保険の肝は個人賠償責任補償であり、補償金額は1,000万円~2億円とさまざまです。2015年の改正道路交通法の影響から、今後はますます手厚く、またカスタマイズ性の高い商品が出ると予想できます。各商品のメリット・デメリットを考えながら解説しているので、保険選びの参考になれば幸いです。