• 自転車保険の教科書
  • 自転車保険の商品別レビュー
  • au損保の 「自転車向け保険 Bycle」「自転車向け保険 Bycle Best」を徹底分析

au損保の 「自転車向け保険 Bycle」「自転車向け保険 Bycle Best」を徹底分析

掲載: 

モバイル端末の強みを活かしたauブランドの自転車保険です。2015年12月17日以前まで販売されていた「あうて『ケガの保険 Bycle』」の後継商品で、新たな補償プランと加入タイプが発売されました。


補償内容

自転車搭乗中のケガを手厚く補償する「自転車向け保険 Bycle(バイクル)」が主力商品。今回の商品改定ではこれに加え、交通事故以外で負ったケガも補償する「自転車向け保険 Bycle Best(バイクル ベスト)」が新設されました。また、加入タイプも、「本人」「家族」のほか、本人と配偶者を除く親族を補償範囲とする「本人・親族」が登場しました。

補償項目 コース
ブロンズ シルバー ゴールド
ケガの補償範囲 ・自転車向け保険 Bycle:交通傷害保険(自転車搭乗中等2倍)
・自転車向け保険 Bycle Best:普通傷害保険(自転車搭乗中等2倍)
死亡・後遺障害 300万円(600万円) 400万円(800万円) 400万円(800万円)
入院一時金
(3日以上の入院)
2万円(4万円) 5万円(10万円)
入院給付金日額 4,000円(8,000円) 6,000円(1万2,000円) 6,000円(1万2,000円)
手術給付金 ・入院:入院給付金日額×10
・外来:入院給付金日額×5
通院給付金日額 1,000円(2,000円) 2,000円(4,000円)
個人賠償責任補償 1億円(付帯選択可) 1億円 2億円
示談代行 あり(※) あり あり
法律相談費用 5万円
弁護士費用等 300万円
ロードサービス プレミアム プレミアム プレミアム

※ブロンズコースで個人賠償責任補償を付帯しない場合、示談代行もなし
※加入可能年齢:18歳~74歳(契約者本人)

ここに注目!

自転車にかかわるケガなら保険金が2倍に

自転車を運転中に転倒した、走行してきた自転車にはねられたなど、自転車にかかわるケガであれば保険金が2倍になります。本来、自転車保険と名乗るからには、自転車事故だけを補償対象とする設計が理想ですが(補償対象を絞ることで保険料が安くなるため)、2倍にしてくれることで「納得感」が増す気がします。

自転車保険ではめずらしいロードサービス付き

screen322x572
スマホアプリ「自転車の日」※iTunes

事故や故障で自走不能になった場合に搬送してくれるロードサービスもあります。

無料搬送距離は、以前は20kmまででしたが、現在は50kmに拡大。自宅からの利用可能距離が半径1kmを超えていれば24時間365日対応してくれます。

月払(年払)保険料

タイプ ブロンズ シルバー ゴールド
自転車向け保険 Bycle
個人 370円(4,150円) 610円(6,620円) 1,050円(1万1,280円)
本人・親族 720円(7,890円) 1,190円(1万2,850円) 1,720円(1万8,680円)
家族 890円(9,660円) 1,490円(1万6,100円) 2,090円(2万2,740円)
自転車向け保険 Bycle Best
個人 880円(9,660円) 1,500円(1万6,470円) 2,140円(2万3,350円)
本人・親族 2,380円(2万5,960円) 4,170円(4万5,590円) 5,400円(5万9,050円)
家族 3,000円(3万2,710円) 5,320円(5万8,200円) 6,850円(7万4,920円)
クレジットカード払(月払・一時払)、コンビニエンスストア払(一時払)、auかんたん決済

最低保険料は月額370円からとリーズナブル。個人賠償責任保険1億円・示談代行サービス付きにしては低価格といえます。家族タイプにすると約2.5倍になりますが、4人家族であれば1人あたりの保険料を節約できます。

新設された本人・親族タイプは、子供の送り向かいをする「ママ(パパ)+子供」など、補償範囲を家族タイプにまで拡げる必要がない家庭を想定しています。

なお、auユーザーでなくとも加入することができ、インターネット上から簡単に手続きできる点が特徴です。auユーザーの場合は、月々の携帯電話料金と合算できる「かんたん決済」の利用が可能です。

全体を通して

補償内容の拡充と保険料の新プラン設置で、多種多様な利用者の要望に応えようとしているイメージ。昨今の高額な賠償事例や、危険運転を取り締まる社会情勢を踏まえて、個人賠償責任補償を「最低1億円から」としている点も評価できます。

ゴールドクラスが最も手厚く安心ですが、ブロンズクラスでも頼りないとは感じません。ただしブロンズコースを選ぶ人で、他の保険等で個人賠償責任補償を持っていない場合、必ず付帯することをオススメします。

公式サイトはこちら

関連記事

  • 自転車保険とはどんな商品か? 意外と知らない自転車保険の仕組み自転車保険とはどんな商品か? 意外と知らない自転車保険の仕組み 県や自治体が加入の義務化を導入・検討するほど必要性が注目されている自転車保険。しかし、その補償内容や商品構造について、きちんと理解している人は意外に少ないものです。 保険選びに役立つ基礎知識として、ここでは自転車保険の仕組みについて解説します。 自転車事故だけを […]
  • NTT docomo「ドコモサイクル保険」を徹底分析NTT docomo「ドコモサイクル保険」を徹底分析 ドコモユーザー向けの自転車保険です。とは言え、ドコモユーザーなら誰でも加入できるわけではなく、「満18歳以上満70歳以下のdポイントクラブ会員」で、「iモードもしくはspモードを契約している」人に限られています。 大手3大キャリアのなかでは最も間口が狭いように思えますが、 […]
  • 片耳イヤホンならセーフ?! 2015年6月1日施行の道路交通法改正のポイント片耳イヤホンならセーフ?! 2015年6月1日施行の道路交通法改正のポイント 2015年6月1日から改正道路交通法の施行に伴い、自転車に対する取り締まりが強化されました。これにより、「危険行為」とみなされる運転を3年以内に2回以上繰り返した14歳以上の者には、自転車運転者講習の受講が義務付けられます。従わない場合は5万円以下の罰金。 施行されるやい […]
  • 兵庫県の「ひょうごのけんみん自転車保険」を徹底分析兵庫県の「ひょうごのけんみん自転車保険」を徹底分析 自転車対歩行者の事故増加を受け、兵庫県は平成27年10月1日、全国初となる賠償責任保険への加入を義務付ける取り組みをスタートさせました。自転車利用者が損害賠償責任を負った場合の経済的負担を和らげるとともに、自転車利用者の安全意識を高めることが狙いです。 そこで登場したのが […]
  • 自転車保険は必要?不要? タイプ別で考える自転車保険の選び方自転車保険は必要?不要? タイプ別で考える自転車保険の選び方 通勤通学など身近な目的地への移動に便利な自転車ですが、その一方で自転車事故も少なくありません。警察庁の資料によれば、交通事故の件数そのものは減少しているものの、対歩行者や対自転車との接触事故は増加傾向にあることがわかります。 対自転車 自転車相互 […]
コンテンツ一覧
自転車保険の基礎知識
自転車事故を取り巻く現状
さまざまなタイプの自転車保険
自転車保険の商品別レビュー
総合トップに戻る
  • 保険ソクラテス
スポンサーリンク